fc2ブログ

雪とキハ いすみ鉄道

 2021-02-02
房総半島でも例年2月を中心に雪が降ることがあります。

多い年には、まず1月の成人式前後に1回目の降雪があり

3月末までに大体1シーズンで1~4回程度です。

また、沿岸では雨でも内陸山間部では雪になる事もしばしばです。


近年の記録では、やはり2014年シーズンは回数も降雪量も半端なかったと思います。


IMG_0526_2021020207501112e.jpg

2014-2-8 久我原~総元

この時は待っている間もみるみる積もっていきましたが
上総中野方面に入って行ったキハ編成が時間になっても走って来ず
諦めかけた20分後にやって来ました。

IMG_0527_202102020750135bb.jpg
この写真は何回か既出です。

IMG_2014-2-8kiha52.jpg
北国で主に活躍した2両
こんな雪へっちゃらだよ、と言わんばかりの安定感で
しずしずと走り去っていきました。

キハ52はタラコ色への塗装変更直前ですね。
一般色Ⅰ期目という時代でありました。



タグ :

急行「くまがわ」ヘッドマークが出来るまで

 2020-09-21
2020-08-04 13 (20)

現在、いすみ鉄道で開催しています「くま川鉄道復興応援イベント」

10月末までの土日(10月3日、4日を除く)に、キハ28が急行くまがわ号のヘッドマークを付けて走っております。

ブログ管理者がこのヘッドマークを作成いたしましたが、
今回のタイプはまったく新しいタイプですので
設計からの仕事でした。

くまがわ川下り
写真提供:新川様 (ありがとうございました)

まずは資料集め、友人知人より写真等をお借りして
実際の寸法を割り出します。

九州のヘッドマークは、ブルトレのそれもそうですがお椀型というか
少し膨らみがあるのが特徴です。
しかも実車は、助手席側でも窓ガラスにかかるほど大型です。

運輸課と相談し、運転席窓にはかからないこと、テールランプも被らないことなど
事前に打ち合わせし、まずはキハ28の手すりやステーの位置・寸法を測り
図面に起こします。

スクリーンショット 2020-09-21jpg (1)

ステーや手すりの太さ、車体からの離れなど忘れず書き込みます。

そして、実際のヘッドマークの大きさを決めました。

実際のものはおそらく直径800mm以上だったと思います。

しかし、それだと運転席窓にかかってしまいます。
下に移動すると今度はテールランプを一部隠してしまう。

ということで、20mm小さく780mmで作成することに決め

スクリーンショット 2020-09-21jpg (2)

CADの「反転複写」機能を使い、取り付け爪の位置や大きさ、形状を決めます。

スクリーンショット 2020-09-21jpg (3)
↑これは3か所設ける爪の、各寸法詳細図。

大きさを考慮し、軽いアルミ素材にて作成します。
これを鉄で作ったらかなりの重さになるので
いすみ鉄道のヘッドマークを扱うのはアテンダントなので、自分以外の女性だととても無理で
そういうことも念頭に置かなければなりません。

なお、重量に関連して九州特有の「お椀形状」は
最後まで考慮していましたが、泣く泣くあきらめました。

それと何より、「走行中に絶対に取れない」構造とすること。
これが第一条件です。
かつ、扱いやすくするにはと熟慮を重ねていきます。

そして、設計が出来たらまずはスチレンボードで制作します。

2020-08-04 13 (2)

これも材料費馬鹿になりませんw

2020-08-04 13 (1)

実際に取り付けたスチレンボート試作
ここでも運輸課に確認していただき

そしてアルミ制作に入ります。

溶接工程があるので、ここは専門の鉄工所に発注しました。
アルミ溶接が出来る業者さんは少ないので最初は業者選定に苦労しましたが
今回は、準急60周年イベント「房総・京葉」でお世話になったところにまたお願いします。

2週間ほどで制作完成、手元に届きました。
ここで大概の工程は終わり先が見えるのでホッとします。

2020-08-04 13 (13)
しかし一部、上部取付爪がワイパー根本部品と当たることが分かり
対策をします。
そこで爪にサンダーでスリットを入れ、当たらないようにしておきました。

2020-08-04 13 (14)
ガタツキがあると走行中、運転士に耳障りな音を発する恐れがあるため
ジャストフットを狙いミリ単位で取り付け爪を調整します。

2020-08-04 13 (5)

アルミ本体調整が完成し、
ここで、実際に取り付けて走ってよいか、運輸課の検査を受けます。

ここまでくれば、あとはデザインです。

私の場合は、CADで線画を書き、互換拡張子にしてイラストレーターで彩色という段取りです。

しかし、今回はイベントの性格上あまり時間を取れなかったので
こちらも業者さんにお願いしました。
Kahan design
↑いつもありがとうございます。小湊鉄道さんのHPも担当されています。

また塗装は、これまたいつもお世話になっている市原市の業者さんにお願いしました。

2020-08-04 13 (8)
↑塗装業者さんで感動の初対面w

ということで、全体で1か月弱ほどかかってしまいましたが
無事に取り付けられることができてホットしております。

ちなみに、なんですが

2020-08-04 13 (7)

右側の、これ

2020-08-04 13 (9)

1枚作るより2枚作ったほうが、単価は安いw

ということで、もう1種類すでに作成してあります。

これは、10月に使用する予定です。
つまり現在取り付けの石垣パターンは、9月で外すということでもあります。

ちょっと天気に恵まれてないようですが
どうか撮り忘れのないよう、また来月の新パターンもどうぞよろしくお願いします。

撮影だけでも、沿線にお出かけ大歓迎です。

でも、できましたら沿線地域でのお買い物やお食事、
さらにできましたら、いすみ鉄道のグッズをお買い上げいただけたら幸いです。
キハイベントやると沿線が賑わうということを証明できたらこれ以上うれしいことはありません。

いすみ くま川鉄道復興応援切符 5校 表面
そして、こちら「国吉から人吉へ くま川鉄道復興応援切符」のご購入も併せてお願いいたします。
急行くまがわ運転記念の急行券も入っています。ご撮影の記念にもいかがでしょうか。
大多喜駅窓口、大原駅売店にて販売いたしております。
本当に、買ってください~~~~~!!







タグ :

いすみ鉄道 キハの試運転

 2020-06-22

先週末はキハの試運転列車が走りました。

おそらく状態保持と運転士さんのブレーキ練習などが目的のようです。

たまたま国吉で遭遇しました。

2020-06-21 11 (1)

2020-06-21 11 (2)

スマホで記念程度の撮影でキハ20のタイミングが合わずw

まあね、気分的にこんな感じですから。
タグ :

ヘッドマークが我が家にお泊まり

 2018-10-03
採寸のため、少しの期間我が家に泊りに来ましたので熱烈歓迎(笑)





そして図面を起こします。



タグ :

さてさて、これは何でしょうか?

 2018-10-02




お待ちかねのブツが届きました。

さてさて、何ができるかな。

今月中旬にはお見せできると思います。
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫