春に備えて・・・・・・・「脱鉄記事」
2012-01-31
3月になると、ほぼ一斉に各地の渓流釣りが解禁になります。私はフライフィッシングでドライフライに拘っておりますので、
実際に出かけるのが山梨釜無川水系のドライフライシーズン開幕の
3月後半からとなります。
それに備えて、夜な夜なフライタイイング(毛ばり製作)に勤しんでおる所です。
3月の時点では、そんなに虫も飛んでいませんので
主に使う毛バリはユスリカやコカゲロウにイミテートしたものとなります。

これはCDCユスリカピューパというフライです。
水面でまさに羽化している所を模してます。

米粒と比べると、この大きさです・・・・・
さて、お次はもう少し大きめですが。

CDCダンというフライです。
主にコカゲロウの亜成虫(ダン)を模しております。
上記2種に使われている撥水素材が「CDC」と言うのですけど、
カモの尻毛なんだそうです。
それで、このCDCは極小フライには無くてはならない素材なんですが、
年々、入手が困難になって来ているそうです。
こればっかりは品質に拘りたいのですが、そうも言ってられない時代が来るかもしれません。
例えば、ある釣り場でライズ(魚が水面でバシャ!と何かを捕食している状況)に遭遇すると、
これはいただき!と思うのは早計です。
まずそのライズしている魚が何を食べているのか・・・・
その種類と状態そのものズバリ模したフライを投げないと反応してくれません。
逆にこれがとっても熱くなって面白い!!
仕舞には数種類投げて警戒されライズを止めてしまったりします。
カゲロウでも、幼虫(ニンフ、いマージャー)、羽化中(クリップル)、羽化直後(ダン)、羽化失敗個体(ノックアウト)と色々なステージがあり、それぞれに対応した毛ばりパターンを用意して行きます。
カゲロウもいろんな大きさやサイズがあります。
また前出のユスリカも然りであります。
得にヤマメ、アマゴはいろんな種類の虫が流れていても、その時決まった虫だけを選んで食べている事が多いです。
ですが時系列で変わったりします。今はユスリカのダン、さっきはコカゲロウのクリップルだといった事が普通に起こります。
食べている虫に合わせ、上手くライズしている魚の鼻先にフライをキャスト出来れば・・・・
「食え!食え!」と心の中で叫びます。
私のウデだと大体は無視されてしまいますが・・・・・・


春が待ち遠しいですね~~
でも今年はもう1回以上、関東平野部でも大雪になる可能性大ですね。
平成18年の大雪は2回除雪に行きましたし・・・・・・・
あの時もいすみ市のコハクチョウが多かったです。
では、今日もご閲覧ありがとうございました。
鉄ブログ記事としては失格ですがたまにはどうぞご勘弁ください。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
あの時こう考えながら撮った・・・PART2
2012-01-30
写真も撮り手の心の中まで写してしまいます。この写真がまさに象徴でしょうね。

中途半端な絞り、テーマがない写真になってしまいました。
写真も人生も、取捨選択が必要な時があります。
考えたってちっとも進まないのですが、
今考えるとその時間は無駄にはならなかったです。
今の仕事を続行するか、それとも夢を叶えるか・・・・
夢を叶えると、家族が犠牲になってしまうし、
迷いながらも安定した生活を担保するのが一家の大黒柱の役目だしと。
どうやら、散々悩んで悩んで、現在の自分があるんだと思います。
それと、困っていると助けてくれる人が現れます。
病気になった頃は、回りがみな敵に見えてしまうのです。
それ自体が病気なんですから。
でも、私は回りの人々に恵まれていたと思います。




全ての人に「ありがとう」が言いたいですね。
ですが、他の人の凡例を見ていると、
「病気」を治すのではなくて、「病気を利用」する考え方になっているような気がします。
本当に病気ならば、一刻も早く治そうとしてむしろ焦ってしまう事はあるけれども
手を差し伸べてくれる人を全て敵に回してしまったり、
そりゃ、自分は自分にしか都合のいい事を言いませんよ。
それをきちんと直してくれる人が本当の友情なのであって、
それを理解せずに完全放棄してしまうと、負の遺産ばかり雪だるま式に増え益々視野が狭くなります。
そんなスパイラルに入ってしまった人は何とかしてあげたいとは思うんですがね・・・・・・
経験者としては本当に。。
<おわり>
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
貨物列車マニアにはたまらないDVD
2012-01-28
※本日は内容を変更いたしました。今日、パシナ倶楽部のオンラインショップで購入したDVDが届きました。

PC381 鹿島臨海鉄道 鹿島臨港線 貨物列車
PC367 福島臨海鉄道 貨物列車
鹿島臨海鉄道は、近くを通る事はあっても鉄道を観察した事が無く、
非常に面白かったです。
神栖駅入換、奥野谷浜までの路線、鹿島サッカースタジアム機回しなどファン垂涎の作品でした。
また福島臨海では、宮下駅の併合閉塞解除の様子を収録。
小名浜、泉駅での貨車入換、 併合閉塞で腕木信号が停止のまま宮下を通過するシーンなど見どころ満載でした。
何かと話題の「安中貨物」も登場します。
それと、なぜかJR九州の車内用観光雑誌がオマケで同封されてましたが・・・・

このページは早速、駅長に見せなければ。
では、明日は国吉に参ります。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
あの時こう考えながら撮った・・・PART1
2012-01-27

小湊鐵道車内ギャラリー用作品製作中に、何気に撮った1枚。
この写真、自分では結構気に入ってます。
本当は「遠方信号機とキハのコラボ」を狙い中だったので、
全く持って、たまたまの産物なんです。
この歩道橋で、帰りの高校生が「こんにちは~」
そして小学生が「さようなら~」と声を掛けて来てくれました。
私は「お帰り~」と返すのが精いっぱいでしたが、そんな「日常」に何かホッとしました。
丁度、今後の人生をどうやって生きて行くべきなのか・・・・・
平日の夕方、写真なんか撮っていて良いのだろうか・・・・・
そんな事を真剣に考えながら、写真撮影をしていたのでありました・・・・・
<つづく>
あっと、久留里線のタブレット閉塞はあと1ヵ月余りです。
キハ30系列も引退宣言が出ました。皆様悔いの残らぬよう記録されて下さい。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
号外!栗原国吉駅長、新聞に乗る!!
2012-01-27

読売新聞1月27日朝刊より。(記事全体が写らないよう撮影)
新聞はperishableなんで早めに掲載します・・・・w
実は、栗原駅長はいすみ鉄道の駅長になられる事を切望されておりました。
その期間、約半年以上・・・・
いくらボランティアだからと言って、誰でも駅長になれる訳ではありません。
人間としてのさまざまな才能がある栗原さんだからこそ、なのです。
駅長とお知り合いにさせて頂いて、かれこれ8か月・・・・
いろんな事を体験させてくれました。
これからも、私自身いろいろと勉強させて頂く事ばかりだと思います。

それでいて、こういった事も・・・・・・・・・
才能もある、職人魂もある、それにコメディチックな所もある・・・・・
これだけのお人は・・・・・・・・・
私も少しでも見習おうと、必死であります(汗)
タグ :
小湊鐵道チャリティ運転体験 追加募集中
厳冬や、いとおし恋し、イヌノフグリ (痔余り)
2012-01-25

写真は昨年4月、山梨県に渓流釣りに行った時のスナップです。
千葉外房では3月に咲きます。
その頃には、確実に暖かさを増しソメイヨシノが咲くのを待つばかりの頃となります。
それと、最近私の痔病が悪化して来ました・・・・・・・
いよいよ覚悟を決めて手術かなぁ・・・・・・
さて、ご無沙汰の小湊鐵道撮影でも行きますか。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
何だか分かんないケド・・・・
2012-01-24
こんばんは。
何故だか先ほどから頭痛がします。
今日は仕事が忙しかったりしましたが・・・・・
関節痛から始まり、頭痛まで・・・・・
今日は寝られないだろうな・・・・
明日は朝イチ立ち会いだし・・・・
建設業にとって怒涛の年度末・・・・
小田急線に行きたい・・・・・(ここでかよっ!!)
ああ、それよか温泉に行きたいですね~~~
みんしあin夷隅が終わったら、みんなで行きたいですね。
あっと、スタッドレス履かなきゃ(いまさら????)
でお、はやすみなさいませ。
タグ :
トミックスNゲージ 113系0番台をHG仕様で!!
2012-01-23
トミックス新製品速報やった~~~~~~~~~~~~!!
実はわたし、ヤマを張ってました。
113系はシートピッチ拡大車だけでは終わりにならないと。
しかもトミックスはHGシリーズで国鉄型電車をリリースし続けているので、
いつかは113系も対象になるんではと。
165系がHG仕様でリリースされた頃から、実は待ってました(爆)
しかし長かった・・・・・・
って、まだ限定品で関西・阪和色の製品化しか決定してませんが・・・・・
でもHG仕様ですので金型が出来れば、絶対湘南色やスカ色も出ますよね。
もちろんタイフォンも別パーツでスリットと扉を用意すれば
115系も・・・・・・
あと2,3年で111系、113系0番台、1000番台
それに115系初期型、
さらには型違いにはなりますが、113系後期型、115系300番台も期待しちゃいますね。
あっ!401系、403系、415系もあるし・・・・・・
いまからお金を貯める事にします!
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
1/21小湊鐵道運転体験参加
2012-01-22
昨日は小湊鐵道のキハ200運転体験に行ってきました。しかし寒い日でしたね~~~

この日はキハ208号でした。
私の車内ギャラリー11月号です。
小湊鐵道車内ギャラリー11月記事
そういえば最近撮影が出来ていないので車内ギャラリーは隔月参加が出来ませんでした。
師匠が「最近写真見せてくれないね」と(爆)
それはさておき・・・・
この208号はブレーキの効きが良いですね。
他車だと、減圧を400paまで行い停止位置で増圧(ブレーキ緩め)を行うのですが、
それだと一気に速度が落ちてしまいます。
ですので1回目は途中で完全緩解を行い再減圧で停めました。
2回目は最初の減圧を2/3位にしましたら、丁度雨が降って来てブレーキの効き具合が違う!!
慌てて再減圧を行ったので、停止位置に停められはしたものの滑らかな停止にはなりませんでした。
その反省で3回目は大体良かったです。
そして最後の4回目・・・・・
有終の美を飾りたいのですが、毎回一番最後が必ず成績が悪いのですよね・・・・
何ででしょうか???
50cm残し手前で停車で終わりました。
ですが、回数を重ねると何となくコツが掴めるようになって来ますが、
まだ本職の方のようなエアーの使い方には程遠いようです。
K指導運転士とパチスロの話で盛り上がったのは、ご愛敬(笑)
では、本日もご訪問ありがとうございました。
また当方主催チャリティ運転体験もキャンセルが数名出ましたので、
近日再募集を致します。
よろしくお願い申し上げます。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :