fc2ブログ

JR東日本千葉支社×小湊鐵道「ディーゼルマニア」参加記その2

 2021-06-09
その1から続きます。

さて、木更津での予定も終わり、11:12発の列車で久留里まで
久留里線の旅となります。
増結していますが一般混乗になります。

2021-06-06 07 (33)
この先、何かを仕入れできるかどうか分かりませんでしたので
駅のニューデイズであらかじめおやつなどを購入します。
中にはお弁当だけでは足りないかもと、名物のバーベキュー弁当を仕入れた方もおられました。
私も最後の一つを購入しようとしましたが、添乗の小湊鐵道スタッフさんが昼食に買いたいそうでしたので
ダイエット対策もありお譲りしました。
2021-06-06 07 (34)
出発前に記念写真も撮る事ができました。
お友達もこのとおりw

2021-06-06 07 (37)
馬来田駅のブルーベリー

2021-06-06 07 (41)
2021-06-06 07 (38)
2021-06-06 07 (40)
そうこうしているうち久留里駅に到着。
駅員さん、地元の方、そしてゆるキャラにお出迎えしていだだき
小湊鐵道バスのヒュンダイ製バスに乗り込み、一路小湊線沿線の公民館へ

2021-06-06 07 (42)
2021-06-06 07 (45)
はい、毎度おなじみ、ファンも多い小湊鐵道A係長からこの後のご説明を経て
昼食となります。

2021-06-06 07 (44)

2021-06-06 07 (47)
お弁当は味、ボリュームともに申し分ありませんでした。
バー弁買ってきたら食べきれなかったねw

2021-06-06 07 (48)
皆さんが食べ終わったころ、再びA係長が登場
なにやら講習が始まりました。
さすがディーゼルマニアを謳うツアーだけありますね、
エンジンの形式など超マニアックなお話がありました。

それに皆さんも食い入るように聞いていらっしゃいました。

2021-06-06 07 (50)

こんな感じwwwwwww

その後、JRさんから参加記念硬券をダッチングマシンで日付入れと
かつて五井駅で使っていた切符パンチ(当時の形です!)の体験コーナーも。

2021-06-06 07 (51)
2021-06-06 07 (53)
2021-06-06 07 (54)

そんなこんなで公民館を後に、里見駅へ向かいます。
増結、貸切車両(HM付き)にて五井まで
全体で3両編成の運行となり、あいにくの天気のなか沿線撮影もチラホラといらしていました。

2021-06-06 07 (55)
2021-06-06 07 (56)
2021-06-06 07 (57)
2021-06-06 07 (59)

車内ではやはり補充券を購入される方も多かったです。

2021-06-06 07 (60)

2021-06-06 07 (61)
馬立ではJR東日本から来たレール運搬貨車が居ました。

2021-06-06 07 (64)

さて、五井に到着
この後はラストの五井機関区見学です。

2021-06-06 07 (65)
2021-06-06 07 (67)
2021-06-06 07 (68)
2021-06-06 07 (69)
2021-06-06 07 (66)
2021-06-06 07 (73)
2021-06-06 07 (76)

キハ5800 キハ40-1の撮影から始まり(こんなのは軽いジャブだった)

2021-06-06 07 (79)
2021-06-06 07 (80)
2021-06-06 07 (82)
2021-06-06 07 (83)
2021-06-06 07 (84)
2021-06-06 07 (85)
↑DMH17エンジンでは珍しいダイハツ製とのこと。

台車やエンジンについても、逐一きちんとした解説があり参加者を魅了

2021-06-06 07 (87)

2021-06-06 07 (90)
2021-06-06 07 (91)
キハ40-2といま乗ってきたキハ210の並び撮影

キハ40の2番は塗装変更しないので、元々の車番下3桁を消すだけで良いので
こちらを2番にしたとかこぼれ話もあり笑いを誘っていました。

2021-06-06 07 (94)
2021-06-06 07 (96)
2021-06-06 07 (98)
キハ40-1 車内見学
こちらは2+1配置のボックスシート(2番は2+2配置)
2021-06-06 07 (93)
2021-06-06 07 (92)
DMH17Cエンジン 始動、ノッチアップの実演

予定では、50分間とされていましたが
大幅に越え、倍の時間に迫る白熱でありました。

そして終了後、アンケートに答え解散となりました。
その後「こみなと待合室」に寄られてる方も多くいらっしゃいました。

今回はE130の千葉発から始まって、木更津でのまたとない体験、締めは小湊鐵道の技術力をいかんなく発揮した
五井機関区の見学時間と
まさに「ディーゼルマニア」という名にふさわしい、珠玉のツアーとなっていました。
本当に楽しかったですね!
このイベントは次も計画される見通しとの事ですので期待して待ちたいと思います。

スタッフの皆様、大変お世話になりました。
タグ :

JR東日本 機関車引退か?

 2021-02-03
最近の鉄道ニュースとして
JR東日本の工事臨時列車(工臨)などに使われてきた
機関車や貨車に代わって
新たに事業用車両を新造するのだとか。

時代の流れ、形あるもの何時かは滅びる
機関車好きには悲しいニュースですが、仕方はありませんね。


1N2A1321_202102032052047fc.jpg
2016-6-14五井駅
キハ200と、内燃機関車が内燃事業用気動車を牽引通過する列車
こういう回送列車も登場する新型車両で牽くのだとか。

IMG_2015-7-9.jpg
2015-7-9五井駅
郡山まで検査などに出かける久留里線車両を連れて帰るEF81
しかしねぇ、木更津までの限定とはいえ、蘇我以南に電気機関車が来るとは
1980年代~90年代の房総団体臨時客車列車を良く知る人間にとっては
今でも半ば信じられません。
たしか初めては高崎からSL南房総回送時のEF64-1001(当時茶色)でしたっけ?

IMG_2016-1-7goi.jpg
2016-1-7五井
工臨(レール)列車とキハ200のコラボ
これも、運転席だけドカッと付いている平べったい気動車に交代となるみたいです。

機関車ってかっこよいですよね。
かつてブルートレインや栄光の列車を牽いた姿から離れ
地道な仕事をこなして来た彼らの引退も近いとなると
やはり寂しいです。

で、千葉といえばやはりこれ。

1N2A8176_202102032102455c6.jpg
DD51-897 群馬藤岡~丹荘
かつて房総団臨・工臨用として最後まで千葉に残った2両のうち1両。
すでに残念ながら廃車となってしまいました。
この写真は、もしかしたら高崎のDD51が減るのではないか、という噂を聞き
なんとか最後の八高訓練のシーンを撮影してきたものです。

1N2A8193_202102032105510ee.jpg
反対側は888号機 これもかつて佐倉のカマだったようです。
この2両はもう虹の橋を渡って行きました。

機関車のみならず、最後の活躍をする国鉄型車両
おそらく長くない彼らの活躍を見届けて行きたいですね。
(キハだって・・・・・・・・・・・・・)



タグ :

国鉄型車両たち クハ455-702

 2020-06-03
2018-07-04 (28)

一昨年の7月、途中西日本豪雨に突っ込んで行ってしまった
中国地方乗り鉄の旅で、行きの富山にて出会いました。

まだ国鉄急行型電車がクハだけでも現役というのは大変嬉しかったです。

まだ走っているのですよね、再会したいものです。

2018-07-04 (23)
2018-07-04 (22)

413系電車の一員として頑張っています。

いずれ消える運命ですが
最後、交直交流電車色になってほしいなぁ。。。。
タグ :

八高線 通称「八高訓練」を撮影してきました。

 2019-03-05
2019年3月4日

八高線の八高訓練を撮影に行ってきました。

実は知人が897号機を先頭の素晴らしい写真を撮られていたので
私もそろそろ撮っておきたいと思い立ちました。

7時30分にこちらを出て、アクアライン~湾岸で15分渋滞~中央環状~5号線~外環~関越で本庄児玉、児玉のカインズに10時35分に到着。
とりあえず、教えて貰った撮影地に行ってみると鉄ちゃんらしき青い車が一台線路近くで停まっていたので、ああ今日は走るんだと確信しました。(実はこれ裏話があり・・・)

時間がまだあったので、もう1箇所別の方が教えていただいた群馬藤岡~丹荘の神流川土手を見に行ったら、1名雨の中スタンバイしていたので隣でご一緒させて頂くことにしました。

2019-03-04 1 (1)


なんと大阪から来られたとか。色んな所へ行かれているみたいでした。

さあ、狙う八高訓練という列車、つまり運転士の練習なんだと思いますが
いまや貴重なディーゼル機関車DD51が走るとあって、天気の良い日にはたくさんの撮影者で賑わうみたいです。

前を走ってきたキハ110で練習
1N2A8061.jpg



いざ本番も・・・・

1N2A8072.jpg


後ろの道路電柱が裏被りやカラスの大群が写るという・・・カマナンバーもお目当ての897号機(最後まで千葉管内新小岩に残ったナンバー)は来なかったので半ば萎えたのですが・・・

2019-03-04 1 (2)
スマホでぱちり。

で、fb見たらお友達が来ているという、しかも児玉で見かけた車だったようでwww
一緒にラーメンを食べましたが非常にアタリなお店でした。こんな所で好みのラーメン店に出会うなんて。

2019-03-04 1 (3)
上里町 麵屋くおん さんです。超おススメ!

そうこうしているうち、帰りの八高訓練の時間となりこちらは児玉~丹荘で撮影。

後打ち練習電(気)

1N2A8098.jpg

そして本番。後ろの電波塔が気になりますがまあ良いでしょう。
どうしてもデデゴイアップ気味の構図で迫力ある写真が撮りたくて。

1N2A8101.jpg

三脚からカメラ外して後打ち

1N2A8111.jpg


まあ記録程度には撮影でき、久しぶりのDD51の迫力をひしひしと感じる事が出来たので満足でございました。

帰りは外環を京葉道路まで通ってみました。2時間足らずで市原ICでした。

今回、仕事(本業)を数日前から早めにこなし、なおかつ雨天のため現場が休みになったので
来る事ができました。ですから私は雨天もしくは急速に回復した曇りや晴れしか撮れませんけど・・・

お目当ての897号機ではなかったので、これはリベンジしたいところです。

なお高速代は10000円OVER、燃料代も私の車で4千円OVERかかるし、
何より列車の性格上情報は当日目撃情報が頼りで、高速走ったもののスカもあり得るのですけどねぇ。




タグ :

七久保駅2018-8

 2018-08-28

飯田線シュミレーション旅で時間があったので七久保駅に寄ってみました。

通っていた頃も降りたことがありませんでしたが
ここは石油備蓄タンクがあった所で、専用線も存在しED62型けん引の石油貨物も走っていました。
貨車は主にタキ45000やタキ40000、タキ9900だったと思います。

2018-08-25 20 (56)

貨物列車がなくなっても、3線使用は堅持しています。

2018-08-25 20 (60)

2018-08-25 20 (62)
進路表示機にはバツ印

2018-08-25 20 (57)
かつての石油基地正門
そして左側が専用線入り口の門扉

2018-08-25 20 (59)

現在はどこかの会社のヤードになっているようです。

2018-08-25 20 (58)
下り本線から専用線が分岐していました。

2018-08-25 20 (55)

2018-08-25 20 (63)

貨物列車が現役の時に降りてみたかったなぁ。

石油よりセメント列車に興味があったせいもありますが、悔やまれるところです。

タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫