fc2ブログ

あけぼのからの2日目その2 秋田~由利高原鉄道~新潟

 2014-01-25
こまちで角館から秋田に着きました。

男鹿線のディーゼルカーが止まってます。

IMG_0310.jpg

IMG_0312.jpg

IMG_0308.jpg

で、ここから羽越本線の旅が始まります。

まずは腹ごしらえと、駅そばを探しましたらナイナイない!!

仕方なく、改札を出たら「はなまるうどん」があったので、入りました・・・・
本当はどこかで駅ホームにあるお蕎麦やさんに入りたかったのですけど。

そういえば、弘前駅の1番線にあった駅そばはまだあるのかいな??
だいぶ昔の話だからねぇ・・・・

腹ごしらえも済んだので、酒田行きに乗ります。
やっぱり701系かい。

第7走者 羽越本線542M 秋田12:10~羽後本荘12:53
乗車車両 701系 N104編成 クハ700-104

女性の車掌さんです。
あけぼのからの車窓で、うっすらと見えた日本海を眺めることが出来ました。

第8走者 由利高原鉄道11D 羽後本荘13:00~矢島13:39
乗車車両 YR1502 

IMG_0320.jpg

こちらもサンタ列車を連結してましたが、
私が乗車した時には、すでにほぼ満卓でしたし前の車両が新型車両で
置き換えられる予定のYR1500型だったため、そちらに乗車しました。

途中雪深いなか、カモシカに出会ったりとさすが秋田!

前郷では、タブレットを用いた閉塞のため昔ながらの通票交換があります。

さてさて、終点矢島では今日の楽しみの一つ、まつ子の部屋へ向かうとします。


・・・・・・・・っと、残念!本日まつ子さんはいらしておりませんでした。
後日談ですが、用事があってお休みとのことでした。
約1年前に、いすみ鉄道にいらして以来の再会を楽しみにしておりましたが、
また次回のお楽しみ、と相成りました。

少し待ってみる事にしたためと、秋田駅で食べたうどんの消化が良かったため、
駅前の多賀部食堂で2回目の昼食を食したのは前投稿のとおりです。

IMG_0321.jpg

IMG_0322.jpg

IMG_0324.jpg
ペットボトルで作られたクリスマスツリー!差し込む太陽光できれいでした。

IMG_0327.jpg
矢島駅 久しぶりに雪道で転倒しました・・・・


第9走者 由利高原鉄道16D 矢島14:50~羽後本荘15:31
乗車車両 YR1501

あれま、帰りもYR1500型でした。

IMG_0328.jpg
前郷駅のタブレット交換。
途中下車して専門的に狙えば良かったです・・・・

IMG_0333.jpg

羽後本荘に到着しました。
この辺から、諸般の事情で次の日を早く帰宅することになったため、予定していた山形方面への経路を
変更いたしました。
山形鉄道は今度またチャレンジしたいと思います。

第10走者 羽越本線546M 羽後本荘16:01~酒田17:02
乗車車両 701系N16編成 クモハ701-16

本当は後続の「いなほ14号」に乗車するため時間があり、羽後本荘で「本荘ハムフライ」を食べたかったのですが、
やはり特急料金節約と3連休乗車券有効使用ということで、ハムフライをあきらめ先発の普通列車でまいります。

この酒田行きが終点で、さらに普通列車と接続しておりそれも途中の府屋まで「いなほ14号」の先に走ります。

果たしてどこまで行って「いなほ14号」に乗りましょうかね。
次の乗り継ぎ列車は時刻表の列車番号がDになってますのでディーゼルカーなので、
新型???のキハ110系だったら止めて、キハ40系列だったら府屋まで行こうと考えました。

酒田到着、乗り継ぎ対象列車はみごとに「キハ110系」でしたので、やめました。

701系との付き合いもここで終わりです。

ちょうど、酒田駅に下り普通列車が到着。これがキハ40系でありました。
なんと1両がタラコじゃないですか。
当然ながら、この時はまさかいすみのキハ52がタラコになるなんて、微塵も考えていませんでした(汗)


IMG_0336.jpg

IMG_0340.jpg

IMG_0344.jpg

IMG_0345.jpg

転線して留置。写真が撮りやすくなりました。

IMG_0349.jpg

ちょうど、下りのいなほ号が到着。E653系の転用改造車(1000番台でしたっけ?)が来ました。

IMG_0347.jpg

IMG_0348.jpg

IMG_0354.jpg

ホームの乗車案内。この札が何時かは無くなってしまうのでしょうか。

IMG_0355.jpg

なんだかんだで、時間になりました。
本日の旅もラストランナーです。陽も暮れたので完全に居酒屋の準備であります。
駅の売店で、アルコールとおつまみを大量に購入!

それとね、ぼく、初めて「自動券売機」で「指定席特急券」を買ったのよ。大きくなったでしょう(笑)


第11走者 羽越本線2014M 特急いなほ14号 酒田18:00~新潟20:09
乗車車両 485系リニューアル編成 モハ485-3039

ちょっとお兄さん、もはや幻の485系だっちゃね。
ヨンパーゴーですよ!

指定席はちょっと寂しい乗車率ですが、心置きなく「居酒屋いなほ」を開店できますね。
新潟までの2時間を暗闇のなか、外房線かつての特急、183系とほぼ同じ走行音をつまみに
飲むビールの大変美味しゅうござること・・・・・

IMG_0361.jpg
本当は、国鉄型塗装がよかったけれどもね。それは贅沢ですね。

IMG_0363.jpg

ちょっとさみしい乗車率・・・・・




あれ、そういえば村上で架線電流が交流から直流に変わる「デッドセクション」がありますね。
ということは・・・・・・

IMG_0365.jpg

はい、消えた!

デッドセクションで室内灯が消える車両も、消えつつありますねぇ。
常磐線の取手~藤代間では、現在の特急ひたち号の代走車両を除いて定期列車ではもうありませんよね。

完全にいい気持ちで新潟到着です。

新潟駅に降り立ったら、こんな素敵な奴たちがお出迎えですよ。

IMG_0369.jpg

IMG_0366.jpg

115系自体大変貴重ですが、なんと初期型のモハユニットをさっそく捕獲。

いやぁ~~~~~テンション上がりますね。
千葉の113系を思い出しまして、涙が出ます。
知らない人から見ると大変異常ではありますがね。





国鉄型電車の宝庫ですね。

宿は今日も東横インです。前泊の青森で東横INNの会員カードを受け付けのきれいなお姉さんにつられて作ってしまいましたから・・・・
モバイルから本日予約したため、場所を調べす駅前をさまよい見つけました。

夕食、というより夜食は餃子の王将で新潟ご当地ラーメンを食べました。
本当は燕三条に行ってあのラーメンを食べたいんですけどね・・・・・・

 
さあ!明日は115系ざんまい!と行きましょう。

(あけぼの哀別乗車記3日目につづく・・・これも膨大なネタのため時間くださいませ。)
タグ :

多賀部食堂 由利高原鉄道矢島駅前

 2014-01-23
ちょっとシリーズ記事からフライングしますが。

由利高原鉄道の終点、矢島駅前でふらっと寄った食堂です。



雰囲気も最高です!

さて、他のお客さんが食べているラーメンが美味しそうなので私もつられて頼みます。




う、うまい!

素朴なラーメンがやっぱり良いですね!

しかも450円なり!!大満足でありました。

また食べたいですね。

そういえば、焼き肉定食も美味しそうでしたよ。
タグ :

あけぼのからの2日目その1 青森~秋田内陸縦貫~秋田

 2014-01-20
さてさて、あけぼの哀別乗車旅行2日目でございます。

いつもの携帯アラームが鳴り、止めてしばらくするまで家だと思ってました・・・・
というのも、爆睡してしまったからです。

ここの東横インには、加湿器が備え付けられてました。
いつもホテルに泊まると、寝ている間どうしても口呼吸になる私は
喉の痛みでよく寝られないことが多いんです。
気の利いた設備のおかげで、ぐっすりでした。

昨日は青森駅、雪はほとんどありませんでした。
「青森駅は大雪でしょうね」という大方の予想は外れたと思ってましたが、
いざ駅に行ってみると・・・・・・
IMG_0240.jpg

あれま、やっぱり北国ですよん。

今日は、日本海側を下って行きます。
宿泊先も決めておりません。

とりあえず、奥羽本線を下っていくのですが、先発の特急つがるか普通列車か
迷っているうちに、札幌からの夜行列車「はまなす」がやってきました。
JRでは、もはや風前の灯となった「急行列車」です。

IMG_0247.jpg
IMG_0255.jpg

駅撮りですが、撮影できて満足です。

そのうち特急つがるが行ってしまったので、普通列車で行くことにしました。

第1走者 奥羽本線普通 632M 青森6:00~弘前6:46
乗車車両 701系 クハ700-29

5両編成です。2連+3連で併結相手は昨日津軽線で乗ったN101編成でした。
パンタグラフからの火花(アーク)が結構光ってました。

第2走者 奥羽本線普通 1634M 弘前6:51~大館7:33
乗車車両 701系 クハ700-33

弘前駅の発車メロディが津軽三味線ですね、おしゃれ。

第3走者 奥羽本線1636D 大館7:38~鷹巣7:58
乗車車両 キハ112-112

IMG_0260.jpg

とりあえず駅構内のコンビニで朝食ゲット。

電化されている奥羽本線で、ディーゼルカーとはこれいかにと思ってましたが、
花輪線の間合い運用なんですね。
もともとは水郡線で活躍していた車両ですが、特徴の客扉プラグドアは
北国の雪で支障はないのでしょうか?
鷹巣まで20分、701系から解放された旅を少し楽しみました。

第4走者 秋田内陸縦貫鉄道普通 11D列車 鷹巣8:18~阿仁合9:17
乗車車両 AN8905 

IMG_0261.jpg
IMG_0263.jpg
IMG_0266.jpg

なんと3両編成でした。角館方からAN2001+AN8905+AN8901

うち、鷹巣発車時点で案内されたのは真ん中の車両に乗ってくれ、とのことでした。
いちばん後ろの車両は、サンタ列車の団体貸し切り列車のようです。

IMG_0267.jpg
秋田名物内陸線の看板。
これ面白いです!市原名物小湊鐵道とか、いすみ名物いすみ鉄道、という看板もアリだと思いませんか。

さてさて、発車時間前に下り「あけぼの」が来ますので、撮影しないわけには行かないでしょう。
やっとカマ付の写真が撮影できます。

IMG_0271.jpg
IMG_0280.jpg

若干遅れてきましたが、接続を取るかたちでこちらも数分遅れて発車。

しんしんと雪が降り続けている中、着実に進んで行くよう足取りです。

IMG_0281.jpg

タラコ色??

通常だと阿仁合から乗車する急行1号は、阿仁合で乗り換えのようですが
今日はそのまま乗車列車が急行1号になるのでそのまま乗車の案内がありました。
同時に、先頭車両が「サンタ列車」として開放するので利用してください、とのことで
次はそちらに移ります。

第5走者 秋田内陸縦貫鉄道2001D 急行もりよし1号 阿仁合9:17~角館10:23
乗車車両 AN2001

IMG_0282.jpg
IMG_0285.jpg

サンタ列車の車両に乗ります!

アテンダントさんがサンタの格好はわかるのですが、
なんと運転士さんもサンタですよ、すごいですね。
あ、いすみ鉄道の運転士さんでもアフロになる人がいた(笑)

途中、鉄橋では徐行のサービス。
雪景色の渓谷も大変きれいですね!
紅葉のシーズンもさぞかし絶景でしょうね。

アテンダントさんから、お手製のミニブーツに入ったお菓子が乗客全員に配られました。

秋田県内の鉄道で最長の十二段トンネルは、約5km長さを活用して
車内イルミネーションを楽しめるよう車内照明を消しました。
子供たちにはペンライトが配られて、とても楽しそうです。

IMG_0292.jpg

運転速度がとても速く、急行の名に恥じません。

車内販売で購入した「たかのす焼きドーナツ」が、本当に激うまでした!
非常に残念ながら、写真を撮るのを忘れまして・・・・・・・
また、内陸線ネット通販でも見当たらず、どうやら車内販売限定のようです。
どうしてもまた食べたいなぁ・・・・

びっくりした事に、なんとアテンダントさんが「いすみ鉄道キハ52ポシェット」を
使っていらっしゃったことです。
思わずどうやってゲットされたか聞いてしまいました(笑)

いやぁ~~~サンタ列車に乗れたこともあり、秋田内陸線の旅はアッという間に終点・角館に
到着しました。楽しかった~~~~

絶対、また来たいと思います。
焼きドーナツも食べたいし!

IMG_0296.jpg

第6走者 秋田新幹線(田沢湖線・奥羽本線)3023M こまち23号
乗車車両 E6系こまち(車両番号不明)

じつは新在直通新幹線に乗車するのは初めてです。
在来線区間相互利用のこの場合、特急券は「特定特急料金」と呼ばれる料金が適用されます。

IMG_0298.jpg

IMG_0299.jpg

IMG_0301.jpg

IMG_0306.jpg

本当は、古いほうのE3系がよかったのですがもうかなりの数がE6系に
交代しているようですね。
E6系も何だかイルカみたいな顔に見えるのは私だけでしょうか???

ついつい睡魔が襲い、秋田まで寝てしまいました。

(その2 由利高原鉄道~新潟編に続く)
タグ :

江差線乗車記

 2014-01-18
津軽線乗車記からつづき


第四走者 津軽海峡線4019M スーパー白鳥19号 蟹田13:29~木古内14:19  
乗車車両 789系 HE-203編成 サハ789-102(3号車)

蟹田から乗り継ぎです。

津軽海峡線は現在特急列車、一部急行列車しか走っていない日本でも珍しい区間です。
ですから、蟹田~木古内間にかぎり乗車券だけで特急列車に乗れます。
今回使用している3連休乗車券も同じ扱いで、特急券なしで乗れます。

青函トンネルは開通した年に、快速海峡号で通過してますし北斗星でも乗車してますから
これといって目新しいことはありませんでした。
北海道新幹線の工事があちこちで進んでますね。

IMG_0164.jpg

スーパー白鳥から撮影した白鳥。えへへ・・・

すべらない砂、がほしいです

第五走者 江差線4174D 木古内14:44~江差15:51 
第六走者 江差線4177D 江差16:16~木古内17:22 
乗車車両 キハ40-1810

いよいよ江差線乗車です。
江差で折り返しトンボ返りではありますが。

1両編成に座席満員になるお客さんは、まさに95%が鉄道ファンか?といった状況でした。
やはり廃止前に乗りたいという皆様ですね。
まあ、私もその一人です。

IMG_0199.jpg

IMG_0204.jpg

IMG_0205.jpg

以上写真3枚は函館ゆきです。
最初、乗車列車かと思ってしまい、2両でラッキーだと喜んだら違いました。

IMG_0207.jpg
これが乗車列車。函館始発です。

江差線は雪のなか、延々と山の中を走っていきます。
峠越えはかなり厳しい線路条件のようでした。

沿線はほとんど、人家がありません。

江差に近くなると、日本海側に出てきたなぁ~~~(こっちは日本海じゃない???)
と感じるころ、山の上には風力発電の風車が幾つも見えてきます。
海岸線に出たら、今度は北に向かい終点江差に着きます。

IMG_0213.jpg

IMG_0216.jpg

折り返し利用の人が荷物を座席に置いています。
いつもの上総中野を思い出し、私は遠慮しまして一旦荷物を持って下車・・・・・

IMG_0219.jpg

江差駅。3月には列車が来なくなってしまいます・・・・・・・

折り返し列車のころには、陽が落ちてしまい睡眠時間となりましたとさ。

IMG_0222.jpg

木古内に戻ります。

第七走者 津軽海峡線4042M スーパー白鳥42号 木古内17:44~青森18:55 
乗車車両 789系 HE-102編成 クロハ789-102

青森に戻ります。

缶ビールとおつまみを買って乗車。本日の旅を振り返りながら上機嫌。
そのうち青森に着きました。

IMG_0226.jpg


今晩は、青森駅前の東横インに宿を取りました。

フロントで食事処を聞いて、ふらっと入った地元の居酒屋、大もり屋さんがよかったです。
ご主人が黒石市出身で、うちのお袋が平賀町(現・平川市)で同級のようです。
それもあり話が弾んで、お酒も進み幸せの夜は更けていきました・・・・



さあ、次の日は日本海側を下っていきます。
秋田の第三セクター2つを訪問します。

(つづく)
タグ :

津軽線乗車記

 2014-01-12
あけぼのの後は、津軽線に乗車します。

蟹田~三厩までは未乗区間ですから楽しみでした。
まずは、蟹田行に乗ります。

第一走者 津軽線329M 青森10:37~蟹田11:17  
乗車車両 701系 秋アキN101編成 クハ700-101

IMG_0162.jpg

しかしねぇ。正直こんな北国来て通勤電車のような電車に乗らなければならない、とは。
テンションは落ちますねぇ。
ですが、予定では少なくともあと3回は乗る計画ですので、少しは好きになる努力をしましょうか。

なんて考えてましたが。

スーパー白鳥が遅れ、こちらも約10分弱ほど遅れ発車です。
さっそく蟹田の接続が気になります。

青森車両センターには、魅力的な車両がいっぱい!!
写真を撮りませんでしたが、トワイライトの81が居ました(あたりまえか)
それに、首都圏で活躍した211系が大量に疎開されてましたね。
あの量は半端じゃないです。

遅れていたものの、電車ならではの高加減速性能をいかんなく発揮して
蟹田にはわずかな遅れで到着です。
ごめんよ~~~701系君、悪く言って。今後もよろしくね~~~

第二走者 津軽線331D 蟹田11:21~三厩12:00 
乗車車両 キハ40-556 盛ハヘ

いやぁ~~~本州最果てのキハ40ですよ。
デッキがあるから、車内は暖かい。

さっそく出発、中小国で青函トンネルに向かう津軽海峡線と別れると
本当に「なにもない山奥」を進むようになります。

津軽海峡線では、北海道新幹線工事が随所で行われております。

案外と、津軽線の終点三厩近くまで津軽海峡線が地理的に並走しているのは知りませんでした。


IMG_0170.jpg

IMG_0173.jpg

終点・三厩に到着です。
さみい。本当にさみい。

IMG_0174.jpg

IMG_0179.jpg
屋根のGPSアンテナを保護する器具??面白いですね。かじられそうな触手みたいです。

IMG_0180.jpg

IMG_0181.jpg

IMG_0188.jpg

駅の中はとても暖かく、ホッとしますね。
冷たいベンチには座布団が敷いてあり、こういう温もりは身に沁みます。

IMG_0193.jpg

とりあえず、津軽線完乗です。

次は、津軽海峡線~江差線に乗るため蟹田に戻ります。

第三走者 津軽線336D 三厩12:46~蟹田13:26 
乗車車両 キハ40-565 盛ハヘ

折り返しの列車ですから、編成は同じです。

キハ40-565+キハ40-556
似た番号同士ですね。

IMG_0194.jpg

キハ40系の連結部分。助手席が開放?される格好です。

IMG_0197.jpg

もと来た道を戻ります。
乗客は鉄道マニア・旅マニア以外はあまりというか、数名乗車しているだけです。

途中から、学生が数人乗車しましたが・・・・・

キハ40系は乗り心地いいですね。
前出のデッキの話もそうですが、何だか妙に落ち着く車両です。
八戸線と共通運用・というか本職が八戸線と言ったほうが早いかな。
車内案内は完全に八戸線仕様になってますね。

お昼の時間になりましたが、三厩で収穫ゼロのためしばらく我慢です。
乗り継ぎのスーパー白鳥に期待しながら、蟹田に戻ります。

<江差線乗車記につづく>
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫