fc2ブログ

外出自粛でDIYにハマる

 2020-05-24

このコロナ禍で千葉県も緊急事態宣言が発令され
皆様大変窮屈な生活を余儀なくされたと思います。

私も御多分にもれず、
休日はおうちでおとなしく。

では、普段は時間が取れずやれなかった事をしようと
自室の片づけ。
そしたら鉄道模型の線路やら制御機器やらゴソゴソ出てきました。

その勢いで、自室の棚作りが鉄道模型レイアウトの土台を兼ねたものを
リニューアルしてしまいました。

今までもあったのですが、なにぶん20歳代の時にお金がなく
2*4材を使いお粗末な作りでガタが来ていること、
さらに忙しい日々で線路まで引いた当初レイアウトは解体の憂き目にあっていて
再起はないだろうな。と考えていたのですが・・・

ま、今後は時間も増えることだし。
持っている車両たちを気軽に走らせられる簡単な線路を組み立てる用地だけはと
考えてやってみました。

2020-05-10 14 (1)
お近くのコメリで棚用支柱と棚板を購入してきて
徐々に作っていきました。

2020-05-10 14 (2)

案外材料費がかかります。

2020-05-10 14 (3)

私の部屋(1室の半分を用地買収成功していて使用)をグルっと1週できるように
出入口に跳ね上げ式のカウンターを設置
レールを接続するわけですから、かなりシビアに造作しました。

とりあえず、土台兼棚収納が完成しましたので
いよいよレイアウトの基礎作りに入っていきたいと思います。

製作の様子は順次お伝えしていきます。

タグ :

鉄道模型 レール線路のメンテナンスに

 2018-06-27
鉄道模型で常に悩みの種であります、

線路のメンテナンス。

怠ると、ライトや室内灯のチラツキ、ギクシャク走行などイライラしますよね。

とある日、100円ショップセリアでこんなの見つけ、ためしに購入してきました。



これ、大変便利ですよ!

汚れをよくキャッチしてくれます。

他の系列にも似た商品があるようですので

試してみてください。
タグ :

KATO ED62をお手軽改造・・・

 2017-10-22
カトーさんから、私の大好きなED62が製品化されました。

PICT0006.jpg
1992年3月 上片桐駅
当駅止まりの貨車を荷役線に押している6号機

PICT0013.jpg
元善光寺発の貨物列車に連結、伊那松島まで重連で帰るところ

高校生のころ(昭和48年生まれです)飯田線に惚れこみ大型連休などには
必ず通っていたのですが、その魅力はこじんまりとした中で
当時でもめずらしいローカル線の貨物列車に魅力を感じていたからだと思います。

当時、Nゲージではまず製品化されないだろうなと諦めていた形式で
EF30やED75などを用いて改造をしたり(失敗しましたが)

やがて引退のころにトミックスからリリースされ、改良版も出ましたが
当方ではマグネティックカプラーを使っていましたので
とりあえずボディマウント式を調整して付けていました。

で、いよいよカトーから出た訳です。
まさに待ちに待った製品化!

しばらく模型を購入していませんでしたが

2017-10-10 090737
3両買っちゃいました・・・・・・・・

ナンバーを見ると、3、5,15,17号機の設定です。

まずは、このナンバーから17号機以外を仕立てることにしました。

(17号機はご存知JR貨物カラーですね)

3、15号機はタブレット保護柵

5号機はシールドビーム2灯(1992年現在の設定ですのでPS22B化以前)

そして全部に列車無線アンテナというお気軽工作です。

2017-10-16 160518

レボリューションファクトリー製 ED62タブレット保護柵 

お友達がわざわざ秋葉原を探し歩いていただいてゲットしていただきました・・・

(2017年10月現在メーカー在庫なし、来る12月再生産との事でした)

これを

2017-10-17 135759 (3)
このゴム系透明接着剤を使って装着してみました。

2017-10-17 135759 (2)
マスキングテープで万が一対策(ゴム系接着剤ははみ出し修正しても跡が残りずらいので不要かも)

2017-10-17 135759 (15)
通風窓の上辺が出るくらいの位置関係です。

どうにか何とか、付けられました。


そして、無線アンテナの装着ですが

ED75用の列車無線アンテナを使いました。

若干、形状が違う(片屋根・取付足が片方長いのが正解)のですが、

ホイッスルカバーの隣なのと、片方の足を削ってしまう事でなんとか似せることにします。

2017-10-17 135759 (4)
↑東京に用事で行ってイモンさんでゴソゴソ買ってきました。PS22Bを買ってきた=6号機も作る羽目になるか・・・

2017-10-17 135759 (5)

0,5mmドリル刃で取付足穴を掘ります。

パーツ保持に割りばしが活躍。

2017-10-17 135759 (6)

2017-10-17 135759 (7)

しかしながら、穴あけ方向を線路方向にしたため

前から見て、取付足が目立つじゃないですか。

急遽作戦変更、枕木方向にやりなおします。

2017-10-17 135759 (10)
ランナー引き伸ばし線でエラー穴修正・塗装

2017-10-17 135759 (9)


2017-10-17 135759 (8)
再度穴あけ、こと無きを得ました。

最後に5号機のシールドビーム化です。

ちなみに、本機のタブレット保護柵は閉塞方式変更からすぐに撤去されているようです。

いろいろ思いあぐね、レボリューションファクトリーのキハ30用を使ってみます。

銀河さんのパーツもありますが、レンズを使うという事は厚みもあるという事ですよね。

そうなると、ヘッドライト庇より出てしまう可能性を考えました。

2017-10-17 135759 (11)

そして、とりあえず完成ですが

2017-10-17 135759 (12)

2017-10-17 135759 (13)

2017-10-17 135759 (14)

シールドビーム化は失敗です。

とりあえず他のパーツを探す間はこれで行きます。

カトーのキハ35系や101系のメイクアップパーツに含まれている物が欲しいのですが

どこも在庫切れ・・・・

どなたか良いパーツ知りませんか????


という訳で、もしかしたら6号機も導入するかも知れませんので

その節は、4両の陣営となる予定です。

凝り性にも困ってしまいますね。。。。。「




タグ :

ジオラマの上総東、仕上げ

 2017-08-08






ハット(小屋)をそれらしく作って
配置してみました。

これで納得します。

タグ :

ジオラマやってます。シーナリー大詰め

 2017-07-26




自然の色に近づけるのは至難の技です。

結局、色彩感覚の無さを露呈してしまっているようだ。

あと少しでこの作業も終了です。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫