10/29小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験延期のお知らせ
2011-09-27
第3回小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験上記イベントについて、本日諸事情により延期せざるを得ない事になりました。
なお、延期日は現時点では小湊鐵道様より回答待ちの状況です。
決まりましたら即、お知らせいたします。
主催者としては大変責任を感じております。
申し訳ありませんでした。
タグ :
外房線最後の113系 THE!FINAL!!113
2011-09-24
2011年9月24日外房線113系走行 最終日です。
前日は両国駅に行きましたが、やはり外房線は地元ですから最後の走りは地元でと言う事で・・・・
下りは堅く駅撮りです。
以下御宿駅にて。


泣いても笑っても最後の上り列車は先頭が逆光になってしまいますので、
思い切って流し撮りで見送りました。

2日間、113系三昧でしたが本当に無くなるという実感が湧きません。
それだけ長く走って来た車両ですから・・・・・
JR東日本管内の113系はこれで撤退です。
次いで同類車の115系の淘汰が始まります。
同じ横須賀色の中央本線115系が、211系で置き換えられてしまいます。
まずはこちらに注目ですね。
それにしても、まさか「白い砂」ヘッドマークで来たのは予想外!
と言う事は内房線は「青い海」のヘッドマークだったのでしょうか?
「白い砂」は昨年の夏臨時で走ってますので、「青い海」の方がレアと言う事になりますね・・・・・・
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
9/23両国駅113系イベントへ家族で・・・・
2011-09-24
9/23、24日に両国駅から房総各線に、びゅう商品団体列車「THE FINAL 113」として113系が最後の活躍をします。
管理人は、グッズ購入をと23日に両国駅に家族で行ってきました。
理由は、グッズの数量限定が予想されたからです。
ところが寝坊してしまい、両国駅に着いたのは8時30分でした。
ですが10時までの筈のグッズ販売はもう締切り!でした。
鉄道部品はハナから諦めてましたけど、まさかグッズも時間前に締切りとは・・・・・

普段は使われていない両国駅3番線の通路入口。

今日は両国~総武線~銚子、折り返し銚子~成田線~両国で運行されます。
どうやら申し込みが殺到し、相当の倍率となったようでした。
しかし、8月一杯付けられていたヘッドマークを流用していたのには正直ガッカリでした。
千葉のヘッドマークなら、急行に使用されて来た伝統の「ブリーフ型」でしょ!
一番最後だって言うのに、酷いよ千葉支社さん。
閑話休題、仕方がないので16時からの販売に来る事にします。
一旦東京駅と秋葉原で時間つぶし。
念の為3時間前に並びましたが、その後ドンドン列が長くなり
とうとう販売時間を待たずして「締切り」になりました。
そして、時間前にホームに誘導されました。

オリジナルサボ、クリアーファイル、キーホルダー、ノート、自由帳、それと金属製のヘッドマークレプリカなど
多種多様に渡ります。
苦労して並んでいたので、結構な金額を使ってしまいました・・・・・・
みなさん弁当を購入されていたので、私たちはスルーして手早くグッズを購入したら売り場の方が
「車内限定グッズの余りがあるかも知れませんので、欲しい方はこちらに並んで下さい」との案内がありました。
その列では先頭から4人目でしたので、車内限定サボをゲットしました!

出発時、こんなの持っていた人が居ましたが、これも車内限定だったのでしょうか?
これが欲しかったのですが、どうやら売り切れでした。
それとも個人で作って来たのかしら????
さて、帰路に就くとしようかと・・・・・・
凄い人で、子供の手を引かないと迷子になりそうでした・・・・・



地味に活躍して来た房総ローカル113系が、こんなにヒーローになっているなんて信じられません。
妻が「女性の鉄道ファンが普通に居るのにビックリした」との事ですが、確かに最近は女性の鉄道ファンの方は珍しくありません。
あっと、話が前後しますが3番線通路で写真展示もありましたが、
凄く懐かしい写真が一杯でした。
特に究極なのがこれ!!

私が中学生の頃、阪和線からクハ111が転入して来ました。
国鉄時代は次の検査まで塗装変更しないで使ってましたのでこんな珍現象は珍しくありませんが、
さすがに阪和色が走ったのには驚きました。
いつかは写真に撮ろうと思っていましたが、そのいつかが幸いしてスカ色に塗り替えられてしまい、
その後思いっきり後悔したのでありました・・・・・・
この「阪和色」の先頭車の4両編成、覚えておられる方いますか??
湘南色がそのまま走ったのは数回ありますよね。
明日は外房線・内房線で走りますが、4両編成だって・・・・・
どうせなら千葉まで8両で、分割して内房、外房に分かれて欲しかった・・・・・
グッズで相当な売り上げ(最もNREの売り上げが殆どですがJRにもマージンが入ると思われ)をしているのですから、もう少し「凝った」内容だったらな~~と思います。
だって、113系の最後ですよ。もっと大事にしてほしかった・・・・・
ヘッドマーク流用、内・外房線は4両編成・・・・・・
寂し過ぎると思うのは、私だけですかね????????
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
10月の小湊鐵道「車内ギャラリー」は警戒信号・・・・
2011-09-22
管理人が毎月の参加を目指す小湊鐵道のキハ200車内ギャラリー
昨日、小湊鐵道写真の巨匠である師匠に再々度、成果品を見て頂きましたが・・・・
どうやらテーマ選択に絞り込みが足りなかったようです。
当初は「小湊鐵道を守る人々や風景」として、偶然出会った保線区の方々の作業や
車内での車掌さんの姿、そして駅員さんをまとめようとしてましたが、
師匠曰く「それではまとまらんよ!もっと絞り込んだらどうだ」との提案が。
続けて「上総牛久駅だけ絞っても面白いんじゃない!」とのアドバイスが。
そうなんですよね。
何か漠然としたテーマだったので、決定打に欠ける写真ばかり追い求めたのがいけなかった・・・・
師匠に見て貰った昨日は最初、上総牛久駅で天候が悪い時した撮影出来ないショットを撮影しましたが
その成果を師匠は「う~~~~ん」(笑)
ですが、写真の評価を段々とハードルを上げて居るようにも思います。
それは勿論私の為にされている事で、頑張らなくてはとやる気になります。
テーマを「上総牛久駅」と改めたら、こんな写真が欲しいなとかイメージが湧いて来ました。
「傑作を期待してます」とプッシュされ、再び上総牛久駅へ行きましたが・・・・・
撮影どころか台風が来てしまい、屋内退避(笑)
仕方がないので海士有木駅至近のお気に入りラーメン店で「つけ麺」を食べ帰って来ました。
こんな日に小湊鐵道の撮影をしていた私は一体・・・・・・・
写真を撮っていて身の危険を感じたのは初めてでした(笑)

発条転轍器標識をバルブ撮影してみました。
僅かにブレてますね。今度はレリーズを使用して撮り直します。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
10月29日キハ200チャリティ運転体験開催
2011-09-18
第3回小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験開催ご案内
「列車の運転」を、この機会に体験してみませんか?
ディーゼルカーのエンジンの唸り、ブレーキ操作の難しさを是非とも御体験ください。
場所:小湊鐵道本社大会議室(事前講習)、五井区洗浄線(運転体験線)
会費:6千円(内訳:運転体験、記念弁当含め五千円、小湊鐵道グッズ金券千円)
集合時間:8時50分(時間厳守)
※なお運転資格は中学生以上となっております。
<当日の流れ>
※受付~8:50
受付は8時50分までに、事前講習会場でもあります小湊鐵道本社大会議室(五井駅東口階段降りて30秒)にてお済ませください。
初めての方は少し分かり辛いので、後ほど写真入りで細かく駅からのアクセスをご説明する記事を打ちます。
なお、新宿さざなみ号8時53分着の列車利用の方は申し込み時メールにてお知らせください。
それと誠に恐縮ですが、高速バスやマイカー利用の方は時間に余裕を持たせお出かけください。
駐車場は小湊鐵道本社の周辺に数か所コインパーキングが御座いますが、いつも混んでおりますので要注意です。
事前講習9時までに到着されなかった場合、その時点で失格になりますのでご了承ください。
その際は当日キャンセル費用として運転体験費のみ5千円を後ほど請求させて頂きます。
(団体予約の為、致し方ない処置です。ご了承ください)
所用などでキャンセルの場合は必ずご連絡下さい。開催日から3日以内ではキャンセル待ちの方に至急ご連絡する段取り都合上、ご案内メール中の主催者携帯番号までご連絡ください。
9:00~9:40 事前講習
受付終了後、約30分間テキストに沿って講習をお受けください。


休憩後 9:50~記念写真~運転車両乗り込み
まず車庫で休んでいる車両の前で皆様集合記念写真を小湊鐵道職員の方が撮影します。
お帰りの際にプリントした写真を頂けます。
その後、いよいよ運転する車両に乗り込みます。

A班とB班に分かれて頂き(ご友人同士は同じ班になる等考慮し小湊鐵道の職員の方が班割りしてくれます)
両エンドに分かれ1名様当り4回、2往復(千葉方、上総中野方2回ずつ予定)運転体験を行います。

最初に、指導運転士の方が模範運転されますので、特に初めての方には運転室近くにて見て貰います。
そして、いよいよ運転体験の始まりです。


国土交通省の指導により、指導運転士の手添え運転が条件となっております。
特に初めての方は、ノッチ、ブレーキに力を入れず半ばフリーハンドで指導運転士の指示に従って下さい。

御家族連れも大歓迎です。お子さんは運転出来ないものの、運転席で記念写真を撮る事も出来ます。
カメラ、ビデオをお忘れにならない様に!!
12時運転体験終了~SL見学、大会議室にて昼食
運転体験終了後、千葉県指定文化財30周年を迎えた保存SLを見学して頂きながら大会議室に戻り、運転体験記念弁当にて昼食となります。
御家族連れの方は、プラス500円で記念弁当を追加出来ますので、お申し込みの際に「連絡事項」欄にて追加個数をお伝え下さい。
なお、運転体験終了から即座に営業列車車両の入換えが始まります。特にSL車庫見学から大会議室に戻る際は勝手に線路に入らない様にお願いたします。その場合は恐縮ですが注意喚起させて頂きます事お許しください。


昼食後、受付時にお渡しした小湊鐵道グッズ購入に使える千円分の金券で、お好きなグッズを購入して頂きます。
ここで金券についてのポイントです。
基本的に、金券のお釣りを被災地義援金に当てます。
もちろん、千円全てをグッズ購入に充てて頂いても大歓迎です(小湊鐵道の売り上げ増になります)
逆に、千円全て義援金に充てて頂く事も出来ます。その際は主催者に金券をお渡しください。
ご参加者様の幅広いニーズにお応えすべく、今回のチャリティ企画となりました。
なお12時21分発の上総中野行きにご乗車希望の方は、当日小湊鐵道職員がご案内の際にお尋ねしますので、案内に従ってください。時間が迫りましたら運転順番を工夫する等の処置を行います。
分からない事が御座いましたら、お気軽に応募メールアドレスまでお尋ね下さい(ご質問は受付中です)
応募要項
定員:24名様9月29日、18時00分到着メールから有効
※例え17時59分59秒でも無効になります、フライングにご注意ください!!
応募フォームを、下記メールアドレス本文にコピーペーストして頂き、必要事項をご記入ください。
応募先は→kiha200ktk@yahoo.co.jp
※メール件名は、10/29運転体験希望
として下さい。
<応募フォーム>
********************************
10/29(土)小湊鐵道キハ200チャリティ運転体験参加希望
お名前:
ご住所:〒***-**** 都道府県、市町村、番地、
ご年齢:
電話番号:
メール:
過去運転回数: 回、分かる方は証明書番号:
電話連絡可能時間帯(緊急時のみ使用します):
連絡事項:
********************************
メール確認後、こちらから必ずご返信致します。この時点で、仮登録完了です。
こちらからの返信をご確認しましたら、再度空メールを折り返し送って下さい。
その時点で本登録完了となります。
※携帯電話、iphoneからのご応募の場合、ドメイン設定受信などによりこちらからの返信が届かない場合がございます。従来はこちらからご案内メールを差し上げても返信が無い場合は電話連絡しておりましたが、今回からは5日以内に返信が無い場合「失格」となります。
なお定員に達した時点で惜しくも漏れてしまった方へもご連絡いたします。
注意事項※
ご自宅~催事~帰宅までの不慮の事故等、当方では一切責任を負いません。
その点ご理解の上でご応募ください。
※サンダル、ヒールでの運転体験は出来ません。
※(再掲)キャンセル時は必ずご連絡ください。いかなる場合についても当日のキャンセルや連絡が無かった場合は運転体験経費5千円を後ほどご請求させて頂きます。
※ご応募の際の個人情報取扱いについて
第3回小湊鐵道キハ200チャリテイ運転体験以外には使用せず、厳重に保管し、催事終了後は管理パソコン上から削除させて頂きます。従いまして今後の開催が御座いましたらリピーターの方は気付かない失礼があろうかと思います。
個人情報保護の観点から、何卒ご理解よろしくお願いいたします。
以上、重ねてよろしくお願いいたします。
なおお問い合わせはお気軽に、上記メールアドレスにてお願いいたします(ご質問は受付日前でも勿論OKです)
主催者:鈴清建設株式会社 工事部 社会貢献係 鈴木
御協力:小湊鐵道鉄道部 御中
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
上総牛久~上総中野のスタフ閉塞
2011-09-16
小湊鐵道の上総牛久~上総中野間は、現在では1閉塞のスタフ閉塞式となっております。定められた通票を携帯していない列車は、当該区間に入れないと言う法則を作り、
2列車以上の侵入を防いで当該区間の追突、正面衝突を防ぐというシステムです。
いわゆるタブレット閉塞との大きな違いは、続行列車は絶対に運転出来ないという点です。
タブレット閉塞の場合、閉塞駅Aから次の閉塞駅Bまでの通票を発行し列車がそれを持って走行、
閉塞駅Bに到着してその通票を閉塞駅Bの通票箱に入れた時点で、閉塞駅A~閉塞駅B間は
閉塞が空き、再度閉塞駅Aから通票が取り出せるようになり続行運転が可能です。
しかしながらスタフ閉塞は、そもそも「世界に一つだけの物で」列車を守るという事から、
スタフ発駅~折り返し又は交換列車が携帯~再度スタフ発駅に来た時点で初めて続行列車が発車出来ます。
さらにタブレット閉塞では閉塞駅場内と閉塞駅間では別の防護区間とされる為、
閉塞駅Aを発車した普通列車が閉塞駅Bに到着し、通票箱に通票を入れた時点で閉塞駅Aで通票を出して
特急列車が通票を持ち閉塞駅Aを発車し、閉塞駅Bで普通列車を追い抜き到着、発車が出来るシステムとなっております。
スタフ閉塞に使用される閉塞器具には色々ありまして、例えば津軽鉄道の金木~津軽中里間では
金属の棒状のものが使用されております。
小湊鐵道の場合は、タブレットの●玉を使用しております。
これを持たないと、列車として上総牛久~上総中野間を走る事は出来ないのです。
ですのでタブレットキャリアーを使用して実際タブレットと同じものなんですが、
ここでは、あくまで「スタフ」です。

写真は上総牛久に到着した上り列車で、スタフを返還しているシーンであります。
大体は上総牛久でそのまま交換する下り列車に「行って来い」なんですが、
平日は4回、休日は3回上総牛久置き間合いがございます。
その間は駅詰所前のスタフ仮置き場にぶら下げてます。ですので特に平日の朝上り16列車~13列車の8時48分~9時49分の約1時間、それと日中32列車~27列車14時43分~15時07分の間は撮影に適しております。
さらに上総牛久折り返し列車が止まってますのでそれとセットで写真に収めたくなりますが、
残念ながら天気の日は露光量に差が出てしまいますので列車が白トビするか、スタフが真っ黒に写るかどちらかになります。
来週は雨の予報ですね、この写真のチャンスとも言えます。代休にリベンジ予定です。
それと、各方面で市原市の補助事業により小湊鐵道の設備改良が発表されてますね。
新駅と交換設備の整備とありますが、実現すれば本当に嬉しい事だと思います。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
10月の小湊鐵道「車内ギャラリー」作品、大苦戦中・・・・・
2011-09-15

10月の作品作りは「苦戦」しております・・・・・・
今回は車両が主役ではなくて、あくまで主役は鉄道を守る人や風景です。
正直、簡単に考えておりましたが・・・・・
本当に難しいですね。
1日の成果で選りすぐって10枚選び、小湊鐵道写真の師匠からOKが出る(勝手に師匠と呼んでますが・・・・)のが良くて1枚程度。
車両走行写真よりタイミングが求められるような気がします。
勿論この写真もボツです。しかし連写したので前コマが良い感じでした。
今週末は忙しいし、来週は雨の予報。
天気が悪い時、しかも平日しか撮れないシーンがあるので必ずモノにしなければ・・・・・・
あと5枚ほどで揃います。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
みんなでしあわせになるまつり2011in栗駒!参加報告
2011-09-13
宮城県栗原市栗駒地区 六日町商店街で9月11日に行われた「みんなでしあわせになるまつり」に、予定通り参加して参りました。
私は前々日の9月9日(私の誕生日)あさ8時に出発致しました。
途中、小湊鐵道様の販売グッズを積込み、さらに用事があった葛飾区立石まで蘇我から京葉口まで
高速で、あとは環七にて。
その立石の所用が終わってからは、ひたすら下道を行きました。
通勤割引制度を活用する為、17時まで下道で粘りましたので
那須塩原から東北道に乗りました。
現地には20時頃の到着。
栗原大輔画伯ご一行様と挨拶し、近くのお店でまずは前々夜祭。
久しぶりに楽しいお酒となりました。
あくる日。
お祭りの準備に参加させて頂きました。
この日の夜は、地元実行委員の方々が歓迎会を開催して頂き、これまた楽しい時間でありました。

ボンネットバスも既に現地入り。
左のボンネットバスは茨城県からの参加で、いすみ鉄道にも来た事がありますよね。

温泉に行った後にも関わらず、汗だく&服を汚してまで作業をしているSさんが潜り、
ウィンカー交換作業が速攻で行われました。
当日はボンネットバスで会場巡回乗合バスが運行されました。
さていよいよ当日です。
「ひたちなか海浜鉄道」様だけ販売グッズが届いていなかった為、不思議に思っていたら
何と社長さんが自ら駆けつけてくださり、販売されておりました。

柱を隔てて、私が担当する鉄道・バス会社グッズです。
出店ご参加会社様は
「アルピコ交通」「いすみ鉄道」「弘南鉄道」「小湊鐵道」「山形鉄道」、
それにいすみ市ポッポの丘経由の「銚子電鉄」


始まってしまえば、あっという間に終了してしまいました。
それと、いつかは乗ってみたいと思っていた「ひたちなか海浜鉄道」さんですが、
震災からみごと復興し、全線運転再開された事に少しでも応援したいと思いまして・・・・
サボを2枚購入させて頂きました。

那珂湊ー中根、というサボは部分運転再開時のものでして、震災の象徴とも言えます。
いろんな方々の力でこのお祭りが行われている事、
そして何より素晴らしい方々との出会いがあり、本当に良かった!!
大充実の時間を過ごさせて頂いた事に、大感謝です。
翌日は本当はフライフィッシングをと思いましたが、中腰で作業した為腰に来てしまい、
残念ながら断念いたしました。
周辺は3年前の大地震により渓流はダメージが大きいとの事で、実際目の前を流れる三迫川はダムの
被災によりド濁り状態・・・・・・
雨も降らないのにこの状態なんだそうです。
8時30分、ゆっくりと帰道に就きました。
地元実行委員の方々、遠方からご参加の皆様、大変お疲れ様でした!!
そして大変お世話になりました、本当にありがとうございました。
にほんブログ村バナーをクリックして頂けたら大変光栄です。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
宮城県栗原市「みんなでしあわせになるまつり」行ってきます。
2011-09-08
みんなでしあわせになるまつり←詳細はリンクよりお入りください。いよいよ今週末に迫りました。
私は「栗原大輔のりもの絵画展」ブース内にて、バス・鉄道会社グッズを販売します!
主なグッズ販売会社様は「いすみ鉄道」「ひたちなか海浜鉄道」「小湊鉄道」「弘南鉄道」「アルピコ交通」
いすみ鉄道、小湊鐵道は地元ですから当然ですが、母親の実家が沿線である弘南鉄道のグッズも!
これは頑張らなくては!!
確かツートンカラー時代の弘南鉄道車両の写真があると思いますので探して見たいと思います。
既に「いすみ鉄道」さんから販売グッズをお預かりしております。
また明日、小湊鐵道さんのグッズを受け取りそのまま市原ICから出発いたします。
もし来られる方、どうぞ「栗原大輔のりもの絵画展」に是非お立ち寄りください!!
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村バナーをクリックして頂けたら大変光栄です。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
今日の小湊鐵道撮影(川間・海士有木・上総牛久)
2011-09-07
このところ、天気は大雨は降らないものの、いま一つパッとしませんね・・・・・ですが、出来れば小湊鐵道の「車内ギャラリー」にまた参加したいので
時間が空いた今日、思い切って出かけて見ました。
次回は「鉄道を支える人々」という事で、駅員さんや車掌さんを題材にしようと思っておりますが、
平行して引き続き、走行風景写真も撮影して行きたいと思っております。
※「車内ギャラリー」に採用する写真は極力ここでは発表しないので、
結果「失敗写真」を載せます事、お許し下さい。
さてさて、まずは上総川間周辺で稲刈りと絡めてと・・・・・の思惑は予想外の計算外でした。

後に知ったのですが、ドラマの撮影だそうです。
女優さんを撮影してましたが「カメラを向けないでください」と丁重にお願いされました。
勿論、指示に従い牛久で交換の下りを狙ったのはこの場所

農道を歩いて、ローアングルで狙える場所で撮ってみました。
こうすれば並走する国道297号線も入りません。
ちょっと中途半端な写真ですね。反省点は掴んでますのでリベンジする予定です。
次にお気に入りのラーメン店に行きがてら、昼間時間帯に列車交換が集中する海士有木駅に行ってみました。
初めて行ってみたのですが、大変良い雰囲気の駅です。
またいつもお世話になっている方とバッタリお会いし、ビックリしました。

はい、失敗です。
「欲張り過ぎ」ですね、この場合はもっと花を寄せて絞りを開放側にして車両をボカした方が
結果としては良かったかもしれません・・・・・
またローアングルも不正解だったですね。
その後、すぐ近くの「魚々屋」さんで昼食、つけ麺を食べてエネルギー補給。

それから所用を済ませて、帰り際上総牛久駅で撮影しました。
※海士有木、上総牛久では勿論入場券を購入しました。硬券なので嬉しいですよね!

初めてバスの写真を撮影しました!!
これはトミーテック「バスコレクション」のモデルになった小湊鐵道富士重工7Eというバスですよね???

天気が良くなったかと思いきや、列車が到着する時間になるとまた曇りましたが・・・・・

上総牛久駅、いろんな「シャッターチャンス」があるので非常に難しいです。
恐らく1日居ても飽きないかも知れません・・・・・
何日か通って、納得の行く写真を撮りたいと思います。


またもや「撃沈」な写真ばかりなのでありました・・・・・・
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :