fc2ブログ

6月21日 小湊鐵道運転体験(団体申し込み)で・・・・

 2014-06-16
ご応募ありがとうございました。
1名様ご案内済です。
ご協力ありがとうございました。



えっと、実はですね、

団体貸し切りで、今週末の土曜日6月21日に小湊鐵道の運転体験がありまして、
現在19名がエントリーしていますので、1名様の空きがございます。

団体といっても、いすみ鉄道応援団の仲間あるいはその友達関係で必ずしも団員ではありませんし、
小湊鐵道運転体験応募資格の、中学生以上でしたらどなたでもご参加いただけます。

いつもの小湊鐵道運転体験と何ら変わりはありません。


もしご希望のかた、いらっしゃいましたら。

メールフォームよりお申込みください。ただし、今週水曜日のよる22時までお待ちしています。

その際はいつもの必要事項として

お名前
〒住所
電話番号(当日連絡が取れる)
年齢
過去小湊鐵道運転体験参加回数(経験者は証明書番号)

をお書き添えください。

早いもの勝ち1名様までです。
タグ :

小湊鉄道の運転体験

 2014-01-08
1月18日開催分は、
募集されたものの、即座に定員になってしまいました。

私も気がついたら、遅かったです。
タグ :

小湊鐵道「徹底!運転体験」に行って来ました。

 2013-04-22

小湊鐵道 鈴木師匠まさに肝入り企画!

「キハ200徹底運転体験」

昨年の夏から延期で、ようやく開催でした。


参加資格が5回以上の運転体験経験者限定。

定員はわずか6名という・・・・・


jpeg1292.jpg

車両に移動のあいだ、普段は絶対に撮れない写真を。
これも、運転体験の時ならではです。

jpeg1294.jpg
この機械、何だと思いますか?

「衝動測定器」という計測器具です。

構造は至ってシンプル。段々厚くなっていく金属のドミノがセットされてます。

運転士になる試験の時、これで停車時の衝動を測り減点されてしまうのです・・・・・
ちなみに、この番号で言う6番と7番が倒れても減点なし。
8番から減点になって行くそうです。

ですが今後の試験では、この測定機械によらない方法に変わったそうです。


jpeg1295.jpg

6名で、片側3名ずつですから直ぐに順番が来てしまいます。

まさに2時間、運転しっぱなし!!!

正直途中で飽きるかも・・・・なんて思ってましたが、あれっもう終わりなの???
と、後ろ髪を惹かれるような感覚でした。

合計16回。何時もは4回運転ですから1日で4日分の運転が出来ました。
(ちなみに参加費が通常5千円のところ、2万円でしたから元は取れました)

jpeg1296.jpg
11Aが臨時懐石列車を併結しての運転でした。洗車機越しに撮影出来るのは運転体験ならでは。

画像 058
これは、キハ200のクラッチ板だそうです。

ノッチ進段時に「変」ランプを確認せず急激なノッチアップをすると、
ちょうど指差ししている部分ですが、ヒビが入ってしまい運転不能となるようです。

このため、運転体験の時は必ず「変」を確認するように。との事です。
十分に気をつけなくては。小湊鐵道の運転体験が無くなったら
私の人生の楽しみの、かなりのウェイトが無くなってしまいます・・・・・・・・


そんなこんなで、無事に開催終了。
SL見学も全員パス(笑)直行で会議室に戻るのも徹底運転体験ならではです。


休日ダイヤがの車両数が増え、今後は運転体験の開催自体が難しいそうですが
またの機会をどうしても期待してしまいますね。

いやぁ~~~まさに夢に出て来るような運転漬け!本当に楽しかったです!!




タグ :

どうしても上手くならない運転体験@2月23日

 2013-03-01
583系撮影のあとは、運転体験。
なんて効率の良い!

何時ものとおり、事前講習からスタート。

今回は、リピーター率95%ですって。

ゆえに、講習もすんなりと終わってさっさと運転体験に移りました。

IMG_8554.jpg
O指導運転士と。

4回運転して、満足に停めたのが1回。階段2回、ユルメ停止で停止出来ましたが、
あと1回は停止位置に停められはしたものの邪道?その他2回はオーバーランでした。

わたし、もう17回目なんですよ。

たぶん今年中には「運転士心得」の腕章になる予定ですが・・・・・

これからは、停止位置よりもどうやってスマートに停められるかに重きを置いてやってみようと
思っております。
何時も一番最後がダメダメなんですが、この日もそうでした。
反対エンドを担当していたK指導運転士に、後から怒られました。(後から助言してくれました)
「放送でヘタクソ!って言ってやろうかと思ったよ。次からそうするね~~」
ぜひお願いしたいくらいです(笑)

この日は参加者が全員4回運転終わって、なお時間が余ったので
ジャンケンで片エンド3名、計6名がプラス1回運転出来たのですが私は1回戦敗退(涙)
後輩が4名まで勝ち残ったものの、そこで負け。25%の確率を引いちゃいまして、
酷いようですが、それがかなりウケてしまいました。

IMG_8558.jpg

なお時間が余りましたので。整備工場の見学も出来ました!
これは初めての事。

IMG_8556.jpg

給油線から1台走って来ましたので、並んだ瞬間を撮影しました。
このシーンも初めて撮影しました。

IMG_8564.jpg
1両だけ、この「白い犬」ステッカーが貼ってあります。

快速「白い砂」に対向して「白い犬」というのはどうでしょうか(笑)


さてさて、今度は3月9日ですね。もちろん申し込んであります。

それと、4月には運転体験で凄い企画が待っています(残念ですが定員になりました)
まず私は、お金を貯めて・・・・・・・・・




タグ :

1月19日 小湊鐵道運転体験

 2013-01-25

昨年の8月4日以来、久しぶりの運転体験。

毎年、1~3月に開催される小湊鐵道運転体験は、例年の傾向として
12月上旬に募集が始まるので、毎日小湊鐵道のHPをチェックしてます。
今年も、それが功を奏して3回分すべて予約してしまいました。

でも、年度末の忙しい時期、土曜日は仕事なんですが何とか半日休みを取りますよ。

さてさて、まずは事前講習から。

jpeg1046.jpg

私は初めて、運転士Aさんの講習を聞きましたが、大変面白くまた要点をちゃんと説明していて、
大変良かったです!!

それと、いよいよトルコンがやばい、との事で・・・・・・

1ノッチ投入後、必ず「変」の点灯確認を徹底して欲しいと説明がありました。
これは肝に銘じましたよ。


さて、講習が終わりいよいよ運転体験。

jpeg1047.jpg

4回中3回が、エンド交換時↑前進マークが点灯しませんでした。

いすみ鉄道キハ52の場合は「再投入ボタン」があるので、それをポチッと押せば解決しますが、
小湊鐵道キハ200には、その構造がありません。

その場合、指導運転士さんが手動再投入をしてくれます。

これ、実は出来るようになったのですが、壊しても嫌なので運転士さんにお任せです。


で、引き続き「階段ユルメ」に挑戦してます。

3~4回ほど参加すると、停止位置に停める事は出来るようになります。

ですが、その後に段々と指導運転士さんからアドバイスを受け、いかにスマートに停められるか!
というドハマリ的な課題に取り組むようになりました。

そして、制動の職人技「階段ユルメ」に挑戦しています。

それがね、とっても至難の業なんです!!

まだまだ、倍は参加しなくては会得できないかもですね。
(そりゃ、あたり前ですよね、運転士さんは毎日鍛錬されているんですから、にわか参加の私なんかに直ぐ出来る筈はないです)

jpeg1048.jpg
どうダメ出ししようかな・・・と考えておられるのはK指導運転士さん。
いつも階段ユルメについて、教えてくれます。


そんなこんなで、4回の運転はあっと言う間に終わりです。

jpeg1049.jpg
ちなみに、この日の使用車両は2番。昭和36年製!養老渓谷方運転台のブレーキ弁がとても硬かったです。

jpeg1050.jpg
この日のキハ5800ねぐら。


それで、とうとう溜まりましたよ!

IMG_8380.jpg

2回目からは、運転体験記念証明書のウラにハンコが押されます。
それが、15個フルコンボです。つまり16回参加している事になります。

フルコンボは、のべ2000人を裕に越す延べ参加人数のなかで、2人目だそうです。

「何か特典はありますか?」と、運転体験担当の鈴木師匠に聞いたら

「新しいカードになるね、おめでとう」だそうです(笑)

以前「集めたら特典考えてやろう」とか仰ってましたが・・・・・・・
まあ、いいや。


という事で、来月も参加しま~~す!
タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫