fc2ブログ

1日で国鉄型気動車3形式に乗る!その2(小湊鐵道キハ40イベント)

 2021-05-03
続きまして。

大多喜から五井に向かいまして、
急行「さと山」号運転 キハ40定期運行前ツアー

昨年5月にJR東日本からやって参りました、キハ40型ですが
2両のうち、もとキハ40-2026号車の小湊鐵道運転化改造が終了
まずは限定ツアーとして発売したところ大人気で
あまりの多数応募だったことから、急遽追加で設定されたものです。
4月29日~5月5日まで、いずれも満員なんだとか。
改めてキハ40の人気ぶりに関心します。

2021-04-29 18 (2)

受付を済ませ、ホームで待ちますと
車庫からそろそろとキハ40が出庫してきました。
お客さんの中には、新しく出来た「こみなと待合室」で時間調整された方も。

2021-04-29 18 (3)
スマホでの撮影でw

2021-04-29 18 (4)
2021-04-29 18 (6)

どこかで見たような形のヘッドマークですが
国鉄型に大変似合うデザインです。

2021-04-29 18 (7)
2021-04-29 18 (8)
2021-04-29 18 (10)

それにしても、こういう形でも小湊線に急行列車が走るとは。

2021-04-29 18 (11)
いただいたもの。このほか、後日記念硬券が送られて来るみたいです。

2021-04-29 18 (12)
毎度おなじみのA係長、今回も案内役で活躍されていました。

2021-04-29 18 (13)
上総村上を出ますと、車内は減光されます。
昔の夜行列車と同じですね。眠くなってしまいますw

2021-04-29 18 (14)
2021-04-29 18 (18)
馬立、上総牛久でしばらく停車します。

2021-04-29 18 (26)
こういった撮影も出来ました。

2021-04-29 18 (32)
里見でも少し停車

2021-04-29 18 (31)
ちょうど田んぼに水が入っている頃

夜間は外灯などに照らされた光で幻想的に。

2021-04-29 18 (35)

養老渓谷到着

2021-04-29 18 (37)
皆さんこのシーンを熱心に撮影されていましたので
私も一緒にw

ここからは必要最低限の時間で五井まで。

途中、上総牛久を出発したころ、キハ40についての解説がA係長からありました。
車のエンジンでいう所のギヤチェンジの話など、マニア心の的を得た解説に
皆さん耳を傾けております。

2021-04-29 18 (41)

19:10に発車して、22:10に五井へ戻って来ました。
たっぷり3時間キハ40の乗り心地を堪能できました。

しかし夜という事もあって風景が見えないせいもあり
東北地方を旅しているような錯覚になりましたね。

もう1両の、塗装変更した車両はこれから重要部検査が待っているそうで
デビューはいましばらく先(7月頃?)
また、定期運用の予定もしばらくなく
イベントでの使用が続きそうとのアナウンスでした。

本格使用される日を楽しみに待ちたいですね。





タグ :

祝!小湊鐵道キハ40営業運転!

 2021-04-25
いよいよ、ツアーより運転開始!

キハ40 2

2021年4月23日の夜行(夜間)運転からデビュー

翌24日は定期列車に併結した昼間運転も実施されました。

私は新潟へ行った帰り、アクアライン渋滞に捕まり
なんとか里見3分前に滑り込み。

1N2A2730.jpg
1N2A2737.jpg

もともとキハ200が準国鉄型みたいなので、併結も違和感ないように個人的に見えます。

また沿線はかなりの人だったようで
特に上総中野はいすみ鉄道キハ列車と接続だったため
夢の国鉄型3両の共演が実現。
そりゃ、大人気ですよね。

今後の本格的な活躍も期待したいです。

タグ :

アリオ市原 小湊鐵道出張アンテナショップ開催

 2020-11-15
11月23日まで
ユニクロの向かいにあります。

精巧なジオラマ
貴重なサボ類
小湊鐵道グッズの販売
お楽しみ福袋(グッズ数点、トロッコ券2枚が入って超お得)の販売など




















http://www.ario-ichihara.jp/web/event/833616ec-5de5-47aa-a299-fd467de553e8.html
タグ :

急きょ定期列車でラストラン!小湊鐵道キハ202

 2020-10-12
 令和2年10月10日 (土)

本当ですと、特別ダイヤで行く「ありがとう202」ツアー2往復で
引退となるはずでした小湊鐵道キハ202号ですが

残念ながら台風予報のため、大事を取り中止の憂き目に遭ってしまいました。

ご参加を楽しみにしておられたお申込者の皆様の心中を思いますと
非常に残念でなりませんでした。

しかし、代替え処置としてお申込みの方へメールにて
当日定期列車への充当が発表されました。

私は仕事だったのですが、たまたま市原市でしたので
ちょっとだけお邪魔させていただきました。

2020-10-09 11 (2)

最初の上総牛久ゆき、残念ながら間に合いませんでしたので
上総牛久の駐車場へ。
最初は見学だけと、駐車料金と一緒に入場券を購入。

2020-10-09 11 (3)

やはりというか、いつものメンバーが多いwwwww

2020-10-09 11 (4)
2020-10-09 11 (5)

国鉄型にはシンプルが似合う (準国鉄型ですが)
すばらしいヘッドマークが掲出されています。
なんでも車掌さんがデザイン作成されたとか。
しかもこの列車に乗務されている方です。
やはりこういう事って非常に大事だと思います。

2020-10-09 11 (8)

車体は随所に疲れが出ています。

2020-10-09 11 (9)

一応昭和56年に、新潟鉄工所で車体更新工事を受けております。
この時は新潟まで甲種回送されたのでしょうね。
かつて国鉄との間にお互いから繋がっている側線がありましたので
そこで受け渡しが行われていたのでしょうね。

エンジン音を聞いているうち、やっぱり乗りたくなりました。
しかし私も会社へ戻って書類が待っている・・・・・
途中、交換があればその一駅手前で引き返そうかとその車掌さんにお聞きしたところ
ご丁寧にダイヤ表を開いてくださり、調べていただけました。
「光風台ですね、あとは五井まで当たりありません」
ということは馬立まで?
いや、それじゃあと結局五井までw
先ほど鉄道部に届け物したばかりなんですがw

14:30分 3番線から発車です(26A列車)

さっそく直結段のエンジン重低音を轟かせ、快調に走っていきます。
この音が大好きです。だっていすみ鉄道のキハは直結使わないようでね。
(上総中川~城見ヶ丘で使う運転士も居ます)
2020-10-09 11 (11)

あっという間に五井、折り返し25A列車となります。
20分の待ち合わせです。

2020-10-09 11 (12)

2020-10-09 11 (13)
2020-10-09 11 (14)
牛久方車内銘板

2020-10-09 11 (16)
五井方車内銘板

2020-10-09 11 (15)

2020-10-09 11 (17)

折り返し時間もあっという間。
だっておなじみの方が実に多くて鉄道談議に花が咲くw

2020-10-09 11 (19)
ちなみに、休車となっているキハ201号ですが言わずと知れた
キハ202と同じ最古参。
同時に製作され、59年小湊鐵道で活躍してきた同僚。

しかし、なぜか個体差があるの知っていますか?

2020-10-09 11 (18)
雨樋の落とし部分が長方形に近いのです。
キハ202は円錐型。
これは後年改造によるものなのか・・・・・・・・
いやぁ、すごい謎であります。

2020-10-09 11 (20)

2020-10-09 11 (21)

帰りも軽快な走り。
「俺まだまだ活躍できるんだよ」とでも言いたげなのか・・・・
しかし、もう十分すぎるよね。

今後は後輩のため、部品の供出等に使用されるのかも知れません。

おつかれさまでした、キハ202号。


※お知らせ

2020-10-09 11 (1)

小湊鐵道業者有志で「ありがとう202」ポストカードを製作し、
本当はツアーの皆様へお分けするはずでした。
残念ですがツアー中止のため、とりあえず本社鉄道部へ納めましたが
今後有効活用されると思います。
よろしくお願いいたします。






タグ :

小湊鐵道キハ202号運用離脱とラストランツアー

 2020-10-06

※ 10月8日追記 台風襲来予想の為、おつかれさま202ツアー催行中止となりました。



IMG_2063_202010062035070bd.jpg
2011年8月17日撮影 上総中野

小湊鐵道キハ200に初めて明確な運用離脱が発表されました。

おつかれさま202 ツアー 
↑10月6日現在まだ空席あり。昼と夜の各コースあり。

昭和36年12月に、キハ201号と同時導入され59年間ですか。

キハ200は長らく小湊鐵道の象徴として、ひたすらに走ってきた印象です。

209号は休車という事で籍は抜かれていないらしく、
これが初めての用途廃止とあって
本当にお疲れ様という言葉に尽きますね。

車齢はとっくに健康寿命をオーバーしているのでしょう。
エンジンほか偽装もほぼオリジナル

小湊鐵道さんの「物を大事にする」精神は本当に見習う所が大いにありますね。

タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫