わたらせ渓谷鉄道&上毛電気鉄道の旅、その4
2014-10-03
さてさて、続きです。スローペースでごめんなさい。もう一週間経過してしまいました・・・・・・・・
わたらせ渓谷鉄道から、こんどは上毛電鉄に乗り換えです。
で、笑っちゃうのがわたし、知らなくて「相老から東武線を経て赤城で乗り換え」ようかと真面目に考えていました。
当然、列車の時間がなかなか合いません(笑)
では、どこかで徒歩にて歩ける乗り換え駅はなかろうかと調べてみました。
地図をみると。あら、大変。
知らないって恐ろしいです・・・・

ここは、わたらせ渓谷鉄道の「運動公園前」駅です。
ここから、上毛電気鉄道の駅が至近にあるようです・・・・
ということで、
乗り継ぎの列車はあと10分で来ます。
地図で見ると徒歩5分くらいかなと思っていましたが、初めては不安ですよね。

桐生市の運動公園を、突っ切っていきます。
土曜日とあって結構なにぎわいであります。
やがて、木立ちの向こう側に駅が見えました。

上毛電気鉄道の桐生野球場前駅に到着です。
東武桐生線の線路も目の前を走りますが、ホームはなく通過していきます。
で、私恥ずかしいのは「上毛電鉄って、いまどんな車両が走っているのか????」だったんです。
だから楽しみで・・・・ほどなく来た中央前橋ゆき。
い、井の頭線だ!!
写真は中央前橋で撮影



いいですね京王3000!!我が東京時代の青春です。
(実は東京では荒川区に住んでいましたが、井の頭線はちょっとイロイロと思い出がw)
なお、上毛電鉄でも「混雑時を除いて自転車持ち込み可」なんですが、結構自転車を見かけました。
地元の人に定着しているサービスのようです。
それにしても「心臓血管センター」とはすごい駅名ですよねwww
交換設備もかなりの駅であります。
車庫は大胡駅で、バラスト運搬貨車は新里に留まっていますね。(上毛ホキ1、上毛ホキ2)
ATSはロング地上子を使った速度照査タイプです。小湊鉄道とよく似ていますが
こちらでは駅同時進入はしていないようです。
桐生野球場前~中央前橋~西桐生と、上毛電鉄完乗しました!!
列車も日中ほぼ30分ヘッドです。頑張っていますね!!
さて、再度両毛線に乗車でいよいよ帰りの方角に向かいます・・・・・・・・つづく
よろしければ下記ご協力お願い申し上げます。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーをクリックして頂けると大変有難く思います。
いつも本当にありがとうございます。

タグ :
わたらせ渓谷鉄道&上毛電気鉄道の旅、その3
2014-10-01
さてさて、トロッコ列車のつづきです。
やまと豚弁当 本当に美味しかったですよ!(食レポへたくそにつき、すみません)
とにかくカーブが非常に多いですね。実にクネクネと渓谷に沿って線路が敷かれています。
実は、駅弁が手に入るか不透明でして、万が一手に入らなかったら神戸駅で下車して
レストラン清流(このお弁当も作っている)にて昼食をと考えました。
それでしかも、通洞駅の駅前グルメ情報もお友達よりその場のfacebookで教えてもらえたので
通洞までの乗り越し精算をグッズを売りに来た、女性アテンダントさんにお願いしました。
「あの、すみません」とグッズ売りに忙しいさなか、声をかけたら「はい!」と笑顔で答えてくれました。
かなりドキッとしましたが、
無事に乗り越し精算を終え、しかもついでに「わっしー」ぬいぐるみも買ってしまいました・・・・・・・・
列車は神戸駅を発車すると、長い長いトンネルに入りました。
トロッコ車両はイルミネーションの点灯です。
この「草木トンネル」は、ダム建設により線路切り替えで造られたもので、
なんと昭和48年から使われています。
えらい長い距離ですね、調べたら延長は5キロ以上、標高差は約140mあるそうです。
ちょっと寒くなってしまいましたので、ガラス付き車両に移動です。


かつての客車普通列車、たとえば久大本線のようですね。(自分乗ったことありませんが笑)
この草木トンネルを抜けますと、渡良瀬川を渡ります。今度は渓谷が左側になりますので、
トロッコ車両は右側の座席が取れなくても大丈夫だと思います。
むしろ上流のこの区間のほうが渓谷美のような気もします。

白い石は、御影石だそうです。

トロッコ列車の旅も終わり、通洞駅に到着です。
足尾銅山観光の下車駅。

さてさて~~~超おすすめ情報を前途のとおりお友達からゲットしたので
行ってみます。

こちら、有名みたいですが「ますや精肉店」さんです。
ここのコロッケが人気なんだとか。
通洞駅前から徒歩1分です。私はわからず通り過ぎてしまいまして・・・・・
駅前交差点付近です。
アテンダントさんのお話「私はメンチも好きですよ」というお言葉につられて
コロッケとメンチ(しめて210円)を購入しました。

たしかに美味しい!!わたしはメンチのほうに軍配が上がります。
そのほかのお惣菜も美味しいそうですよ。
ちなみにソースも置いてあります。
通洞駅の待合室で、それを頂いて
窓口にて、通洞~間藤、間藤~沢入の乗車券を購入します。
(ぐんまワンデーパスの有効区間は沢入まで、それとトロッコ列車乗車は無効になり、別途乗車券が必要です)
後続の列車にて、間藤まで。わたらせ渓谷鉄道完乗です。




これで帰りの列車は、次の上毛電気鉄道の乗り換えするにあたり運動公園前まで乗車です。
途中の神戸駅で、行きのトロッコ列車でも気になっていたんですが
駅長が物販をしていまして・・・・・
じゃがいもの塩ゆで、蒸かしたさつまいも、(各200円) 種から育てたきゅうり(100円)などなど、
じゃがいもを買ってみました。

いいですね、素朴な味わい。
本当においしかったです。
では、上毛電気鉄道編に続きます。
よろしければ下記ご協力お願い申し上げます。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーをクリックして頂けると大変有難く思います。
いつも本当にありがとうございます。

タグ :
わたらせ渓谷鉄道&上毛電気鉄道の旅、その2
2014-09-29
桐生から、いよいよわたらせ渓谷鉄道の旅です。わ89-300 2両編成
廃線ツアーのお客さんが一緒でしたので増結対応だったのでしょうか。


10:07分、桐生を発車。
両毛線と同じ線路をしばらく進みます。
一見、複線に見えるのですが実は1本は桐生駅と電留線を結ぶ入出庫線だったのですね。
なんか勿体ない使い方のような気がしますが・・・・・
次の下新田から両毛線と分かれます。
両毛線にも信号所があって交換設備があります。
東武桐生線と接続の相老で少し停車、あっという間に大間々駅につきます。

わ89-101号が展示してあります。いすみ200と兄弟機といった所でしょうか。
これから「わたらせ渓谷トロッコ3号」に乗車します。
あらかじめ、JRのみどりの窓口でトロッコ整理券を購入していましたが、
大間々駅で座席が指定(選べる)されます。
風景が良いとされる、進行方向右側をリザーブ。

トロッコ専用?の0番ホームより乗車です。
4両の客車、両端は荒天時用の普通客車、JRの12系ですね。
真ん中2両は、京王電鉄5000系を改造したトロッコ車両です。

停車中に、駅弁の販売案内があり「やまと豚弁当¥1030」を購入しました。

意外とあっさりとした味付けです。美味~~~~
そして、時間となり機関車の汽笛とともに、動き出しました!

つづく・・・
よろしければ下記ご協力お願い申し上げます。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーをクリックして頂けると大変有難く思います。
いつも本当にありがとうございます。

タグ :
わたらせ渓谷鉄道&上毛電気鉄道の旅、その1
2014-09-28
2014年9月27日 よい天気ぐんまワンデー世界遺産パスと、休日おでかけ切符を使い
群馬県(一部栃木県)の地方鉄道2路線に乗ってきました。
地元、外房線は始発電車です。
結構な乗車率ですね、大網では立客が出て・・・・
蘇我で京葉線、そして新習志野から「しもうさ号」に乗車します。

一本前の武蔵野線。205系も貴重になってきましたね・・・・・・
そして、しもうさ号の入線



なんといっても、武蔵野線~~大宮に至る貨物線を経由しますからね!!
じつは大宮からの宇都宮線接続を考えると、一本前の電車で乗り換えたほうが
安心なんですが、やはり滅多に乗れる列車ではないこの「しもうさ号」を選びました。
武蔵浦和から、いよいよ大宮支線を経由して与野駅まで、未乗車区間・・・・
大宮駅で2分接続が気になって、よく見ていられなかったですが、
へ~~~こんなところを通るのか。といった感じで新鮮ですね。
さて、大宮は7:24に到着、宇都宮線は7:26発です。
となりのホームです、普通に乗り換えれば間に合う感じなんですが、
Suicaグリーン券をゲットしたくて・・・・
発券機が分からず焦りました。
階段の裏手にあり、大変苦労しました・・・・・・・

な、なんとか・・・・・
朝早かったので睡魔に襲われ、うつらうつらとしていましたが
そのうち小山に着きました。
さあ、100%国鉄型(211系は微妙ですが)の両毛線乗車です。

115系でした!
モハユニットの4連です。両毛線ではサハを使ったクモハ・モハの4連や、3連×2の編成を確認できました。
バラエティに富んでいますね。
桐生まで、MT54のうなりを十分に堪能です。
やっぱりこの音!すばらしい~~~~~
(わたらせ渓谷鉄道編に続く)
よろしければ下記ご協力お願い申し上げます。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーをクリックして頂けると大変有難く思います。
いつも本当にありがとうございます。

タグ :