クハばさみ!!私大好きなのぉ~~~
2011-07-31
さて、前記事の209系で蘇我、同時到着の内房線~総武快速に乗り換え錦糸町~秋葉原~上野と進みました。ここからは、宇都宮線(東北線)で大宮を目指しました。
東北・高崎線の普通・快速列車にもグリーン車が連結されて久しいですね。
昔なら、考えられなかった事です。
さらに、私が西日暮里に住んでいた頃、403系がバリバリ現役だった常磐線は、
415系1500番台さえ上野に来る事が許されない事になりました・・・・
さらに中距離電車は全列車グリーン車連結。
昔なら、考えられない・・・・・・
10年ひと昔と言いますが、本当にその言葉通りですよね。
そんな訳で、東北・高崎線の列車を全てグリーン車連結にするのにあたり、
211系に「苦労の跡」を垣間見る事が出来ます・・・・・・・

これ!!これですよ。
従来、東北・高崎線には211系と115系が走っていた所、東海道・横須賀線に新宿経由で直通する
湘南新宿ライン運転開始と同時進行で、115系のE231系置き換えが始まりました。
この新鋭E231系でさえ、東北・高崎線用はグリーン車を連結せず配置されましたが、
どういう経緯か、はたまたグリーン車連結計画が後手だったのか、東北・高崎線のE231系も
グリーン車(2両とも2階建て)を組み込む事になり、新造車は組み込み済みで登場し、
グリーン車を連結せず新造されたグループは、車両差し替えで新造グリーン車を組み込み、玉突きで
余った中間車を新造車を減らして新編成に組み込む算段がされました。
で、問題なのが211系です。
JR後、かなりの数の211系が東北・高崎線に居ましたが、新造したグリーン車を組み込んでしまうと
編成で車両年齢が異なってしまう点が考慮されました。
時を同じくして、東海道線の113系がやはりE231系で置き換えられ、
先に113系置き換え完了していた横須賀・総武快速線の113系新造2階建てグリーン車(サロ124型・・だったかな・・・)も使い走らせていた為、それらの捻出により写真のような編成が出来上がりました。
平屋グリーン車は、東海道線211系の2階建てグリーン車推進で以前から余っていた車両や、
前途113系新造2階建てグリーン車改造により東海道211系組み込みで余剰になった車両です。
※あまり詳しく無いので誤りがあるかと思います・・・・・・・
そして、それでも211系用のグリーン車が不足し、結局は編成ごとE231系で新造される事となり、
グリーン車連結にこぼれた編成が、帯色を変えて我らが千葉ローカル用に幕張車両センターに来まして、初期型113系を総ざらいしましたね・・・・・・・・・今頃になってマイクロエース社から113系初期グループが発売されてるし・・・・・
さて、難しい事はこれ位!
好きなんですよ~~~~ホント!

ねえねえ、あなた先頭車両でしょ、そんな所に繋がれちゃったらお仕事出来ないよね~~
この、何とも言えない感じ・・・・う~~~ん、上手く説明出来ませんが・・・・
とにかく、好きなんです!!
先頭車ハサミふぇち??通称クハばさみマニア、ですな。
グリーン車に繋がる先頭車、といえば今は無き急行型一族を連想しますね。
165系、455、475系列、キハ58系・・・・・
あとは中央本線で急行「かいじ」に115系を使った時、全く同じ状態で運転されました。
私は見た事がありませんが・・・・・
ふた昔前は、113系や115系、はたまた常磐線の403系、415系グループまで、
当たり前のように、中間付随車(サハ)の代用として連結されてました。

ポイントはあくまで片方だけ先頭車なんですからね。
ただの増結とは訳が違います。
それで15年位前まで東海道線の113系に1本だけサハ代用でクハが入っていた編成が国府津電車区に居たんですよ。
無くなってからもう見れないのかなって、思ってました。
まあこの211系クハばさみも最近の話では無いのですが、鉄道趣味から全く離れていた時の事でして
知ったのはだいぶ後からです(汗
しかし、只今建設中の上野~東京間中距離電車線が開通する関連で211系も近い将来東海道、東北、高崎全て引退するとの事です。そして元々ローカル線転出の際に短編成が組めるようにする為に先頭電動車(クモハ)が製造された東北・高崎線用211系は、その設計理論をまさに発揮して3両編成となり高崎地区や相当数残っている新潟地区の115系を置き換えるでしょう。
もう賢い「惜別鉄」の方々は騒ぎになる前に撮影を開始されておられると思います。
ですので、調子に乗ってNゲージでも、買っちゃった・・・・・・・・

このレイアウトは、次男がレイアウトが欲しいと言うので昨年の夏、パチスロで儲かったお金で建設を開始
しました。モデルは中央本線辰野駅です。
何でか??私が飯田線、中央本線が大好きだからです。
でも本物と違い、中央本線は複線で飯田線はあくまで0番線発着。
飯田線貨物も運転しますので、下り方ポイント配置は実物より凄い事になりました(汗
※皆様にお目にかかれる状態になったらブログ記事にします。なお只今運搬可能にする為の工事中です。
でも全く進みませんが・・・・・

あちゃ~~2階建てグリーン車と平屋グリーン車の向きを間違えました。
実際はトイレ、車掌室付きのペアになるので厳密に調べて連結しないと・・・・・・・
構内では「キハ200運転体験」が開催されてますね・・・・(笑)
続いての記事では、鉄道博物館のチョットしたお勧めをご紹介いたします。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに登録いたしました。
どうか↓バナーの清き1クリックをよろしくお願いいたします。

タグ :
209系京葉線ラインカラー
2011-07-31
7/31日
次男が以前から大宮の鉄道博物館に行きたいと言っていたので、
仕方なく行ってきました。
しかし、私には他の用事があったのでそれも兼ねる事が出来るから
まあいっか、というノリで行ってきました。
何回かに分けて記事にします。
と言うのも、ネタをそれぞれ別記事にした方が面白そうですので・・・・・・
まずは、京葉線が新型車両(確かE233系5000番台でしたっけ??)に全面置き換え中でありまして、
勝浦、東金快速が青い201系から、これに置き換わったのは先日雑誌で知りました。
とうとう201系もJR東日本では現役廃形式になりましたね・・・・・・
京葉線といえば「変わったデザインの先頭車205系」でしたが、やがて103系置き換え時に
山手線の205系もやってきて、ゴチャゴチャになってましたよね。
その変わったデザインの205系が最初に置き換えられたのが不思議ではありますが・・・・・・
それはさておき・・・・

上総一ノ宮から乗ったのが、209系(何番台でしたっけ?500で良かったのかな??何せ国電以降は疎くて)
これも置き換えで、武蔵野線に出向になっております。
確か京浜東北線から京葉線に来たのでしたっけ??それとも総武緩行??
一応、もう京葉ラインカラーでは写真に収められない可能性が大なのでパチリと。
女性車掌さん、下向きご協力ありがとうございました。
これも葬・・・・じゃなくて「惜別鉄」ですね。
次の記事は上野駅でのスナップです。私の変わった趣味が分かっちゃうわぁ~~~~
※この後直ぐの記事作成予定・・・・・・
タグ :
2011/06/04小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験当日のご報告
2011-07-28
*****************************************2011年 6月4日に行われた当方主催
「小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験」の当日ご報告記事なんですが、
元ブログからの引っ越しの際、画像の大きさの関係でブログレイアウトが崩れたので
削除させて頂きました。
ですので会計関係もあり、再度になりますが当日の記事を記します。
*****************************************
当日は絶好の行楽日和の中、24名定員一杯の皆様にお越し頂きました。
私は主催者としての受付準備の為、1時間前には小湊鐵道本社へ。
直ぐにご参加者様がお集まり始めました。
ですが、ここでご参加の方から電話があり、アクアラインで事故渋滞の為高速バスがストップ
しているとの事・・・・・・
9時開始時点で、3名ほど到着されていないので20分開始繰り下げとなりました。
事前講義を終え休憩後、皆様で集合写真!

さてさて、運転する車両に乗り込み両エンドに分かれ、まずは指導運転士さんの模範運転を見学します。


皆さん真剣そのものです。
※初めての方は優先して近くで見る事が出来ます。
そして、いざ開始です。
今回は、「チャリティ運転体験」として通常の運転体験5千円の所、皆様からは6千円徴収させて頂き、
余剰の千円は、お土産に小湊鐵道ラスク(350円)と、残り650円を東日本被災地義援金として、
日本赤十字に送らせて頂きました。
(会計報告は最後にまとめてあります)

あくまで指導運転士さんの手添えが絶対条件での運転です。
最高速度も15km以下と厳しく定められております。
今後、事故等が御座いますと運転体験開催が国土交通省から許可が下りなくなるので、
指導運転士のブレーキ操作や諸指示には従ってください。
それと、小湊鐵道のキハ200は決して新しい車とは言えません。
チョットした操作ミスで故障してしまいます。(もちろん勝手な操作をしなければ大丈夫ですが)
あわせて、ご協力よろしくお願いいたします。

いつの間にか、皆さん仲良くなっているし、主催者としては嬉しい限りです。
千円高く設定させて頂いたため、皆様に楽しんで貰おうと今回初めてとなるダミーの信号機ですが、
ご参加者の皆様は、特に場内信号機は喚呼している余裕が無かったそうです。
後日談ですが、現場でも不評だと言う事で、チョット悲しいかなと・・・・・・・
でも、「失敗は成功のもと!」何事にもチャレンジが必要です。
今後は余裕のある方のみ「場内、警戒!」を喚呼して頂く「上級者向けオプション」として取り扱って欲しいと
現在、調整を行って貰っております。
ぽっぽや体験でも使うと言う事でしたが、以前からのB標識が使われている事から、
現場では相当不評だったのかなと思います。
最悪は「持ち帰り」で何かに使います(笑)

特に画像の方のように初めての方は大緊張されてました。準備中に指導運転士さんに質問している様子です。
でも、折り返し準備中では記念写真を撮ったり出来ますのでご遠慮せず記念に撮りましょう!
私も初めての運転の時は、本当に緊張しました。今でもさほど緊張度合いは変わりませんが(笑)
また、愛知県からご参加の方もいらっしゃいました。
その方はとても凄い方でした・・・・・・・
下記ブログリンクを貼らせて頂きます。
ブログ>稲見駅長の鉄道だよ、人生は!!
それと、開始時間を繰り下げた為、通常運転4回の所時間切れとなり3回になってしまいました。
主催者として責任を痛感しております。
今後は、いかなる理由でも9時に開始します。また遅刻されますと講習受講不可となり、
参加失格となりますのでどうぞご注意ください。
それでは、第1回の会計報告です。
収入の部
会費徴収6千円×24名様=144000円 追加弁当費徴収3名@500円=1500円
収入計 145500円
支出の部
小湊鐵道㈱支払
運転体験費5千円×24名様=120000円 追加弁当費1500円 小湊鐵道ラスク24個@350円=8400円
支出計 129900円
日本赤十字社東日本大震災義援金納付
収入1,455,000円-支出129,900円=15,600円 ※郵便振替により手数料無料。
下記証拠書類をご参照ください。

この度はご参加の皆様、小湊鐵道鉄道部の皆様には本当にお世話になりました。
そして、第2回の開催チャンスまで与えて下さった事、何より灌漑を覚えるとともに、
さらなる身の引き締まる思いでございます。
これからも、試行錯誤しながら出来る範囲内にて開催したいと考えております。
皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに登録いたしました。
どうか↓バナーの清き1クリックをよろしくお願いいたします。

タグ :
とうとう時が来た!113系8月末にて引退・・・・・
2011-07-27

いよいよ、この時がやって来ました。
40年走り続けた千葉ローカル113系・・・・・・
8月末をもって、運行終了となります。
外房線電化で走り始めたのが昭和47年、私は昭和48年生まれです。
つまりはスカ色113系は物心付いた時から既に、当たり前のような存在でした。
いざ本当に無くなるとなると、本当に寂しい限りです。
なお千葉支社では、最終編成にヘッドマークを付けて走らせるようです。
113系8月末日引退
パワフル×スマイル千葉フリーパスで追っかけるかな。
いや、止めておきます。
千葉支社で正式に発表したので、もう騒ぎになっているでしょう・・・・・・
もう来ないかも知れませんが、地元で下ったら即座に撮影する程度で、
私は会えず仕舞いの可能性が高いです。
最後に見たのが17日、内房線でした。
113系、永い間大変お疲れ様でした。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに登録いたしました。
記事が面白かったと思って下さったご訪問者様、どうか↓バナーの1クリックをよろしくお願いいたします。

タグ :
房総横断「ぽっぽや体験」に参加して来ました。(JR東日本びゅうプラン)
2011-07-26
先週、枝豆、とうもろこし収穫列車に乗った時・・・・・・・五井駅ホームで小湊鐵道職員さんとお話していたら
「ぽっぽや、来ないの??」
JR東日本企画の「ぽっぽや体験」を、昨年に引き続き今年も夏休み期間中、開催していますが、
参加者が少ないと言う事は先般記事化しました。
で、早速翌週日曜日にと、枝豆列車の次の日千葉市まで出かけたので、
日曜、祝日も空いている千葉駅びゅうプラザで予約をしてみたら、あっさり空席でした。
私は御宿なんで、最低蘇我発プランでの参加となるんですけど、
一通りのイベントをこなして大原到着後は、蘇我までの特急券、乗車券も含まれてしまいます。
その事情をびゅうプラザのお姉さんにゴネて、ただの乗車券だけ出して行きに使えるよう懇願しましたが、
指定列車に如何しても乗って頂くプランです、の繰り返し・・・・・・
まあ聞くだけムダって奴ですけど、無理を承知でしたので・・・・・・
結局、朝蘇我までは自己負担です。
2人以上からのプランですので、大人1名子供1名での参加で次男を連れて行きました。
出発列車は蘇我発8時46分、新宿さざなみ1号の指定券。
五井まで7分間、しかも指定席の旅です。

五井駅改札を出て、小湊鐵道職員の方とJR五井駅長がお出迎えで記念写真。
その後、案内されて小湊鐵道本社大会議室へ
運転体験のお約束って奴ですね。

さて、小湊鐵道の職員の方々からのご挨拶から始まり、そして運転体験教習へ。
これ、5回目の講習ですけど、絶対に何処か忘れているんですよ・・・・・・
なので真剣に聞きました。

話が前後しますが、小湊鐵道でのぽっぽや体験内容は大人は運転体験1往復、子供は車掌体験として、
ドア操作、車内放送をやらせて頂けます。
講習が終わり、休憩ののちにいざ運転体験、車掌体験の車両へ。
今日は207号でした。

まずは大人の運転体験からスタート。
いつものように指導運転士の方の模範運転を見学していざスタートです。
私は一番最後になりました。
まず1発目の成績は・・・・・

どうでしょう、このピッタリ加減は!!!!!
でもね、2回目の運転は、と言いますと・・・・・・・1mオーバーラン
指導運転士さん「全然だめでしたね」って直球ですわぁ・・・・・
続けて「深く考えすぎてたね~」・・・・図星です、流石!
と言うのも前に職員さんから「最後にブレーキを抜いて緩やかに停めるのがパーフェクト」だと教わったので、それに挑戦しているのですが、中々どうしてブレーキの呼応タイムラグがあるので、
たまにそれを忘れてしまいます・・・・・・・
その分オーバーランしてしまうのですよね・・・・・・・・
今度は子供車掌体験です。
ドア扱い用に、笛をプレゼントして頂けました。


うちの次男は前回の一般運転体験時に小湊鐵道全駅を暗記していたのですが、
緊張してあまり上手く放送が出来なかったようで・・・・・
今回はリベンジ達成の様子でした・・・・
ちなみに年長ですが、子供料金での参加です。
そしてSL展示を見ながら、大会議室に戻りお弁当タイム。

当然ながら、パッケージが運転体験記念弁当と違いました。
相変わらずとても美味しいお弁当です。
さて、その後12時21分発の上総中野行きでいすみ鉄道のデンタルサポート大多喜駅へ向かいます。
五井駅ホームまでは、普段は絶対に通れない職員踏切から移動します。
これも貴重な「体験」でした。

でもいきなり曇り、折角のアングルが台無し・・・・

踏切を渡り終え、ホームから撮影した方が良い写真でした(笑)
今日の車両留置状態は中々面白いですね。(殆どが単車状態)
小湊鐵道職員の方々が見送ってくれる中、列車は出発。
上総中野では約30分の連絡で、いすみ鉄道に乗り換えです。

なぜかATS地上子に草が生えてます・・・・
その奥には背の低いいすみ鉄道出発信号機。

↑いくら列車が来ないからと言って、そこは入っていいのでしょうか?
子供が真似をしようとしてましたが、しっかりした親でちゃんとにダメだと言い聞かせ、
子供も納得してました。この人は大人じゃないからね。
しかも三脚を立て、小湊鐵道線路内に立入り記念写真を撮る始末!
閑話休題、しかし小湊鐵道もいすみ鉄道も本当に混んでますね・・・・・・
先週もかなりのお客さんが乗ってました。
パワフル×スマイル千葉フリーパスの利用も多いそうです。
JR千葉全線といすみ鉄道、小湊鐵道、銚子電鉄が乗り放題で1800円は確かに安い!

夷隅川で釣りをしているムーミンを見ながら・・・・・
デンタルサポート大多喜駅に到着、いすみ鉄道職員の方がお出迎えです。

いすみ鉄道では、ポイント操作、軌道自転車体験、そして急行列車として到着し入庫前のキハ52見学という
内容です。




特に軌道自転車は子供に大人気でした!!
そして、いすみ鉄道の虎の子キハ52様のおな~り~であります。
先日乗りましたが、職員の方の説明で新たな発見ばかりでした。

中吊り広告は、いすみ鉄道鳥塚社長のコレクションをスキャンした複製品を使用(盗難対策)しているそうです。
また、これから先一般運転用に、大糸線時代に付けられたワンマン運転用料金箱も出して見せてくれました。
なるほど~~と、改めてキハ52に対する思いが伝わりました。

しかもこの「あずさ」、房総特急閑散期間合運用の183系0番台ではありませんか!
完全に「狙って」ますね社長さん!
(一時期、幕張電車区持ちの「あずさ」も存在しましたが、この画像列車はどちらか不明・・・・)
その後、小湊鐵道と総括して「ぽっぽや体験認定証」を、社長自ら授与してくれました(子供中心に)

大人も子供も本当に楽しいひと時で、特に子供にとっては思い出に残る事となるでしょう。
現に参加されたお子さん達の非常に楽しそうな顔は、それを証明していました。

うちの次男も例外では無く「来週も来たい」と言う始末・・・・・・
親子で17700円也、しかも蘇我までの片道1100円もさらに全額お小使いでの参加ですので当然無理っす・・・・・

いすみ鉄道職員の皆様がお見送り、本当にお世話になりました。
しかし、いすみ鉄道の変貌ぶり(いい方向)には正直驚きます。
やはり「トップの裁量」でここまで「変わる」のだなと・・・・・


あっという間に大原でした。
参加の皆様は、この後新宿わかしおにて東京方面にてお帰りですが、
私は反対方向に2駅です。
私の蘇我までの乗車券、指定席特急券は程なく「紙クズ」になりました・・・・・・・・
いやぁ~~予想以上に楽しい企画でしたよ。
特に小湊鐵道では、運転体験時に親子で参加しても中々「車掌体験」まで時間が余らないので、
ぜひこの機会に、親子やカップルでのご参加を強くお勧めいたします。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに登録いたしました。
記事が面白かったと思って下さったご訪問者様、どうか↓バナーの1クリックをよろしくお願いいたします。

タグ :
御宿町で「栗原大輔精密画美術館」が期間限定開催!!
2011-07-24

御宿町 鶏卵牧場内おんじゅくフロンティアマーケット「牛舎8号」にて、7月23日より
「栗原大輔精密画美術館」が、8月末までの期間限定にて開催中です。
私のような非力者が、楽しみながらほんの少しばかりお手伝いさせて頂きました。

「精密画」 乗り物全般から建物まで、「写真」ではないまさに「絵」の存在感、
乗り物の重量感や陰影など、素晴らしい作品の数々およそ80点が展示中です。
栗原画伯は、写真と本当に間違えてしまうほどの作品を作る事も出来ます。
ですが、それゆえ「絵として」作品を創る事が大変難しいそうです。


私の大好きな旧型電気機関車たちも居ます。
EF58、EF15、EF16、EF59、そして少し近代のEF65P、EF62、EF63・・・
さらには田端運転所の撮影マニアにはお馴染の場所のスケッチで描かれたDE10も・・・・
オート三輪、昔の自動車やバス等、論ずるより見るが如し!!
是非、足をお運びください。


絵葉書など販売もあります。
で、話が戻りますが・・・・・
開催前夜、牛舎8号ホストの奥様Keiさんと私、そして栗原画伯の3人で準備をしていた時の事・・・・
Keiさんが、「この中で一番好きな電車ってどれ??」と聞いてくれたので、私は迷わず
「栗原電鉄の電車」の絵画があったのでその電車ですね、と答えました。
「栗原電鉄」とは鉄道好きな方はご存知ですよね。宮城県の栗駒の田園地帯をトコトコ走るローカル路線で、
いつかは乗ってみたかった、いつも母親の実家に帰る新幹線の中から線路を睨んでましたが、
とうとう1回もその姿を見ないまま、合理化でディーゼルカーでの運行となり・・・・・
さらに路線自体も廃止になってしまいました。
そんな話をしていたら、栗原画伯はその話を聞かれていてなななんと!!!!!!
翌日・・・・・・・・

その「栗原電鉄の電車」のこの大きな絵を、非常に恐縮ながら頂きました。
2009年JRディスティネーションキャンペーンの際に
栗原市細倉地区で行われた栗原画伯の特別展に出品されたものです。
(旧栗原電鉄、栗原市、栗原画伯が入り混じった文章で大変失礼なんですが、今回だけはウケ狙いではありません事を堅くお断りしておきます。)
これは「家宝」として、大事にして行きたいと思います。
本当に、恐縮してしまって自分の気持ちがコントロール出来ませんでした。
嬉しさを表現出来ない気持ちと、本当に私なんかにいいのかなという気持ちがグチャグチャになって・・・・・
「受けた御恩は倍にして返せ」とはうちの父に常に教えられて来ました。
ですので車で5分という近場ですから、時間が空けば寄り自分で出来る範囲で不都合箇所の修繕をやらせて頂きたいと思っております。
是非とも皆様も足をお運びください。
なお東京の浅草セントラルホテル内 歴史のりもの博物館内では栗原大輔画伯の精密画常設展示場が御座います。
そちらの方にもどうぞ!
栗原大輔精密画美術館
また、いすみ鉄道デンタルサポート大多喜駅でも少量絵葉書など御座います!!。
※今回の記事には著作権にかかわる画像が御座います。
※ブログ写真撮影は許可を得ております。
さて管理人は今日、「ぽっぽや体験」に参加して来ました。
その記事は後ほど!!
タグ :
おんじゅくフロンティアマーケット「牛舎8号」子供縁日開催
2011-07-23
7月23日御宿町鶏卵牧場内にあります、おんじゅくフロンティアマーケット「牛舎8号」で、
「子供縁日」が開催されました。(開催スペースは牛舎7号です)
同じ鶏卵牧場グループ「ポッポの丘」では、いすみ204号が第2の人生を歩んでます。



色んな方々がお手伝いで手作り縁日です。
残念ながら途中何故か雨も降り出し、天気は良くありませんでしたが
沢山の家族連れで賑わっていました。
私は前日から、牛舎8号精密画家の栗原大輔さんの期間限定美術館開設のお手伝いを
恐縮ながら、やらせて頂きとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

保存中のオート三輪の運転を楽しむ栗原大輔画伯。
この牛8内に設置した栗原画伯の美術館は、8月一杯の開催です。
詳しい記事を後日アップします。
これだけは、気合いを入れて記事を書かないといけませんからね!
管理人は明日「ぽっぽや体験」でキハ200の運転体験です。
さて、明日は何号機かな・・・・・・
タグ :
小湊鐵道 枝豆・とうもろこし収穫列車に行って来ました。
2011-07-19
7/17(日)家族で楽しみにしていた小湊鐵道の枝豆・とうもろこし収穫列車に参加してきました。

←上総中野 キハ206+キハ201 の組成です。
ホームで会員券を購入し、乗車します。
丁度ホームであれこれと撮影していると、ばったり「師匠」とお会いし、
早速購入したデジタル一眼を見て貰いました。
で、留置しているトムを撮影・・・・・・
まずは私の撮影は

そして、師匠の写真はと言うと・・・・

下回りがバッチリ明るいです。
流石ですね・・・・
そうこうしているうち、発車時間となりました。

国道297号と並走する直線区間、馬立駅を発車しカーブをやり過ごすと直結段投入!
キハは唸りを上げ、上総牛久へと疾走します
※運転席は撮影しておりません、なお運転中の運転席撮影は禁じられてます。

上総牛久到着、スタフ受け渡しを撮影したくスタンバイ・・・・
しかし、とっくに交換した上り列車が発車したにも関わらず、なかなか駅員さんがスタフを持って来ない。
そのうち車掌がフエを吹いています。
焦りましたが、スタフを渡さないと発車出来ないのでそのまま待つと・・・・
駅員さん走って来て、直ぐにスタフを渡した瞬間・・・・

上手く撮れなかった・・・・・
しかも、ドアが閉まってしまいました。シマッタ!なんてシャレにもなりません。
車掌さんに手を上げて再度ドアを開けて貰いました。
大反省・・・・・・今度は入場券で撮影に来ます。
家族にも笑われるし、散々でした・・・・
さてさて、里見駅で下車。

毎月第1、第3週末に里見駅で活動されておられる喜動房倶楽部さんのご案内で、
枝豆畑まで案内して頂き、収穫です。


私は畑までの道のりでノックアウト・・・・・
全くだらしが無いですね・・・・・
皆さん楽しまれている様子で、自然と他の方ともお話するような雰囲気でした。
そして収穫後は駅に戻ります。

※踏切から撮影
里見駅は、列車交換が廃止されて久しいですが、
予想以上に線路の状態は良いように思われ、今直ぐにでも列車交換が可能な気さえします。
線路は上総中野方の発条転轍機(俗に言うスプリングポイント)が反位に固定されているだけです。
(厳密に言えば現在の向きを定位に変更し発条転轍機標識の矢羽は青S向きになってます)

多くのお客さんで賑わう喜動房さんの売店。ライダーやドライブの方々も立ち寄り賑わってます。
枝豆収穫列車参加の方には、お弁当が出ますがこれがまた「巻き寿司」弁当で手が掛かってます。
駅前の消防署では、子供が遊びに言ったら署員の方が何と消防車に乗せてくれたではありませんか!
普通なら「入っちゃダメ!」と言われる所ですが、何とも素晴らしいなあと・・・・・・・

その消防署の片隅に仮面ライダー??が居たので記念写真。
そして、乗車券はフリー切符なので上総中野まで乗って良いと言う事で、
先に来る下り列車で上総中野まで行って、そのまま折り返し乗車で帰りました。

折り返し上総中野駅、大変な賑わいでした。
実は、乗車したキハ203号機が冷房故障で窓を開けて暑さを凌ぎましたが、
中々どうして自然の風が涼しいではないですか!!
おかげで、沿線風景が窓無しで撮影出来ました。

喜動房さんのとうもろこし畑
上総牛久では・・・

歌声列車と交換しました。
この日は「ぽっぽや体験」「枝豆・とうもろこし収穫列車」「歌声列車」が重なった日で、
小湊鐵道ではとても忙しい日だったようです。
「ぽっぽや体験」で見張り役をやっておられた保線区の方が、終わるな否や列車に乗り込んで来て
線見(列車の先頭から線路の状態を確認する点検)をしているのには驚きました。

帰ってから枝豆を頂きましたが、とても美味しかったです。
病気治療中でアルコール禁止の私にとっては、チョット辛かったですが(笑)
あ~あ、枝豆ツマミに生ビールをグイッ!と飲みたいな~~~
タグ :
お願いです!ぽっぽや体験のご参加を!!
2011-07-18
昨日は「枝豆、とうもろこし収穫列車」に行ってきました。この記事は後日アップします。
というのも、先にお伝えしなければならない事がございまして・・・・・

※許可を得て撮影
昨年に引き続き、JR、小湊鐵道、いすみ鉄道共同で「ぽっぽや体験」を開催してますが・・・・
どうやら、まだまだ、かなり空席が目立つようです。
現在定員に達しているのは開催最終週だけで、あとは殆どガラガラに近いそうです。
JRは旅客の増減だけで済みますが、特に小湊鐵道は「運転体験」を開催する事から、
お客様の増減にかかわらず、かなりの人件費(見張り3名、指導運転士3名他)、車両経費が掛かります。
どうか皆様、里山の夏風景を見ながら「ぽっぽや体験」にお越しください。
「ぽっぽや体験」詳細は下記JRパンフレットをご参照ください。
ぽっぽや体験
管理人は早速、来週の日曜日に参加を考えてます。
火曜日、びゅうプラザが空いている日に申し込みに行きます。
※7/18加筆
今日、千葉市に行きましたので、千葉駅のびゅうプラザで来週日曜日の予約を取って来ました(笑)
大人1名、子供1名で蘇我発¥17700でした。
行きの五井まで、たった6分間の「新宿さざなみ」も指定席です(爆)
私は御宿なんで、大原到着後は指定列車の「新宿わかしお」には乗りません(爆・爆)
良く聞いてみると、この商品は日帰りプランなんだそうです。
そんな設定は止めて、翌日の帰りでも可能なプランとして海水浴と絡める事が出来れば、
もっと集客があるのに・・・・・・・・・
JRさん、もう少し考えましょうや・・・・・・・(松○大臣みたいに上から目線発言すみません)
タグ :
キハ52昭和のクルマとともに・・・・・
2011-07-17
全記事の「上総いすみちゃん」お披露目式からの流れで、キハ52の撮影会となりました。

夏の西日が陽らす午後・・・・・・

再度力行してエンジンを吹かし、風そよぐ谷国吉駅に向かったキハ52急行。
ですが、到着して直ぐに列車が来てしまいましたので、再度新田野直線でリベンジする事になりました。
この撮影ツアーは・・・・・

ポッポの丘鶏卵牧場グループ社長、いすみ鉄道社長、いすみ鉄道応援団長(グラサンで怖そうですが言うまでも無くとても気さくな方です)そして「上総いすみちゃん」作者の月邸沙夜さんチーム。
そして右端、鳥塚社長の隣の方は有名な声優さんです、さらに写ってませんが栗原画伯と豪華メンバーでした。

いつのまにか社長命令??で徐行して来たキハ52が!

ワザと尻切れで撮りました。(うそです。精進します・・・・・・)

改めて、自宅から僅か20分もかからない場所で、北は東北の豪雪と戦い、南は最南端の路線まで、
昭和からつい最近までかなりの仲間が居たキハ52が走っているなんて、夢でしょうか。
鳥塚社長がこうつぶやきました「これぞ1/1模型です!」
うだるような暑さの中、森のさわやかな風とともにタイフォンを残して走って行きました・・・・・
タグ :