fc2ブログ

一枚の手紙に感激・・・・・

 2012-04-10

先日、小湊鐵道チャリティ運転体験でご参加の皆さまから頂戴した義援金の納付先である

「あしなが育英会」よりお手紙が届きました。

P4090004.jpg

震災遺児のための「東北レインボーハウス」建設資金になるそうです。


募金先を変更して本当に良かった。

さあ!!次もやるぞ!!!!

という訳で、小湊鐵道さんお時間の打合せをお願いします・・・・・


にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。
にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ
タグ :

2011/8/14小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験のご報告

 2011-08-15


ご参加の皆様へ

お盆休みという貴重なお時間を割いていただき、
遠くは兵庫県、静岡県よりの、また首都圏からのお越しの皆様、
この度は皆様のお陰さまをもちまして、無事開催終了する事ができました。
心より御礼申し上げます。
また、前回よりのご参加の方もいらっしゃいました。併せて大変御礼を申し上げます。

主催者として至らぬ点が多々御座いました事、お詫び申し上げます。
次回からはさらに今回の反省点を活かし、成熟して行きたいと思います。

何より今回は皆様の笑顔が印象に残り、主催者としては満身喜びの思いです。
「憧れの列車運転の機会をありがとう!」「ご苦労様です」などと、身に余るお言葉も頂戴しました。
主催者として、まさに至高の喜びを感じました。

本当にありがとうございました。

小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験 主催者 鈴木 和之



今回は、大変重責な想いでした。
8月14日といえば、「高滝花火大会」として小湊鐵道では旅客収入イベントの一つで、
毎年沢山のお客様がご乗車されます。
しかし、今年はこの花火大会が中止になりましたので、急きょこのチャリティイベントの
開催チャンスをありがたく頂戴し、是が非でも成功させたいと小湊鐵道職員の方と綿密に打ち合わせ、
この開催日を迎えました。

今回はご参加者様全員、時間通りお集まり頂きスムーズに進行しました。

前回は時間が無かったせいもあり、主催者側の挨拶は無かったので何も考えて居なかったのですが、
今回は「主催者さん、ご挨拶を」と、小湊鐵道職員の方からお声が掛かり、
いきなりの事でまとまりの無いご挨拶をカミカミでしてしまいました(恥)

IMG_1900.jpg

職員の方のご案内、卓上教習からスタートです。
今回は初参加の方が多くこれまた珍しい事でした。

その後、いつものように運転体験は2班両エンドに分かれ行いました。

IMG_1904.jpg

IMG_1913.jpg

運転車両は14番、キハ200ラストナンバーです。


今回はお客様がいらしてました。
なんと!あの「日本車両製造株式会社」様の営業の方が取材に来られてました。
小湊鐵道キハ200型全車両を製造された会社さんでもあります。
また、ご参加の皆様に「うちわ」のプレゼントもして頂き、本当にありがとうございました。
おかげで、運転待ちの間も皆さんで楽しいお話をされていたのが本当に良かったです。
日本車両さんといえば、新幹線製造のパイオニアでJRグループのお得意様ですね。

新型気動車としては、最近は新潟トランシスさんのシェアが多いですが、
どっこい日本車両さんでも、松浦鉄道など手がけております。

営業さんの方ですが、「モノ作り」の考え方に非常に長けておられるいわば「職人気質」をお持ちの方で、
鉄道に対する熱い思いが伝わって来ました。
先日小湊鐵道本社でたまたまお会いした鉄道信号関係の会社の方もそうでしたが、
「日本の鉄道はこれからも安泰!」と、確信したのでありました。
※偉そうな事言って、申し訳ありませんがどうしても伝えなくてはと思いました。

しかし、日本車両さんの方凄い事をおっしゃいました。
「もし良かったら新車を購入されて小湊鐵道にリースすればいいじゃないですか、3億出して頂いて2両程・・」

セールス先、完全に間違ってますよ(爆)
勿論ジョークですが、一般庶民がアワを吹いてしまうお話です(笑)

車内ではこんな笑い話も出るほど、盛り上がりを見せてました。
中には鉄道に非常に詳しい若い参加者の方がいらして、関心しきりでした。
この皆様も大いに雰囲気作りに貢献して頂いた事、本当に嬉しかったです。
(Kg君とKm君、本当にありがとね~~)
また銚子電鉄サポーターズの方もご参加頂き、ざっくばらんにお話し頂きました。
本当にありがとうございました。

「今回は待ち時間が盛り上がって良かったね!」※清算時、小湊鐵道職員の方談。


そういえば、運転の成績はと言うと・・・・・・いつも通りダメでした。
最大1m弱の残しがありました。しかしオーバーランが無くなって来たので
少しは慣れて来たのでしょうか??????

楽しい時間はアッと言う間に過ぎ・・・・・・
気が付くと、時間内に全ての方が4回運転体験されました。
前回は3回になってしまい最大の反省点でしたが、小湊鐵道職員の方々の工夫や機転により
今回の時間通りでの進行となりました。

IMG_1916.jpg

IMG_1920.jpg

その後、SL見学(今日はキハ5800も手前留置線に車両が居なかったので見学出来ました)と昼食、
そして金券1000円でのグッズ&義援金募集となりました。

今回の最大の反省点としては、先だって商品チェック用紙を頂くのを忘れてしまい、
後ほど職員の方に煩雑な作業が残ってしまった点です。

しかし今回はグッズを任意購入としたため、参加者の皆様はグッズ選びを楽しまれている点は良かったと思います。
1000円全て「義援金」として納められた方、そしてさらに現金でグッズ購入された方もおられました。
皆様本当にありがとうございました。




会計報告

収入の部

会費 6000円×24名様=144000円 追加弁当費 500円×6個=3000円 合計 147000円

支出の部

(小湊鐵道様への支払)
運転体験費5000円×24名様=120000円 追加弁当費 500円×6個=3000円
グッズ金券売上分 合計18150円 

小湊鐵道様への支払合計 141150円 

(義援金送金)
会費収入合計ー小湊鐵道様支払=5850円
日本赤十字社東日本大震災被災者義援金 郵便振替(手数料無料)にて5850円納付させて頂きます。
下画像の証拠書類をご確認ください。

2011 08 18_0901





この度も、小湊鐵道鉄道部の皆様にはお忙しい中大変お世話になりました。
そしてご参加の皆様、日本車両製造㈱のT様、改めまして本当にありがとうございました。
皆様に格別のご厚情を頂き、8/14小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験を無事終了させて頂きました事、
誠に御礼申し上げます。

小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験 主催者 鈴木 和之

にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに登録いたしました。
どうか↓バナーの清き1クリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ
タグ :

2011/06/04小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験当日のご報告

 2011-07-28
*****************************************

2011年 6月4日に行われた当方主催
「小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験」の当日ご報告記事なんですが、
元ブログからの引っ越しの際、画像の大きさの関係でブログレイアウトが崩れたので
削除させて頂きました。

ですので会計関係もあり、再度になりますが当日の記事を記します。

*****************************************

当日は絶好の行楽日和の中、24名定員一杯の皆様にお越し頂きました。
私は主催者としての受付準備の為、1時間前には小湊鐵道本社へ。
直ぐにご参加者様がお集まり始めました。

ですが、ここでご参加の方から電話があり、アクアラインで事故渋滞の為高速バスがストップ
しているとの事・・・・・・
9時開始時点で、3名ほど到着されていないので20分開始繰り下げとなりました。

事前講義を終え休憩後、皆様で集合写真!

集合写真

さてさて、運転する車両に乗り込み両エンドに分かれ、まずは指導運転士さんの模範運転を見学します。

2011 06 04_0617
2011 06 04_0619
皆さん真剣そのものです。
※初めての方は優先して近くで見る事が出来ます。

そして、いざ開始です。


今回は、「チャリティ運転体験」として通常の運転体験5千円の所、皆様からは6千円徴収させて頂き、
余剰の千円は、お土産に小湊鐵道ラスク(350円)と、残り650円を東日本被災地義援金として、
日本赤十字に送らせて頂きました。
(会計報告は最後にまとめてあります)

2011 06 04_0621

あくまで指導運転士さんの手添えが絶対条件での運転です。
最高速度も15km以下と厳しく定められております。
今後、事故等が御座いますと運転体験開催が国土交通省から許可が下りなくなるので、
指導運転士のブレーキ操作や諸指示には従ってください。

それと、小湊鐵道のキハ200は決して新しい車とは言えません。
チョットした操作ミスで故障してしまいます。(もちろん勝手な操作をしなければ大丈夫ですが)
あわせて、ご協力よろしくお願いいたします。

2011 06 04_0623
いつの間にか、皆さん仲良くなっているし、主催者としては嬉しい限りです。

千円高く設定させて頂いたため、皆様に楽しんで貰おうと今回初めてとなるダミーの信号機ですが、
ご参加者の皆様は、特に場内信号機は喚呼している余裕が無かったそうです。
後日談ですが、現場でも不評だと言う事で、チョット悲しいかなと・・・・・・・

でも、「失敗は成功のもと!」何事にもチャレンジが必要です。

今後は余裕のある方のみ「場内、警戒!」を喚呼して頂く「上級者向けオプション」として取り扱って欲しいと
現在、調整を行って貰っております。
ぽっぽや体験でも使うと言う事でしたが、以前からのB標識が使われている事から、
現場では相当不評だったのかなと思います。
最悪は「持ち帰り」で何かに使います(笑)

2011 06 04_0624

特に画像の方のように初めての方は大緊張されてました。準備中に指導運転士さんに質問している様子です。
でも、折り返し準備中では記念写真を撮ったり出来ますのでご遠慮せず記念に撮りましょう!
私も初めての運転の時は、本当に緊張しました。今でもさほど緊張度合いは変わりませんが(笑)

また、愛知県からご参加の方もいらっしゃいました。
その方はとても凄い方でした・・・・・・・
下記ブログリンクを貼らせて頂きます。
ブログ>稲見駅長の鉄道だよ、人生は!!

それと、開始時間を繰り下げた為、通常運転4回の所時間切れとなり3回になってしまいました。
主催者として責任を痛感しております。
今後は、いかなる理由でも9時に開始します。また遅刻されますと講習受講不可となり、
参加失格となりますのでどうぞご注意ください。

それでは、第1回の会計報告です。

収入の部
会費徴収6千円×24名様=144000円 追加弁当費徴収3名@500円=1500円
収入計 145500円

支出の部
小湊鐵道㈱支払
運転体験費5千円×24名様=120000円 追加弁当費1500円 小湊鐵道ラスク24個@350円=8400円
支出計 129900円

日本赤十字社東日本大震災義援金納付
収入1,455,000円-支出129,900円=15,600円 ※郵便振替により手数料無料。

下記証拠書類をご参照ください。

DOC110606.jpg

この度はご参加の皆様、小湊鐵道鉄道部の皆様には本当にお世話になりました。
そして、第2回の開催チャンスまで与えて下さった事、何より灌漑を覚えるとともに、
さらなる身の引き締まる思いでございます。

これからも、試行錯誤しながら出来る範囲内にて開催したいと考えております。
皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに登録いたしました。
どうか↓バナーの清き1クリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ






タグ :

6/4小湊鐵道運転体験イベントご参加の方々へ

 2011-06-04
 
本日は、当方企画の小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験会に
ご参加頂き誠にありがとうございました。
 
皆様から頂いた義援金は、月曜日に責任を以って義援金として納めます。
なお、この会計報告は、鋭意作成中の当日の記事にてご報告いたします。
 
なお、時間が押してしまい1回運転が減ってしまいました。
この点は私の段取り不足な点もあり、とても反省しております。
誠に申し訳ありませんでした。
 
次回のお話を帰り際、鉄道部の方と話しましたが、
夏季のぽっぽや体験と他団体申し込みもあり、しばらく都合がつかないので
10月を目標にしましょう、という事になりました。
 
今回の反省を生かし、次回はよりお楽しみ頂けるよう努力します。
信号機も、期待ほど活躍しなかったようでしたが(大汗)
 
簡単ではありますが、御礼のご挨拶でした。
 
なお今後は別ブログにて、小湊鐵道の催事などを鉄道部の方々にご迷惑をかけない程度に
企画し、実行して行こうと思っております。
重ねまして、よろしくお願いいたします。
 
小湊鐵道キハ200チャリテイ運転体験会 実行委員
 
タグ :

場内・出発信号機が完成^^

 2011-05-25
 
やっと完成に漕ぎ着けました。
まだまだ仕上がりに不満がありますが・・・・・
やっとこさ愛車のエスティマに載せられます(笑)
 


 
結局、点灯部分は銀色の上に青や黄色を吹付け、さも光っているような「Nゲージ技術」を使おうとしたら
みごと玉砕でした・・・・
グリーンマックスの旧型客車キットですが、テールランプを塗装で光っているように見せる時、最初にレンズに銀色を塗って、乾かしたらクリアーレッドのエナメル塗料を塗ると、さもテールランプが点いているように見せる事が出来ます。
現在では、10系客車まで大手メーカーからリリースされている時代なんですよね・・・・・
ズバリ該当品が無い食堂車オシ17の台車をどうすっぺ!と悩んでいたのが懐かしいです・・・・・・
 
閑話休題、いろいろ考えた挙句、DIYセンターで見つけた「カラープラ段ボール」が発色も良く採用しました。
これは成功したと思います。
 
でも・・・・・一番気に入らないのが背板の黒塗装の重ね塗りによるムラ!
 

 
遠くから見ると目立たないから、まいっか(笑)
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫