当ブログfacebookページDebut!!
2014-10-09
房総横断鉄道の夢に乗るfacebookページ
↑リンクからお入りください。 一般公開です、facebookアカウントお持ちでなくてもご覧いただけます。
かねてより考えていましたが、思い切って始めてみました。
管理者のFBウォールに更新情報が掲載されていましたが、
これでは鉄道に興味がないお友達にもフォローされてしまうのが
いつも心苦しかった、という理由もありますが、
同じ理由で、小湊鐵道やいすみ鉄道の興味で個人投稿もなぁ・・・・
それなら、専用のページを作れば最新情報やみたまま情報も
気兼ねなく投稿できるんじゃないの?と熟慮した結果であります。
さらに、現在オリジナル鉄道グッズの開発を行っています。
その告知なども、facebookの力を借りたいんです。
これで、気軽にジャンジャン更新が出来ます

facebookアカウントお持ちの方、もしよろしければ
是非!ページにいいね!のほど、よろしくお願い申し上げます。
こちらです↓
https://www.facebook.com/kiha200kiha52?ref=hl
タグ :
ご挨拶・当ブログ活動方針・お願い
2011-06-11
はじめまして!小湊鐡道、いすみ鉄道を主としたブログを運営させて頂いてます。
管理人の助役と申します。
幼少~高校卒業まで、鉄道が好きでしたが
次第に他の趣味へと移行し、20~30代はギャンブルとフライフィッシング三昧でした。
やがて結婚、子供が出来て次男が鉄道に興味を抱き、
私も子供の付き合いと称して段々と復活してきました。
そして、私の子供の頃では「木原線」こと「いすみ鉄道」、さらにその先に繋がる、
中々子供では行けなかった「小湊鐵道」に特に思い入れが御座います。
そんな折、たまたま小湊鐵道のHPでキハ200の運転体験に空席を発見し即申し込み、
参加した時の感動を忘れられず、鉄道を通じて
私も何か出来ないかという所から事の始まりとなりました。
そういう背景から、管理人の活動には「告知の場」がどうしても必要となって来ましたので、
ブログというツールを活用させて頂き、このブログを立ち上げました。
<活動方針>
前途のように小湊鐵道、いすみ鉄道を主に記事作成をいたします。
それと、実行活動として下記の通り計画いたします。
※機会があれば主に小湊鐵道、いすみ鉄道においてイベントの計画をいたします。
2019年現在の活動(終了含む)
☆小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験を企画(計3回)
☆房総横断列車の運転企画(2012年夏、キハ200とキハ52を上総中野にて初並び・特製サボ製作)
☆真岡鉄道SLフェスタ、小湊鉄道・いすみ鉄道物販(毎年晩秋に開催・毎年参加)
☆小湊鉄道万田野支線復活保線体験(基盤整備事業担当)
☆養老渓谷逆開発(全体測量・計画高決定・駅前ロータリー「脱色舗装」施工)
☆いすみ鉄道パートタイム職員(2012年春より・2012年夏よりキハアテンダント 以降イベント企画や出張物販も一部担当)
・当ブログの画像は著作権によって保護してます。無断使用は厳禁です。管理人に許可を取って頂ければこの限りではありません。
・余りにも幼稚・卑猥なコメントは削除させて頂きます。また複数IDは原則禁止としますが、明らかに特定出来る場合はこの限りではありません。
<管理人のボランティアに関する考え>
1:ボランティア=自己完結
2:ボランティアを行ったからと言って、応援した鉄道会社に見返りを求めません。
3:ボランティア=おせっかい、は「紙一重」という考えを常に適用し、行動します。
4:上記のおせっかいな行動に出たら遠慮なく注意して貰うよう、鉄道会社にはお願いしております。
5:結局、管理人が行うボランティアはただの鉄道好きの延長と捉えて頂くと幸いです。
6:管理人主催イベントにおいては、一切の利益を発生させず、会計報告をきちんと行います。
7:6の項目において、余剰金発生の場合は全額を納付先を吟味し、義援金や募金に寄付いたします。
8;7の項目において、少額の場合はストックし次回の催事余剰金と合算して募金する事があります。
9:鉄道会社との打ち合わせ旅費、諸雑費等は管理人自己負担にて行います。
なお、金額が大きい場合は会計報告にて領収書開示を行い、経費として計上させて頂く場合が御座います。
では何故に、ボランティアとは言えないけれどこのような行動を行うのかと言うと・・・・・・
第一は昨年、病気で入院した事がきっかけです。
保育園の卒園アルバムで、私は大きくなったら「電車の運転士」になりたいと書いてます。
しかし年を重ねる毎に、夢と現実をどなたでも直視せざるを得ないですよね。
私も例外では無く、高校の時のJR募集があった時はかなり悩みましたが、
既に薄く引かれたレールに乗って、極普通に人生を送って参りました。
しかし、私が36歳の時でした。仕事に行きつまりある日倒れてしまい即入院・・・・・
その病室生活の有り余る時間の中でで、改めて自分の人生を見つめ直しました。
日曜日しか休みが無かったので、土曜開催が基本の小湊鐵道キハ200運転体験は指を咥えてましたが
病気療養中に上手く予約出来、参加させて頂いた時の感動は今でも忘れません。
以来チャンスの度に参加させて頂き、小湊鐵道の魅力に改めて気付きました。
<管理人のボランティアに関する考え>で述べました通り、管理人のボランティアは趣味の延長線上であり、人に喜ばれたいとか鉄道会社を応援するんだという立派な袈裟は掲げないように「影で支える」存在でありたいと思い、今後も活動してまいります。
皆さまのご指導ご鞭撻をどうぞよろしくお願い申し上げます。
当ブログ管理人
タグ :