JR久留里線さよならタブレット記念講座に行って来ました。
2012-02-25
JRびゅう商品JR久留里線さよならタブレット記念「昭和の香り」を感じるタブレット講座
最初に重大ニュースです、好評につき追加設定されました!!
最初に言っておきますが、絶対「参加すべし!!」です。
正直、5,800円はチョット高いなと思いましたが、参加内容は予想以上でした。
値段では変えられない貴重な体験が出来ますよ!!
っと、いきなりJRのまわし者みたいになってしまいましたが・・・・・
今日のAMコースで予約してましたので、次男と参加して来ました。

最初に「タブレット講座」からでした。

タブレット講座と言う事で、説明だけかなと思っておりましたが、実際に閉塞機に触れる事も出来ました。

一応「JRのサプライズイベント」なんで詳しい説明は避けます。

これは閉塞機内部のシースルー画像です。
案外と単純なんですね。
しかし、初めて触る閉塞機は私にとってはもう興奮ものですよ!!
「チン!チン!」「ボン!ボン」という音が何ともいいですね~~~~
この音の違いは電鈴の形式違いによるものです。(ボンと鳴るのは蚊取り線香みたいな形の鐘です)
で、説明から実際に「タブレット閉塞」を再現してみます。

次男が駅長の2本線で、私はヒラ駅員ですw
まず、木更津駅として設定します。
列車を向ける閉塞駅、横田駅に送信電鍵(向かって右側のスイッチ)を3打。(3打は電話連絡の意)すると、横田駅からも3打「チン、チン、チン」と電鍵が返ってきます。これで両駅で電話を取ります。

そして、「933D 閉塞」と伝え、横田駅からは「933D 閉塞 承知」と確認復唱が来ます。
さて、いよいよタブレットを取りだす作業です。

同じ写真ですが(汗
再度送信電鍵を2打(列車を出発させても良いかという合図)
その後同じく横田からも2打「チン、チン」
そして再び、今度は送信電鍵を長押しします。
そうすると、横田駅では検電針が「半開」に振れますので、横田駅閉塞箱の解錠電鍵(向かって左のスイッチ)を押しながら閉塞機下部のスライドを引き「半開」状態にします。(タブレットは取れない)その後こちらに向かって通信電鍵長押しで木更津駅閉塞箱の検電針が「全開」になるので解除電鍵を押しながら閉塞機下部のスライドを引いてめでたくタブレットを取りだします。
そしてタブレットキャリアーに収納して、出発信号を進行現示にして運転士に渡します。
「通票サンカク!横田!」

で、列車が発車して行きます。

列車が発車したあと、出発信号を定位に戻し(停止現示)
横田駅に列車が出発した事を知らせます。
閉塞機送信電鍵3打、横田駅からも3打「チン、チン、チン」
電話を取り「933D 1分延 現発!」と、復唱で横田駅も「933D 1分延 承知!」
そして列車が横田駅に到着し、タブレットを閉塞機に入れた後(詳しくは後延)4打「チン、チン、チン、チン」と連絡が来ます(4打は閉塞解除の要求)
こちらからも送信電鍵4打で承知を知らせ、再度横田駅で送信電鍵を長押しすると木更津駅検電針が半開に触れるので、解錠電鍵を押しながら下部スライドを前開から定位に押し込み、これでタブレット閉塞が完了します。
何だか訳分からないかもですね。これは何回もやらないと覚えません・・・・・
次に到着側を簡潔に・・・・・
横田駅の設定で。

木更津駅から933Dを迎えます(列番はどうでもよいですが・・・)
連絡3打「ボン、ボン、ボン」
こちらも3打で返します。

電話を取り「933D 閉塞」と木更津から連絡、こちらも「933D閉塞承知」と返す。
次に木更津から2打「ボン、ボン」~返してこちらも2打送信
そして木更津から送信電鍵長押しされ、こちら横田の検電針が「半開」になるので解除電鍵を押しながら閉塞機下部スライダーを引いて「半開」にする(もちろんタブレットは取り出せない。


そして送信電鍵を長押しこの間に木更津ではタブレットを取り出す。
木更津を列車が出た知らせ「ボン、ボン、ボン」こちらも3打で返して電話に出る。
「933D 定時 現発!」「933D 定時 承知」
で、列車を迎える。
運転士からタブレットを回収「通票サンカク!」

そしてキャリアーからタブレットを取り出し、通票機上部スライダーから収納し下部スライダーも半開から定位に戻す。

列車が到着し閉塞解除を通信解錠4打で木更津に知らせる

木更津からも4打で「ボン、ボン、ボン、ボン」と返答。
これで完了です。
是非、国吉駅でやりたい!!!
JRさんお願い~~~~閉塞機欲しいですよ~~~~
「千葉県文化財」としてやりたい!!!!!
ふうう・・・・記事書くのに疲れました。
続きは明日で~す。
また明日は国吉駅勤務、駅長不在のためタブレット扱いをやります。
では、みなさまお休みなさいませ。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :