こんなシーンもあったっけ!
2013-02-13
こんにちは。外房地域は風がとても強いですね。

キハ38が単車で入換中です。
確かDE10とか居る屋根付き車庫(何番線か分かりませんが)から出てきて、
電留線方面に転線して行きました。
2012年2月25日 久留里線さよならタブレット講座の日。
タグ :
最後の久留里線旧型車回送・・・・
2012-12-21
ポッポの丘にキハ38-1号が到着し、保存される事になったその日・・・・
木更津に残っていた同僚のキハ38型3両が、いよいよ旅立ちでした。

到着するのが遅かったため、狙っていた場所は先客多数・・・・
何とか場所を探しました。
時間は迫るし、焦ってしまいましたが何とか・・・・

牽引機はDE10の1202号機。
このカマ、元は新庄に居まして、山形新幹線工事により寝台特急「あけぼの」号が
福島から奥羽本線を走行出来なくなり、東北本線を仙台、小牛田と来て
陸羽東線経由となった事から、この牽引も他のナンバーと重連で担当してました。
そのうち、寝台特急「出羽」と統合される形で、「あけぼの」の東北・陸羽東線回りから、
高崎・羽越線経由になり、大変貴重だったブルートレインのDE10牽引が無くなりました。
新庄に居た時は、運転席前面窓に旋回窓を装備してましたが現在では撤去されてます。
なお、久留里線で旧型客車を使用した「のんびりくるり」号もこの1202号機が
担当してますね。

後追いは慌てて小移動して写したので、機関車がカーブ制限標に被りました。
しかも構図がナナメだし、ダメだなこりゃ・・・・
3回に分けて回送されて、このたびキハ30-62を除くすべての車両が
木更津から居なくなってしまいました。
何両か何処かの鉄道会社で走るとか言う発表は今のところ無いようですね。
万が一部品で「久留里線」のサボが出品されたら、即買いしたいところです。
タグ :
久留里線車両 配給列車・・・・
2012-12-12
♪さよなら さよなら さよなら~~ああ~もうすぐ外は白い雪~


内房線 五井~姉ヶ崎 にて。
結構なスピードで来ました。
どうしても脳内がカリカリしていたので、リフレッシュに出かけてみました。
このあとはフライフィッシングに成田空港近くの管理釣り場へ・・・・・
タグ :
哀別!久留里線キハ30系列 旧型気動車
2012-11-30
本日、無理やり時間を作って・・・・
いよいよ明日に引退となる、久留里線キハ30系列を撮影しに行って参りました。
自宅から、上総中野駅前を通り・・・・
上総大久保駅に立ち寄り。
予定していた923Dには間に合わないので、丁度来た小湊鐵道5列車を撮影。
(小湊鐵道関係写真は別記事にて)
で、なぜか乗って来た放浪の旅人さんを車に無理やり乗せてしまい

928D狙い!
木更津方にキハ30が1両増結されている運用ですので、絶対に先頭はキハ30!
しかも、次の日の久留里駅セレモニーに充当される列車がキハ30の3両編成と言う事で、
順当に行けば、今日の928D(11番運用)が2両ともキハ30で組成され、
つまりはキハ30の3連となる、との事でした。
ですから気合い十分で、久留里の街中から左折し上総松丘近辺で撮影地を探す事にしました。
現地は平日にもかかわらず、相当なカメラマンです。
1日前だし、そりゃそうでしょ・・・・・
と、思っていたら。

やっぱり!全部キハ30です!
場所がタイトで、左側は電柱の引っ張りワイヤの処理が大変でした。

しかも編成の長さを計算ミス。慌てて構図を変えたため満足な写真になりませんでした・・・
その後、下郡まで「安全運転」で追っかけ。


今度は手堅く、編成写真を。
後打ちでお見送り、私自身の久留里キハ30とのお別れです


最後尾は100番。100両製造されたキハ30型ですから、ゆえにラストナンバーと言う事です。
その後、放浪の旅人さんのご案内で撮影地に向かい、927Dを狙います。
私も時間的に、この列車が最後です・・・・・

キハ38と

キハ37の組み合わせでした。
近くの面白い名前の踏切

いやぁ~~~いざ「無くなる」と思うと、寂しいですね。
特にキハ30型は、木原線の主でしたから私にとっては思い入れの強い車両です。
帰ってきて、家族に写真を見せると妻は「小湊鐵道とどう違うの?」
次男は「これってキハ52でしょ」と言ったので、子供相手に「きは、さんじゅう」と
本気になって正してしまいました・・・・・・
さらにこれと絡んで小湊鐵道も撮影してますので、次の記事にて!!
最後に、ご一緒して頂いた放浪の旅人さま、大変お疲れ様でした。
また撮影アドバイスをご教示頂きました、ブログリンクさせて頂いている「房総から昭和を求めて」管理人さんのキネさん、
本当にありがとうございました。
タグ :
久留里線さよならタブレット閉塞講座レポ 後半編
2012-02-27
前回記事の続きです。タブレット講座が終わった後、木更津派出に入らせて貰って撮影会です。
生憎の雨の中でしたが、「昨日まではキハ38でしたが、今日からはキハ30です」との事!!!
早速、社員さんの案内で向かいました。

おお~~~~転車台だ~~~
車輪すり減りの扁平を均一化するため、気動車の特性を活かして定期的に車両方向転換するんだそうです。
で、撮影対象はこれ!!

キハ30-98です。
3両あるキハ30型のうち、唯一貫通扉窓の金属押さえ化されていない車です。

久留里線車両の中で一番好きです。その車が本日の撮影用になったのも何か因果めいてますね~~

DE10-1704号機、先日のSL試運転の際に
駅長と姉ヶ崎に見に行った日はこのナンバーがホスト役担当でした。
運転席窓に設置されている棒は何なのでしょうか???

キハ38とキハ37
キハ37は昭和58年製ですが、少数しか製造されなかったため部品が無いので苦労するとの事です。
キハ38はキハ35の車体更新車です。
さて、雨の中撮影会も終わり、特製掛け紙のお弁当で昼食です。
ですが、次男が早まってお弁当の掛け紙を破いてしまった

思わず「なにやってんだよ

次男は何で怒られたのか理解に苦しんでいるようで・・・・そりゃそですね

それから、12時44分発久留里行きに乗車します。

キハ38+キハ37でしたが、実はキハ37、キハ38は乗った事がありませんでした。
八高線でも数回乗車でもキハ38に当った試しがなく・・・・・・
先頭のキハ38に乗りました。案外とエンジンの鼓動が響いていますね。
途中、踏切障害物検知機が作動し発煙筒?が光って非常停止なんてアクシデントがありました。

久留里駅に到着。記念品を頂き帰りの列車はフリ―との事で解散となりました。


特殊自動閉塞化に向けて出発信号が新規に建てられてます。
帰りの列車まで時間があるので、駅前をプラプラしました。

う~~ん、ノスタルジック!!

帰りもキハ37+キハ38でした。
今度はキハ37が先頭なので乗ってみます。

上総亀山からのタブレットを受け取る。

上総亀山行きにそのままタブレットを渡す。(タブレット折返使用は10分以内の折り返しに認められている)

上総亀山行きが持って来た横田からのタブレットを渡す(これも折返使用)。
はい、発車です。
キハ37は38と比べると各段に車内が静かです。

横田にて。もはや全国で3両しか居ないキハ37の並び。
(JR西日本でも2両居ましたが既に廃車になってます)

横田のタブレット受け渡し。
久留里も横田も警備のためガードマンが居ます・・・・いやはや・・・・・・
天気の良い日は、このタブレット受け渡しシーン撮影に20人位来る時があるそうです。

とうとう木更津に到着。
乗って来た列車は入庫しました。

その代わりに出庫して来た編成がこれ!!


キハ30-100を繋げた編成です。
さらに増結するみたいでしたが、余りにも寒いので撤収しました。
車両は秋まで活躍するようですので、残された時間を有効に使い撮影したいですね。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :