久留里線さよならタブレット閉塞講座レポ 後半編
2012-02-27
前回記事の続きです。タブレット講座が終わった後、木更津派出に入らせて貰って撮影会です。
生憎の雨の中でしたが、「昨日まではキハ38でしたが、今日からはキハ30です」との事!!!
早速、社員さんの案内で向かいました。

おお~~~~転車台だ~~~
車輪すり減りの扁平を均一化するため、気動車の特性を活かして定期的に車両方向転換するんだそうです。
で、撮影対象はこれ!!

キハ30-98です。
3両あるキハ30型のうち、唯一貫通扉窓の金属押さえ化されていない車です。

久留里線車両の中で一番好きです。その車が本日の撮影用になったのも何か因果めいてますね~~

DE10-1704号機、先日のSL試運転の際に
駅長と姉ヶ崎に見に行った日はこのナンバーがホスト役担当でした。
運転席窓に設置されている棒は何なのでしょうか???

キハ38とキハ37
キハ37は昭和58年製ですが、少数しか製造されなかったため部品が無いので苦労するとの事です。
キハ38はキハ35の車体更新車です。
さて、雨の中撮影会も終わり、特製掛け紙のお弁当で昼食です。
ですが、次男が早まってお弁当の掛け紙を破いてしまった

思わず「なにやってんだよ

次男は何で怒られたのか理解に苦しんでいるようで・・・・そりゃそですね

それから、12時44分発久留里行きに乗車します。

キハ38+キハ37でしたが、実はキハ37、キハ38は乗った事がありませんでした。
八高線でも数回乗車でもキハ38に当った試しがなく・・・・・・
先頭のキハ38に乗りました。案外とエンジンの鼓動が響いていますね。
途中、踏切障害物検知機が作動し発煙筒?が光って非常停止なんてアクシデントがありました。

久留里駅に到着。記念品を頂き帰りの列車はフリ―との事で解散となりました。


特殊自動閉塞化に向けて出発信号が新規に建てられてます。
帰りの列車まで時間があるので、駅前をプラプラしました。

う~~ん、ノスタルジック!!

帰りもキハ37+キハ38でした。
今度はキハ37が先頭なので乗ってみます。

上総亀山からのタブレットを受け取る。

上総亀山行きにそのままタブレットを渡す。(タブレット折返使用は10分以内の折り返しに認められている)

上総亀山行きが持って来た横田からのタブレットを渡す(これも折返使用)。
はい、発車です。
キハ37は38と比べると各段に車内が静かです。

横田にて。もはや全国で3両しか居ないキハ37の並び。
(JR西日本でも2両居ましたが既に廃車になってます)

横田のタブレット受け渡し。
久留里も横田も警備のためガードマンが居ます・・・・いやはや・・・・・・
天気の良い日は、このタブレット受け渡しシーン撮影に20人位来る時があるそうです。

とうとう木更津に到着。
乗って来た列車は入庫しました。

その代わりに出庫して来た編成がこれ!!


キハ30-100を繋げた編成です。
さらに増結するみたいでしたが、余りにも寒いので撤収しました。
車両は秋まで活躍するようですので、残された時間を有効に使い撮影したいですね。
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :
いすみ鉄道もなか「5個入り」新発売です!!
2012-02-27
すみません、いま帰って来ました。。。。まずFacebookにて友達申請して頂いた皆様、ありがとうございました。
ですが現在メンテナンス中のようで友達承認は出来ても頂いたコメントに返信出来ません。
明日再度チャレンジします・・・・申し訳ありません。
さて、今日は「久留里線タブレット講座」の続きの予定でしたが・・・・
午前様でしたので、まずはいすみ鉄道のお知らせからです。
箱が列車で楽しい「いすみ鉄道もなか」ですが、3個入り500円10個入り1500円の2つの価格形態でした。
そこでこの度、国吉駅の秋川お姉さんの発案で「5個入り800円」が仲間入りいたしました。

3個じゃ足りないし、かといって箱の10個入りじゃ多いし手が出ない!!という時に大変重宝です。
事実、「勝浦ビッグひな祭り」に出店中のいすみ鉄道ブースでは、この5個入りが一番売れるとの事で
秋川お姉さんの洞察力が見事的中しました!!!!!!!
にほんブログ村 ローカル線ブログランキングに参加中です。
出来ましたらご訪問の際に下の「ローカル線」バナーを1クリックして頂けると大変有難く思います。またいつもクリックして頂き本当にありがとうございます。

タグ :