いすみ鉄道キハ28入線試運転のころ
2020-04-20
2013年2月28日いすみ鉄道キハ28-2346が初めて昼間の試運転を行われた日でした。
まだHゴムが黒く、JR西日本松任工場で塗装された国鉄色が美しかったです。
感動しましたね。

ちょうどジャニーズJrのテレビ番組企画でラッピング列車が走っていまして

離合して発車していきました。
また、キハ使用列車増発に伴う運転士訓練と
アテンダントの乗務シュミレーションも同時に行われていました。

右側に御代が写っています。若いw

発車を見送り、西大原~上総東の佃へ。
光線が悪いの承知でしたが、なんせ仕事をちょっとだけ抜け出して撮っていますので
返しの下り列車が撮影できないため仕方ありませんでした。


あれから7年余り。
いすみ鉄道レストラン列車車両となるなど、まさにエースとして活躍してきました。
次の検査は再来年の暮れに全般検査が来るはずです。
先般のキハ52塗装クラウドファンディングご参加の皆様のお力により
予定金額より増額した部分をキハ28ドア腐食修繕とタッチアップ塗装に使わせていただきました。
ですが、ここ数か月で塗装劣化がさらに進んできました。
全般検査までに、再塗装したいところですね・・・・
最後の活躍(になる可能性がある)綺麗な姿へとしてあげたい。
ひそかに企てているのですが。。。。。。
タグ :
キハ28-2346 昼の初試運転
2016-09-02

2013年2月28日
初めて昼間の試運転で国吉駅に現れました。
そのころ走っていたジャニーズJr号と離合するシーンも。

まだ前面のHゴムが黒かったですね。
キハ52ともに、わざわざ灰色に塗っています。
カテゴリ :いすみ鉄道 キハ28-2346
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
キハ28 いすみ鉄道に来た時の撮影会
2016-08-28

2012年10月14日
キハ28-2346がいすみ鉄道へ来て整備が終わった姿。
まだ許可承認前なので、動かすことは出来ませんでした。
この「うち房」ヘッドマークは165系電車に取付けられたもので
そのほか、まだDC急行だった各線は、羽根台座から小型ヘッドマークに変わったタイミングでもありました。
カテゴリ :いすみ鉄道 キハ28-2346
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
阿波と安房は関連性がある?
2016-08-22
「古語拾遺」という平安時代の書物には、(大同2年・807年)阿波の人々が穀物の栽培適地を求めて黒潮に乗り、現在の安房へ渡来し
開拓を始めた、という説があります。
ウィキペデイア参照
当twitterにコメント下さった方が(ありがとうございました)教えて下さいました。
歴史上繋がるという事は大変興味深いですね!
※以下写真はプレス用に撮影

緑は高徳線系統の急行列車。

青は予讃線系統の急行列車。

赤は土讃線系統の急行列車。

四国急行は1990年頃まで運転されていましたので、
増結にキハ58系列が足りないと、キハ52の首都圏色(タラコ)が連結されていたようです。
まっち様のブログリンクを貼らせていただきます。大変貴重な写真があります。
また、当時を知る方によればキハ52の増結はしばしば見られたようなのです。
さらに、荷物郵便気動車も首都圏色で急行に併結していましたから、
タラコ色へのヘッドマーク掲出は非常に少ない「本物事例」と言っても過言ではありません。
ですから、本当は「キハ52への御誂え」で作ったんでございます。
しかし、やっぱりというか、こうなるだろうというか、
「キハ28に付けて」というご要望が沢山ございました。
もちろん、そのために3種類すべて2枚ずつ作成しましたので
編成単位で揃えて運転も出来ます。
「編成で前後揃えたほうが正調だ」と考えるか、前後で変えて「1粒で2度美味しい」を取るかで
大変悩みますが・・・・・・
いずれまもなく、発表があると思います。
また、このヘッドマークを付けて運転の際には、
四国急行グッズも販売を計画しています。
(例えばですがヘッドマーク缶バッチとか)
どうぞ撮影帰りの際に、いすみ鉄道売店を覗いてみてください。
その売上によっては「ヘッドマーク作成すると沿線撮影のお客さんも一杯で、売店の売り上げも上がった」
と結果を残す事が出来、さらなるヘッドマーク作成にもつながります。
四国のヘッドマーク、故郷のかた、ご親戚などがいらして昔良く乗られたとか、懐かしいと来て見て写真に撮って頂ける方々がいらっしゃれば大変嬉しいです!
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
カテゴリ :いすみ鉄道 キハ28-2346
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
キハ快速 いろんな顔
2016-05-09
いすみ鉄道のキハ28
快速は天候にかかわらず、まれにヘッドマークが違うことがあります。



快速のヘッドマークは「房総の休日」しかありませんので
臨時準急・急行のそれを使います。

↑これは、かつての「急行間合い運用の普通列車」を再現していますw

↑祝日のヘッドマークなしの日は、やはりヘッドマークなしのファンのために
快速も省略。


ただし、アテンダントの気まぐれもありw
原則として
晴れの場合 土曜日「夷隅」 日曜日「そと房」 祝日「マークなし」
雨天「雨の日スペシャル」
※梅雨の6月はひと月、マークなしだった実績もあります。

カテゴリ :いすみ鉄道 キハ28-2346
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :