九州ふらり旅?次男代理「鉄」編
2010-12-20
今回の旅で次男のお土産に撮影した鉄道写真をアップします。
コンデジでしかも設定適当にての撮影、お見苦しい写真ばかりですが、
宜しければこの記事中写真では転載や印刷もOKです。自分なりに編集してお使いいただいても可能です。
特に説明は無しで一気に貼ります。
大阪圏は103系が元気でした。
↑セノハチの補助後押し機関車。EF67。広島操?瀬野まで貨物列車の後押しをします。
↑近郊電車オタク感涙物!
グローブベンチレーターただし私鉄みたいな冷房化ですが・・・・
勿論窓隅R!
ライト大目玉・・じゃないけど枠を残してシールドビーム
タグ :
九州ふらり旅?旅情編その2 九州周遊編
2010-12-19
12/11 昼の部
さあ、今日から土日九州新幹線?特急自由席も乗り放題のキップで九州を回ります!!
今日も朝早くから。門司港5:46発リレーつばめ1号?新幹線つばめ1号で一気に鹿児島中央へ。
同一ホームで乗り換えです。
鹿児島本線からこのホームへの接続線の途中で、狭軌?標準軌への変換装置?らしき物が設置されてました。フリーゲージトレイン(新幹線と在来線の線路幅の違いを克服する試験車両)の為の物でしょうか。
あっという間に鹿児島中央でした。
ここから今回の目玉かも?肥薩線の旅が始まります。
特急はやとの風で吉松まで。
特急料金はサービス料と考えるのが妥当です。
車内販売や観光案内などを行うアテンダントも乗ってます。
で、ここの駅弁は車内で買えるのですが、
この駅弁が絶品でした!!
私は元々、乗り鉄をしていた時代でも駅弁は食べない方でした。
本当に美味しかった!どのオカズも混ぜご飯も美味しい!
また来る機会があったら絶対に食べます。九州駅弁ランキングでも常時1位だそうです。
唯一、食べてリピーターになったのは中央東線小淵沢駅の「高原野菜とカツ弁当」
あれも、野菜が旨いのと、対値段を考えると素晴らしい駅弁だと思います。
最初に食べたのは新宿から小海線に直通していたかつての臨時快速「葉ッピー清里」車内でしたが・・・
今考えると何とも「強引な」列車だった・・・・新宿から出発し、小淵沢から小海線に入るのに、
非電化の小海線はディーゼル機関車が引っ張って、しかも橋梁が弱いので出力の小さい機関車しか
入れないのであの清里までの登り勾配は何とか登っている状態でした。
終点吉松からは、「しんぺい2号」に乗り継ぎです。
この列車は、普通列車ですがやはりはやとの風号同様に観光列車です。
こちらは普通列車ですがその変わり殆どの席が座席指定になってます。
週末に乗る場合、指定券を購入しておく事をお勧めします。
自由席は八代側運転席後ろのロングシート7名分しかありません。
私もあわてて指定券を購入したらギリギリでした。
ここから肥薩線も山越えになります。
かつて、薩摩への鉄道開通を最初に行ったのが肥薩線でした。
戦時中で海沿いの川内ルートは敵からの攻撃を考慮して避けたためで、
蒸気機関車が登れる最急こう配の30パーミル(30/1000)勾配とスイッチバック、ループ線を駆使。
そしてサミットの矢岳第一トンネルでは出水や落盤により多くの犠牲者が出ました。
いさぶろう、しんぺいは上り、下りで列車名が違うだけです。
詳しくは→いさぶろう しんぺい
まず最初のスイッチバック、真幸駅では地元の人がお出迎え、
野菜などの直売などを行っておりました。
↑今走って来た吉松方の線路
↓そして再度方向転換。停車した真幸駅を見ながら坂を登ります。
篠ノ井線の姨捨のようにスルー構造ではありません。
絶対に真幸駅でバックしないと先に進めない構造になってます。
あっ、書き忘れましたが今回の旅唯一の宮崎県の駅です。
そして、日本3大車窓という所で停車・・・・・なのですがご覧の通り生憎の天気
晴れの時の車窓は
そして幾つものトンネルを抜け熊本側へ。
矢岳駅では、肥薩線で活躍していたSLが保存されてました。
そして、ループ線にスイッチバックがセットになった究極の駅、大畑駅に到着です。
大畑駅が見渡せるという所で停車も、やっぱり生憎の天気でうっすらとしか見えませんでした。
元々JR四国の車両だったキハ185系。
運転席半分は展望スペースです。
肥後大津までは電化もされていて利用客も多い様子です。
この展望スペースで撮った動画で初めて「動画のブログアップ」をやって見ました。
いよいよ山地に入って行きます。阿蘇山をまたスイッチバックで・・・・
立野駅スイッチバックです。
あとは阿蘇駅にてキハ58系「あそ1962」号との交換シーン動画、前駅通過からで長いですが・・・・
半分過ぎくらいから見てください。動画編集が出来ない身なので・・・・・・・・
そして、大分側はひたすら下り坂。日も落ちて薄暗くなる中今日の目的地大分に無事到着です。
12/11 夜の部
今日の車内で、携帯からしっかり大分駅前の押忍!操設置店を検索しておきました。
その最中、後輩からメール。「そちらでは操は無いのですか?」
相変わらず察しの良い人間である。バレマシタ・・・・
大分駅前に3台設置と5台設置の店があり、3台設置の店はホテルの真向かい(笑)
まず5台の店に向かいましたら、店全体の稼働も操の稼働も最悪なため、3台設置の店へ。
こちらのほうがマシでしたが、やっぱりここでも操は不人気です。
全台空き台でしたので適当に腰をおろします。
昨日の門司港は、チェリーでボーナスが入って始まりました。
今回は、6千円でチャンス目が・・・・・ヒットしました。バケですが・・・・・・・・
しかしその32G以内でライブボーナス、つまりは天国ほぼ確定♪
2回もチャンス目拾ったのに、無限にならなかった・・・・・・・・・・・・
朝イチ300回転ボーナス無しをここまで育て、天国抜けでヤメ。
結果↑
ここは等価だったので、2千円程浮きました。
これでこの旅での押忍!操収支はプラマイゼロ。生涯収支にキズを付けず、また歴史も残しませんでした。
その後、タクシーに乗り「立ち寄り温泉に連れてって」と頼んだら、凄く良い所だった!
大分駅前から1回だけメーター上がっただけ。九州弁の強い運転手さんでした。
おかげで、ビジネスホテルで不自由していたユニットバスの入浴から久々解放され、リラックスです。
その隣には商業施設があり、大分とんこつラーメン(実況記事通り)を食べましたがノックアウト。
何とか麺だけ食べて、向かいのモスバーガーで焼肉ライスバーガーを注文。口直ししました。
明日は予定だと久大本線で長崎に、と思いましたが日豊本線に乗って無いのでとりあえず経路変更です。
12/12 昼の部
正確に時刻を決めず、目ざまし掛けませんでしたが6時に目が覚めましたので起床。
大分発6時41分の日豊本線ソニック6号で今日の旅スタート。
海岸線の向こうに四国も見えたような気がします。
宇和島あたりでしょうかね??それとも違ったのかな・・・・・・
博多に8時59分着。9時発かもめ号に間に合いましたが、ここで次男の土産に九州の車両を写真に収めるため
1本遅らせました(車両編に収めます。)
特急「みどり・ハウステンボス号」で長崎本線へ。
佐賀を通り点在する窯元を眺めながら早岐に到着です。
ここで列車が佐世保行き「みどり」・ハウステンボス行き「ハウステンボス」に2つに分かれます。
さらに肥前山口でも長崎行きの「かもめ」を分ける「3階建て列車」も存在します。
早岐での分割シーン↓
私は佐世保行きに乗ってまして、1分差で発車と時刻表で確かめ撮影してましたが、
車掌がドアを閉めそうな雰囲気でしたのでチョット焦りました。
佐世保到着??
駅構内で「佐世保バーガー」が売ってましたけど、私の嫌いな物が挟まれていたのでパス・・・・・
大村線の快速に乗り、長崎へ向かいます。
ハウステンボスを車中より。
大村湾は入り組んでいるにも関わらず、凄く綺麗でした。
海や川を大事にしている様子が伝わって来ました。
諫早から再度長崎本線を走ります。
市布経由で長崎へ。
少し時間を潰したあと、諫早に戻るのにもう1ルートある長与経由「長崎本線」を通ります。
両方とも「長崎本線」です。似た例に函館本線の七飯?大沼?森がありますね。(こちらはさらにツイスト状)
日中は、大村線直通の普通列車がその役目を勤めます。
大村線快速と長崎本線全列車は市布経由です。朝夕に長与折り返しや諫早止まりの長崎本線列車があります。
市布経由では内陸を走るのですが、こちら長与経由はミカン畑と大村湾の眺め。
程なく諫早到着。ミスドで腹ごしらえ(笑)して「白いかもめ」に乗り、博多まで一気に戻ります。
肥前山口までは単線区間で、行き違い停車も多く30分毎に走る特急とさらに普通電車、貨物まで。
信号所も駆使して走ります。折角の高性能振り子特急車両が勿体ない。
外房線の税金で作った複線区間は、それに比べると何とも持て余しているな・・・・・・・・・・
「白いかもめ」車内。JR九州は粋な車両が多いですね。
辺りが暗くなり、鳥栖から鹿児島本線を突っ走り程なく博多でした。
本日の宿にチェックイン!
12/12 夜の部
ホテルから地下鉄で天神の繁華街へと散歩へ出かけました。
夜ご飯はあの「一風堂」の本店で食べました。※ラーメン記事で詳細アップします。
天神はとても賑やかな所でした。
公園のイルミネーション
ホテルの帰りは中州を通って徒歩で帰りました。
本当は屋台で飲みたかったですが、一人だし禁酒指示中の身、諦めました。
風俗街に迷い込み、呼び込みを何とか交わしながら・・・・・オトコの理性を何とか何とか交わして・・・・
ホテル近くのコンビニで缶ビールとチューハイを我慢しきれず、おつまみと一緒に買ってホテルで
一人寂しく飲みました・・・・・
でも、寝る前に一応薬を飲んで、また目覚ましを掛けずに就寝。明日の予定は決まってません。
12/13
起きたら、だいぶ疲れが溜まっていてとても青春18きっぷ普通電車乗り継ぎは無理でした。
博多から、のぞみで一気に東京へ。帰途に着きあっと言う間に自分の家に(笑)
久しぶりに長い一人の時間で、観光も碌にしませんでしたが自分的には中国?九州の土地勘も出来て、
また車窓を眺めながら色々な事を考える事も出来て良かったかも知れません。
※鉄道車両の写真は次い記事にアップします。
タグ :
九州ふらり旅?旅情編その1 上陸編
2010-12-18
12/9より、九州まで一人旅に出て来ました。
携帯で実況済みな重複部分以外を中心に総集編としてまとめます。
先ずは「上陸編」
12/9 昼の部
外房線始発?東海道新幹線で名古屋まで。のぞみに初めて乗りました。
N700系の最新型ですが、速いんだろうけど揺れが非常に少ないですね。
東海道新幹線は0系以来16年ぶり位でしょうか。
この日は姫路までですが、なぜ名古屋で降りたかというと
少しでもチープに行こうという事で、関西線経由です。
それに関西線は未完乗ですので・・・
四日市の工業地帯や遠く伊吹山脈を見ながら進みます。
亀山に進むにつれ乗客は少なくなりガラガラ。
ライバル近鉄と競走?
液晶テレビで有名な亀山。駅前は極普通の田舎駅前っという感じです。
食事を取ろうと思いましたが、食事所も無くは無いのですが先で食べる事にして
40分の待ち時間をつぶします。
亀山から先は1時間に1本程度。しかも小さいディーゼルカー1両でした。
忍者の里?を通って行きます。
亀山を過ぎてすぐに山深くなり、スイッチバック信号所(ほぼ使われている様子無し)などもありましたが
列車はスルー。
やっと加茂に着きました。ここからは学研都市線(片町線)の予定でしたが
大阪近郊区間に入ったし折角やまとじ快速が来たのでそのまま奈良線経由で。
奈良線に「ならやま」駅があったんですね。
そうして折角なので久宝寺から、近年開通したばかりの「おおさか南線」に乗り放出まで
この「放出」の読み方は実況記事にありますね。
そして京橋?大阪環状線で天王寺で一旦下車。
あとはスイカで再度入場して大阪環状線をぐるっとまた京橋へ戻り、
東西線で尼崎。超遅い昼食です。
ショッピングセンターで食べたこのラーメン、何気に美味しかった!
醤油豚骨ラーメンですが、横浜家系と似て非なる味です。
醤油が強いのですが、勝ち過ぎて無く調和していて素晴らしい!
尼崎から新快速で明日まで続く山陽本線の旅が始まりました。
日の入りをその日の旅の終わりとルールを決めたので、この新快速で姫路までです。
明石海峡大橋です。
あっという間に姫路です。
予約していたビジネスホテルへ。
12/9 夜の部
晩御飯を捕りに外出して、何気に入ったパチンコ店で
なぜかやる気になったパチンコが6千円で吹いた!!
海 アグネスラムが爆発。
6連チャン、7連チャンと数連、さらに時短中にも連で
でも、等価でなくこの玉数で丁度7万でした。
収支はつまり6万3千円!
あ?あ、等価だったらな。結構回るからここ等価じゃないなとは察してましたが
うちの地元みたいに2.5円じゃないだけマシです。
副収入が入ったおかげでだいぶ旅がラクになりそう?????
12/10 昼の部
今日から青春18きっぷの有効日です。
山陽本線をひたすら西へ。
実は昨晩、時刻表を見ていたら岡山?下関まで、途中列車番号は変わるものの
実に363km7時間余りかけて直通する列車がありチョット朝早いのですが
挑戦する事にしました。
姫路山陽本線下り1番列車で岡山へ。
そして1時間の乗車で岡山着。目的の下関行きは朝のラッシュで混んでます。
倉敷?福山を過ぎるとラッシュもひと段落。
7両編成だったのが糸崎で3両切り離し。
ひとまず背伸びをして体をほぐします。
まだ転換クロスシートに改造された車両だったから良かった。
ここから瀬戸内海を垣間見ながら進みます。
遠くに四国らしき陸地も見えました。
岩国で糸崎に続き3度目の列車番号変更
少々停車でまた背伸び。
残念ながら駅弁が売って無く。おつまみで空腹をいやしました。
↑岩徳線
瀬戸内海も綺麗ですね??
大島にかかる橋
話が前後しますがこの駅名が何となく気になりパチリ。
「津々浦々」の由来はこの辺の地形からでしょうか?そんな訳ないか。
沿岸の漁港では、投げ釣りが盛んでした。
駅の釣り場案内は「たい、メバル」とあります。投げ釣りでタイが釣れるのかな??
徳山、新山口、厚狭と眠気とエコノミー症候群と戦いながら・・・・・・
やっとこさ下関に着きました。
7時間20分余り乗車した列車と別れ、いよいよ九州です。
小倉行きに乗りいざ関門トンネルをくぐります。
人生初、九州の地に上陸?です。
門司駅デッドセクション。
今年夏に乗った水戸線と同じ415系1500番台ですが、関門トンネルを出て坂を登りきった所に
あるせいで直前まで力行をしなければならない関係か、ABBを使用せず交直スイッチをヒョイと
やるだけ、電気も消えたのはほんの一瞬の早業でビックリしました。
(この辺詳しく無いので間違っているかもしれません)
ホテルは門司港ですので鹿児島本線の末端区間を乗車し門司港へ。
ここで明日から使うゲキ☆ヤス切符を購入したら、イオンのおもちゃ売り場で特製シールが貰える
事が分かり、駅員に聞いて一番近くの戸畑駅前のイオンまで再度電車に乗り次男のお土産にゲット。
また門司港へ、本日の宿にチェックインです。
12/10 夜の部
さあ夕飯でも、そういえばご当地物を全く食べて無いので、さかんにノボリが出ている「焼きカレー」を
食べました。 (B級グルメ記事参照)
で、商店街をふらつくと、昔ながら?のパチンコ店があり、ふらっと入って見ました。
客は全部で5人居るか居ないか・・・・
スロットコーナーに行ったら、最新機種はバラエティのシマになってます。
そして、ありました押忍!操・・・・
で、でも私引退したのですよ・・・・・・・・・
でも、こ、腰が勝手に椅子に・・・・・
タグ :
再度熊本県へ
2010-12-11
肥薩線の矢岳越え、スイッチバック2ヶ所とループ線、日本3大車窓は生憎の天気で残念でした。
人吉から九州横断特急でまた長い車中、豊肥本線経由大分まで。本日の更新を終了します。
明日は久大本線周りを諦め、日豊本線を上りとりあえず小倉まで行き考えます。
人吉から九州横断特急でまた長い車中、豊肥本線経由大分まで。本日の更新を終了します。
明日は久大本線周りを諦め、日豊本線を上りとりあえず小倉まで行き考えます。
タグ :
今回最南端到達
2010-12-11
鹿児島中央に到着です。肥薩線直通特急はやとの風に乗換です。8分の滞在・・・途中下車するプランにすれば良かったと悔いが残りますが肥薩線の接続を考えると仕方ないです。来年の九州新幹線全線開業の際にゆっくり観光したいと思います。
はやとの風号からの桜島です。特急なのでいくら種車がキハ40だからと言って乗り心地は良いのかと思っていたら、結構揺れる、てかキハ40そのまま・・・
余談ですが、明日は地元千葉の大多喜駅で大糸線からやって来たキハ52のお披露目撮影会ですね、現在の鉄道省塗装は見納めです。(ただしキハ52は昔この塗装で登場してません)
はやとの風号からの桜島です。特急なのでいくら種車がキハ40だからと言って乗り心地は良いのかと思っていたら、結構揺れる、てかキハ40そのまま・・・
余談ですが、明日は地元千葉の大多喜駅で大糸線からやって来たキハ52のお披露目撮影会ですね、現在の鉄道省塗装は見納めです。(ただしキハ52は昔この塗装で登場してません)
タグ :