fc2ブログ

二つのスカ色 終焉・・・・・

 2014-12-06
今週末・・・・・

IMG_376432.jpg

ひたちなか海浜鉄道 キハ222
今日で一般運用が終了とのことで
イベントが開催され、多くのファンが別れを惜しんでいます。

もと羽幌炭鉱鉄道で活躍していた車でしたっけ?

ひたちなか海浜鉄道では、新型車や譲渡車両が複数在籍し
旧型車両は通常、通勤通学時間の活躍です。

ファンとしては残った旧型車にもまだまだ元気に走ってもらいたいですね。

IMG_66952674.jpg

そして、現在進行形で置き換えが進んでいる「山スカ」こと、
中央本線などで活躍の豊田電車区横須賀色115系。

もともと運用数が少ないこと、富士急乗り入れなどで分割併合もあることから
一斉に置き換えられるとの事です。
明日にはすべての運用が、211系にバトンタッチされるそうですね。

なお長野の復活スカ色はまだ活躍するみたいです。


二つのスカ色(キハ222は微妙な塗装ですが)引退とともに、また一つ
時代の変化が訪れていますね。

では引き続き良い週末を!!

カテゴリ :ひたちなか海浜鉄道 トラックバック(0) コメント(-)
タグ :

銚子電鉄のぬれ煎餅、ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅で販売へ!

 2014-01-24
詳しくはリンクをご参照下さい。

銚子電鉄の『ぬれ煎餅』を那珂湊駅で販売します。 | ひたちなか海浜鉄道株式会社
タグ :

茨城鉄道の旅 ひたちなか海浜鉄道

 2011-10-10
前記事からの続き。

水戸からE531系に揺られて、お隣り勝田に到着。
途中、「撮り鉄」さんが数人おられたので何か来るのかな??と思っていたら、
勝田駅をEF81のスーパーエクスプレスレインボー専用機(客車は既にありませんが)の95号機が
コンテナ列車の先頭に立って通過して行きました。

勝田側線には「リゾートエクスプレスゆう」が停まってました。
定位置なんでしょうか??

IMG_3652.jpg

検査上がり?綺麗な姿でした。
一応、JR東日本の中でも古株ジョイフルトレインです。
外房線にもたまに入線します。

さてさて、いざ「ひたちなか海浜鉄道」ホームへ。
1日乗車券(土日祝限定)を購入しました。

2011 10 09_1046

そして列車を待っていると、上りスーパーひたちが増結すると言う事で・・・・
次男が見たいと言う事で再び常磐線ホームに・・・・

IMG_3656.jpg

IMG_3663.jpg

増結作業はとてもスムーズです。
車掌と連結運転士が連絡を取り合う方式は、成田エクスプレスや山形、秋田新幹線などと同じです。


再びひたちなか海浜鉄道(以下みなと線)ホームに行くと、キハ3710が入線して来ました。

IMG_3665.jpg

この塗装、考えた人凄いと思います。
新潟トランシス製NDCの中では一番だと本当に思いました。

このキハ3710は「みなと」と語呂合わせでの形式番号と言う事で有名ですね。
旧型気動車とも併結可能という機動性に優れた車となっております。


まずは一旦全線乗車と言う事で終点阿字ヶ浦まで乗ります。

IMG_3667.jpg

IMG_3672.jpg

駅名看板は、その駅に合わせて作り漢字??表現が楽しいです。

折り返し今度は那珂湊まで行って旧型気動車を取材しようと思ってました。

IMG_3676.jpg

「磯崎」なのに「芋」とは、こういう事でした。

IMG_3680.jpg

一面、イモ畑が広がりました。


IMG_3679.jpg

キハ3710の車内、とても快適な車内であります。
うちの外房線の209系とは正反対に座り心地の良いイスです。

さて、次男が前面展望を楽しんでいると、那珂湊の場内信号が赤で最徐行しながら赤信号を過ぎて行ったので、
慌てて私の元に来て「あかだったのに行っちゃったよ~~」と不思議な顔をしてました。

私は、場内信号機に設置されていた誘導信号機が点灯しているのを見てましたので、ああ増結するんだなと
思っていたらビックリ!今回これに会いたくて来たとも言える「キハ205」が進路に居ました。

みなと線HPの週末車両ページでは、違う時間に2両増結と書いてありましたが・・・・・

連結が終わって降りて見ると、団体客接待の為社長さんが居られたので思い切ってご挨拶しました。

本当は、私ごときなんでご挨拶も失礼かなと思ってましたが、栗原大輔画伯より「挨拶しないほうが失礼ですよ」という天の声??のアドバイスを頂いていたので、でもこれは正解でした。

団体客の都合でこの時間にキハ205、1両の増結となったとの事です。

こうやって柔軟に対応されている所は、きっと評価されバスツアーなどの経路にと考える旅行会社も増えるのではないでしょうか!!

「勝田からの帰りは開放しますので、乗って来られたらいいですよ」
との社長さんのおススメに従い、そのまま勝田へ。

IMG_3685.jpg

ジャンパ連結を行っていた職員の方がこの後「出られねえよ~~」とちょっと慌ててました。
私はパフォーマンスかなと思ってましたが・・・・・・
それを見た団体客のおばちゃんが「この人が挟まってるわよ~~~!!」と叫んでおりました。
恐らくおばちゃん、そのまま挟まれて発車してしまうのかと本気で心配したのでしょう(笑)
日本人の正しい優しき姿だと思いました。

IMG_3686.jpg
旧型車と新型車では性能の違いでドン突きなどはあるのかなと興味が湧きましたが、
その類は感じませんでした。
恐らくノッチアップの仕方等、細かな運転テクニックも起因していると思います。
この職員さんが高校の時の英語の先生に激似なんです。どうでも良い話ですが。

さて、勝田に到着し、いよいよキハ205に乗車です。

IMG_3688.jpg
IMG_3689.jpg
帝国車両製
IMG_3691.jpg
IMG_3695.jpg

まさしく国鉄キハ20!!
大人げなく興奮してしまいました。

我らが小湊鐵道キハ200も、この車を範に設計されてます。

そして、扇風機には!!

IMG_3699.jpg

JNRの文字が残ってます。

この車は、みなと線に来るまで水島臨海鉄道で走っておりました。
冷房化もされておりますが、この扇風機がよくぞ残ってくれたと感心しきりです。

このJNRマークを車に貼っているお方もいたっけなぁ~~ねえ師匠??(笑)

IMG_3700.jpg
いすみ鉄道キハ52でもおなじみ「センヌキ」
ビン入り飲料が欲しいですわぁ~~~~~

さて、はたまた那珂湊に向かいます。
まだ車庫で撮影とグッズ購入をしておりませんので・・・・・

IMG_3703.jpg
この道は9月末に福島浜通りまで渓流フライフィッシングに行った時通りました(笑)

さあ、那珂湊に到着しました。
キハ205は入庫のため切離しです。

IMG_3707.jpg

上り列車には増結予定だったもう一両の旧型車キハ2004が連結中でした。
結局は、2団体とも前の列車に乗ったので不要な増結と言う事でしたが、ファンサービスだそうです

栗原大輔画伯にお土産にと、まずは切離されて入庫するキハ205をこれでもかと言う位に形式写真撮影しました。
露出を変えて床下も良く分かる写真も撮ったり・・・・・

IMG_3716.jpg
IMG_3736.jpg

くぅ~~~たまりませんね!
これぞ国鉄型気動車ですよね~~~

キハ52とは車体長が違い窓1つ分短い20m車両(小湊鐵道キハ200と同じ)ですが、
どうしてか全く違う車両に感じます。


っと、キハ205に見とれているヒマはありません。
次男が「お菓子食べたい」と言うので駅前で調達、
帰りの列車まで、撮れる形式写真をとことん撮影します。

IMG_3714.jpg
↑話が前後しますが、キハ2004の増結相手(左)はこの色のキハ3710。
隣りの留置車両は三木鉄道から来たミキ300型。

IMG_3748.jpg
これ欲しい!って、アンタ無理ですよ!!

IMG_3749.jpg
キハ26形式塗装のキハ2005

IMG_3764.jpg
スカ色??のキハ222
近い将来、全国唯一のスカ色になるのでしょうか・・・・・・・
あっ、長野のクモヤ(もと幕張のクモユニ143)が居たですね。

IMG_3771.jpg
大きくカーブした阿字ヶ浦方の構内。
Nゲージレイアウトのような線路配置で興味深いです。

画像 002


メモリーカード一杯まで撮影後、キハ205とキハ222のサボキーホルダーを購入し帰りの列車が来ました。

そして、ようやく社長さんと一緒に出て来た駅ネコ「おさむ」と会えました。

IMG_3775.jpg
何か言いたげな顔に見えますね・・・・
おい、なんだよ、撮影料は・・・サカナだよ♪サカナだよ♪サカナだよ♪←この歌知っている方だけ限定はいご一緒に♪~~さ~かなだよ~~さ~かなだよ・・・・・

IMG_3776.jpg

もっと早く来ておけば良かった・・・・・・
こんなに楽しい鉄道だとは・・・・・
また絶対来る事になりそうです。

社長さん、本当にありがとうございました。

帰りの勝田では、今度は415系1500番台の増結作業が見れました。
次男はとても嬉しそうです。
子供の時って、なんであんなに連結作業を見るのがワクワクしたのでしょうかね??
今も同じですけど

IMG_3778.jpg

帰りはスーパーひたち~上野~東京~わかしおで帰りました。


話が脱線しますが、651系で運用の「フレッシュひたち」を見ました。
これは車両運用上のイレギュレーションなんでしょうか?????


ひたちなか海浜鉄道、とても楽しい鉄道です。
まだ未乗の方にも、大変おススメな鉄道であります。

普通の方から鉄道マニア向けまで、魅力的なグッズも多くのアイテムがあります!!


ひたちなか海浜鉄道HP

にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。
にほんブログ村 鉄道ブログ ローカル線へ






タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫