暑い!!ですね~
2012-07-27
みなさま、こんばんは。
久留里線のキハたちも、最後の夏ですね。
私も記録に出かけなくては・・・・と、思っていても何せ暑いしヒマ無いし、
いよいよ明後日に迫りました「わさみん」ことAKBチームA 岩佐美咲さんコンサート
会場は国吉駅です。
詳しくは本日のいすみ鉄道社長ブログをご覧ください。
去年は今ごろ、113系が風前の灯でしたっけね~~
と、言う事で113系湘南色4連の写真を。

では、みなさま良い週末を!!
タグ :
暑気払いにキハ52「ビール列車」はどうですか??
2012-07-26
みなさま、こんばんは。しかし暑いですね~~
この暑い中、お仕事や国家資格勉強など、頑張る皆さまへ「ひといき」のご案内です。
いすみ鉄道では、8月中にビール列車を運行致します。
なんとキハ52を使用したします。

夕方の時間帯にキハ52に乗れるチャンスでもあります。

生ビールが(積んで)あるだけ飲み放題です。
おつまみ弁当は地元仕出店が手がける本格派!
大多喜発大多喜ゆき、到着後上り大原行き最終列車に接続いたしますので、千葉、東京方面の方もその日のうちに帰れます。
帰るの面倒だ!と言う方は国吉の「松屋旅館」もおススメです。言わずと知れた、いすみ鉄道応援団団長が経営する老舗旅館です。
8月の運転日は以下のとおりです。
8月4日、11日、18日、25日(いずれも土曜日です)
お申し込みはこちら

列車の揺れも心地よく、楽しく飲める列車です。
タグ :
7月29日AKB岩佐美咲が国吉駅でライブを!!
2012-07-23
AKB岩佐美咲「無人駅」大ヒット御礼イベント7月29日 こんどの日曜日ですよ!!
私は残念ながら行けませんので、みなさま私の分まで見に行って来てください

それから、いすみ鉄道応援団のポップコーン、ドリンク販売もございます。
さらに数軒の出店も御座います。併せてご利用のほどよろしくお願い申し上げます。
タグ :
「ぽっぽや体験」JR、小湊、いすみ 合同日帰り旅行企画
2012-07-22
JR東日本びゅう商品「ぽっぽや体験」今年は、出発列車時刻設定の繰り下げ(新宿さざなみ1号→新宿さざなみ3号」を行ったこと、
小湊鐵道での体験内容変更(運転体験が無くなり、SL見学と車内補充券発行体験)により、
価格を下げる事でより「親子でのご参加に特化」されたプランとなっております。
全ての開催日に若干の空きがございます。
帰りの列車も便利な「新宿わかしお」です。
詳しくは

とくにおススメな体験内容は、いすみ鉄道で体験出来る「軌道自転車」!!

昨年参加し漕いでみましたが、とても楽しいですよ!!
休憩車両が御座いますので、その運転席で記念写真も撮れますよ!!


すべての体験を終了された時点で、終了証書授与もございます。
いすみ鉄道鳥塚社長が在社の場合は何と直接社長からお渡し致します。

余談ですが、社長、この頃より痩せました??
そんなこんなで、皆さまのお越しをお待ち申しあげております。というのも・・・・
偉そうな事言ってますが、昨年お客さんで来たのですけど今年は私ね・・・・・(謎)
タグ :
今週のできごと「茂原法人会旅行、イワナ釣りetc・・・」
2012-07-20
なんだかんだで、いつも週末を迎えてしまいます。おかげさまで、本業は全くの閑散期・・・・・・
私らの仕事は、忙しい時とヒマな時の差が激しいです。
ですから体調を崩す人も少なくありません。
5年前だったかな、1~3月で1日休めたのは僅か3日という時がありました。
公共工事は「書類」がとにかく多い!!
ですが、パソコンが出来ない監督の分まで書類を掛け持つ事になりますので、そりゃ大変ですよ。
昼間は、現場代理人は必ず現場常駐しなければならないし、第一に居ないと仕事は進まない。
一緒になって力仕事もやらなければ、私みたいな若造に50~60代が中心の人たちを引っ張る事も
絶対に出来ないのですから・・・・・・
まあ、仕事の愚痴はツマラナイので、この辺で申し訳ありませんでした。
さあ、本題であります。
いすみ鉄道社長ブログにもあります通り、17日は茂原法人会夷隅支部の皆様と日光東照宮、わたらせ渓谷鉄道への日帰り旅行に行ってきました。
東照宮は初めて行きました。なんか3つのサルがあった程度しか覚えてません(笑)
というのは冗談ですが、一番驚いたのが豊臣秀吉の神輿もあるんですね。
徳川家康を祭る所ですので、秀吉の死後の事ですが「大阪夏の陣」を考えると私的に「意外」でした。
さて、午後からはいよいよ足尾です。
私の一番の目的は、これでした。

足尾駅で保存されている濃硫酸タキ!!
小坂駅常備、と言う事であの3重連で名を馳せた小坂鉄道を走っていたに違いありません。

キハ30は一般色で、

今では貴重なキハ35は首都圏色で保存されております。
個人的な意見ではありますが、木原線のキハ35系列はやっぱりこの「タラコ」色のイメージが強いです。
記憶の彼方に、一般色と首都圏色の2両編成を覚えております。この足尾駅保存編成と同じですね。





足尾駅は本当に雰囲気の良い駅ですね~~

新型トロッコを連結した2両編成。
しかし、トロッコ専用車両を新造してしまうなんて凄いですよね。
わたらせ渓谷鉄道は、沿線の渓谷美が「商品戦略」として活用出来る訳ですから・・・・


「木の椅子はいいね!」と団長談。

椅子は木でも、運転席はもちろんハイテク。
いすみ鉄道の300型と車体鋼体や基本的な構造は同じです。

わたらせ渓谷鉄道の社長さんのお話、それを真剣な眼差しで聞きいるいすみ鉄道の社長さん。

新型のトロッコもいいですが。
「俺たちはやっぱり、向こうだよな!」と鳥塚社長がおっしゃったのがこれ!!

客車編成のトロッコ列車。
新型が出ても残るようで安心しました。
「トロッコ外してさ、12系を国鉄色にすればいいね」と、鳥塚社長が続けておっしゃいましたが
私も激しく賛成です(笑)
山陰本線の普通客レを再現出来ます、いやDE10だから九大本線が近いですね。
そんなこんなで、途中土砂振りの夕立があったりしましたが無事に楽しい日帰り旅行を終えました。
で、2日後の19日はというと。
急に渓流フライフィッシングに行きたくなりました。
どうせ仕事が無く休み。パチンコとも思いましたが平日&職無しと言う事で気が引けました(あたりまえ!!)
最近調子が悪い愛車を診て貰いがてら、山梨の車に詳しい友人のもとに行きました。
午前中は苦戦しながらも、午後からは標高1000mを軽く超える源流にてイワナが!!
綺麗な水で、毛ばりにアタックして来るさまが丸見え!!

納得の釣果に恵まれました!!(もう少し毛ばりを作っておけばもっと釣れたのに・・・・裏話・・)


この個体は比較的ヤマトイワナの血が濃い個体です。久しぶりにこんな奴釣りました。
さて、明日から7月、8月の週末は臨時アルバイトをさせて頂く事になりました。
初心忘れる事無く、一生懸命頑張りたいと思っております。
お子さんが居る皆様はいよいよ夏休みですね。
家族サービスも大変ですが、怠ると私のように「うちは母子家庭ですから

では、よい週末をお過ごしください。
タグ :
小湊鐵道キハ200運転体験 ブレーキの分かり辛い部分の解説
2012-07-15
私も偉そうな事言える立場ではないですが、小湊鐵道キハ200運転体験で、講習でもあまり触れない「ブレーキ操作」について、
私の分かる範囲で書いて見たいと思います。
まず、「電車でGO」というゲームがあります。
あれは最近の電車ですので、残念ながらあの感覚でキハ200ブレーキ操作は全く通じません。
通常でしたら、ブレーキ弁ハンドルをひねった量でブレーキ力は保持してくれますが、
そうではないんです。そこが一番難しくて、非常に困る所でもあります。

写真は全くブレーキがかかっていない状態、ブレーキ弁ハンドルも「ユルメ、込め位置」になってますね。
それと写真中央、圧力計の黒い針釣り合い針が中立になってます。この状態を覚えておいてください。
通常主幹制御器(ノッチ)を使って力行していたり、惰行している時はこの位置だというのはお分かりですね。
さて、運転体験ですとブレーキをかける位置の目標で(B)標識が建ってますが、
ここからブレーキ弁ハンドルをひねり始めるとちょっと遅い可能性があります。
なぜなら、「ブレーキ弁ハンドルを常用に入れて初めて列車に制動を与える事になる」のです。
写真にて説明しましょう。

いま、ブレーキ弁ハンドルは「ユルメ位置」になってませんね!!
でも、この状態ではブレーキ力は全く働いておりません。
黄緑の矢印の釣り合い針も直立のまま、と言う事もそれを意味しております。
話を戻しますと、15kmまで加速し惰行、写真のように準備としてこの常用制動の手前「重なり位置」までブレーキ弁ハンドルを持って行っておき(B)標識ですぐに常用制動が掛けられるようにしておいて構わないのです。
現に、本線運転士さんたちも遮断機、警報機が無い踏切など危険個所では力行しながらでもこの位置までブレーキ弁ハンドルを持って行っていつでも制動が掛けられるようにしているそうです。
そしていよいよ目安の(B)標識から常用制動を使い実際にブレーキを掛けます。
コツとしては、チョットだけ常用ブレーキの範囲に入れれば十分です。
奥に入れる必要はありません。あまり奥に入れると非常ブレーキ帯に引っ掛かり1発で非常制動になります。
それを防ぐためにも、常用ブレーキ帯は手前の方を使うようにします。
ただし、重なりと常用の境目なんてブレーキに書いてませんから・・・・・・・
そうですね、ハンドルを手前真っすぐ位の所より少し右位の位置でしょうか、その常用ブレーキ位置に持って行くと、釣り合い針が左に動きます。
常用制動帯にブレーキ弁ハンドルを持って行く事を「減圧」と言います。
ですが息つく暇もなく、常用制動帯に入れっぱなしだと、みるみるブレーキ力を込めて行ってしまう事になります。車でいうと、ブレーキをドンドン強く踏んで行くとブレーキ力は強くなっていきますよね。
ブレーキ力が強くなるにつれ、釣り合い針が左に振れて行きます。
車のブレーキペダルをある程度の加減で止めて調整する作業と全く同じ事で、丁度良い量でブレーキ力を保持する事をしなくてはなりません。

↑写真のブレーキハンドル位置が常用ブレーキが入っている位置です。「釣り合い針」が左に振れて居るのが分かりますね。この状態が減圧を行っている最中となります。
繰り返しになりますが、この状態をずっと続けていると、ドンドンとブレーキが強くなる一方(減圧量が増え続ける)ですのですぐに停まってしまいます。
ここが、現在の車両と大きく違う操作です!!
常用を掛けて釣り合い針が左に振れ、車両にもよりますが写真の圧力計で言うと400Kpaの少し手前まで釣り合い針が到達したら、すぐに「重なり」位置に戻します。(下写真がその状態です。釣り合い針が強めですが・・・)
この「重なり」位置こそが、一定のブレーキ力を保持する場所であります。(減圧量決め)

この時も、あまり戻し過ぎると折角かけたブレーキ力が保持されず、段々と釣り合い針が戻っていってしまう(ブレーキ力が抜けて行ってしまう)ので常用制動帯のすぐ近く(写真のハンドル角度がそうです)で待つようにします。
しばらくその状態で「我慢」して、ブレーキ力が足りないなと思ったら再度常用ブレーキ帯に入れ重なりへ戻します。
逆に手前に停止しそうだったら、早め早めにブレーキハンドルを戻して調整します。
ただし、完全にユルメ位置まで戻してしまいますとまたブレーキ力は0になりますので、同じ作業をもう1回やらなければなりません。(常用→重なりと停止位置直前では難しい)
ですので、最善な方法はブレーキを少し強めに掛けておいて、停止位置に近付いたら重なり位置をユルメ位置の方に少しだけひねり、すぐにまた重なりに戻せば、減らしたブレーキ力を保持したまま停止位置に接近出来ます。あとの微調整は、1回2回の参加ではなかなか会得出来ません。
現に私はもう12回やってますが、全くといって良いほど下手くそのままなんです。
だから、リベンジしたくなるんですよね(笑)
以上、まとまらない説明ではありますがご参考になればと恥を覚悟で記事にしてみました。
※最後に、「千葉方を運転する時はオーバーランするけど養老渓谷方を運転する時は手前に停まる・・・」
という話をよ~~~く、聞くのですが、それにはちゃんとに理由があります。
堂々と書く訳には行きませんので、ヒントをば。
千葉方は、引き上げ線があるのでアタリがありませんよね。
しかし、養老渓谷方は貨車や、最近ではモーターカーが置いてあったりしますので、
運転体験停止位置から余裕長があるとは言えません。
そんな訳で、ブレーキをかける目安の(B)標識位置が・・・・・・・・
と言う事です。
タグ :
暑くなって来ましたね。
2012-07-11
みなさま、暑中お見舞い申し上げます。
ちょっと早いですが・・・・・・・
紫陽花が見ごろを過ぎつつあるなぁ~~と思えば、本格的な夏に差し掛かっておりますね。
さて、あと数日で「鉄道ダイヤ情報」、そして10日ほどで月刊鉄道雑誌数冊の発売日となりますね。
何が書かれているのか、最近はドキドキしながら覗きます。
一番気になるのがやはりE233系新製配置などによる「玉突き転配」ですよね。
これにより、残る115系の廃車に繋がるので気が気ではありません。
113系とほぼ同じ車内が楽しめる車両だけに、もっと乗っておきたいと思います。
そういえば、首都圏JRで乗っていない路線があります。
烏山線、両毛線、日光線です。
これを機に、栃木の友達が「ニンジン電車」と言っている湘南色の115系を記録に行ってみましょうかね。
あと、107系も。
同じ事を考えておられる皆様、悔いの無い記録が出来ます事祈っております。
ほいでは~~
タグ :
N鉄道模型レイアウト改修工事
2012-07-11
ただいま、部屋の回りを1周するレイアウトを建設しております。とはいっても、2年ほどかかって線路敷設までしか完成しておりませんでした。
原因は、入口部分の処理でした。いちいち部屋に入るたびその入口のセクションをはずして
入るか、体を丸めてくぐるかどちらかだったのです。
あまりにも面倒だったので、そのセクションを外しっぱなしにした事で工事が自然凍結となっておりました。
ですが、次男が「早く走れるようにしてくれ」というので工事再開となりました。
複線のエンドレスと、支線を建設予定しております。
メインとなる複線エンドレスは中央本線をイメージしており、
支線は飯田線のイメージです。
ですから、複線エンドレスと支線が出る駅は自ずと「辰野駅」をイメージする事になりました。
しかしながら、辰野駅の中央本線は単線で特急すら来ません。
それを、うちのレイアウトでは複線にしてあります。

写真は、エンドレス複線から中央駅側線のホーム無し着発線(主に貨物列車用)に分けるところ。
京葉線の蘇我駅を参考に、というかほぼマネしてこのような形にしたのですが・・・・
やっぱり、気に入らなくなりました。
線路材料は、本線はPECOのPCフレキ線路、支線はKATOのフレキ線路とトミックス、
ポイントはトミックスのポイントを採用し、リアルさとコストパフォーマンス、
建設効率のアップを狙ったチョイスでした。当時はね・・・・
と言う事で、折角作った箇所ですが思い切って改修に乗り出しました。
もう少し駅寄りにあった、中線と下り本線からの引き上げ線用渡り線も同時に移設で・・・・
さらに、「こんな製品があったらPECOのフレキは使わなかった!!」と本当に思う、
トミックスのワイドPCレールを採用しました。

左から引き上げ線、上り本線(スーパーあずさが居る所)、下り本線、支線(169系が居る所)。
場内相当が延びてしまいますが、最後の亘り線も少し離して設置し、
車両が自然とクネクネ走るようにしました。

115系コカコーラ塗装が入っている所が引き上げ線です。5両分の有効長が確保出来ました。
駅での分割併合、機関車交換に使います。

着発線から出発した下り貨物列車が改修箇所を通過するところ。
う~~ん、直して良かった。かな。
ちなみに、現在所有している電気機関車は7両ありますが、
そのうちの実に4台が、EF64の0番台です。
あと1両はEF58(小窓Hゴム、つまりJR東海の157号機)残りの2両はED62です。
最近の中央本線はEF64の1000番台が幅を利かしてますが、個人的には上越線での姿が好きで、
このレイアウトでは活躍させません(笑)


ただ線路を組んだだけではありません。ポイントの基盤外部分をカットして詰めてあります。
ですので若干ではありますが、引き上げ線と上り本線の間隔を狭める事に成功しました。
でも・・・・通電テストが未だなんですよ(汗)
このポイント改造は他の箇所でも行っており、一つもトラブルが無かったので大丈夫だとは思います。
いずれ4個もポイントを使い、クロッシングレールとポイントスイッチを込みで計算すると

この変形ダイヤモンドクロッシングだけでかるく1万円・・・・・
すべて手持ちの眠っていたポイントでしたので、実際の出費はありませんでしたが、
「だったらダブルクロスポイントを使えば早いじゃん」とおっしゃる方も居るとは思います。
でも、1本だけポイントが違う向きでオシャレでしょ??(上総一ノ宮ですよ)
ダブルクロスポイントですと真ん中でギャップが入ってしまうため、引き上げ線に補助フィーダーが
必要になりますが、この場合だと本線フィーダーからの給電が届きます。
(駅側線にもフィーダーが打ってあります)
これも、トミックスのポイントが「完全選択式」になった恩恵だと思います。
最後に、支線に駅がありますがこれはまだ迷ってます。
本線にはなくて、支線のほうにだけ駅がある・・・・・・・・・
飯田線ではありませんが同じ中央本線ではありますよね。
そう、身延線の「金手」(かねんて)駅のような・・・・・
でも、さらに次の駅からも近くなってしまうのでまだ悩みたいと思います。
さらに工事を進める予定、ではありますが・・・・・・
また進んだら、ご報告させてください。
(いつのことになるやら~~)
タグ :
7月8日 いすみ鉄道フォークソング列車
2012-07-10
いすみ鉄道応援団主催「フォークソング列車」
平野 壮さん出演にて開催されました。

ムーミン鉄橋をバックに記念撮影。
大多喜で準備のため送りこみ回送車両に乗り込んだ時は雨も大粒でしたが、
大原からは雨も止みました。
皆さま、大変お疲れ様でした!!
タグ :
鮮度落ちですが・・・「社長と駅長のお誕生日行事」
2012-07-06
6月30日、いすみ鉄道でキハ52による「ビール列車」が走りました。私も参加させて頂き・・・・・
以下、画像を列挙いたします。

社長は、国鉄の制服姿でご登場です。
これで制服をオーダーした人が3人目となりました。
しかし、決まってますね~~

ちょっと手を貸して!と言う事で飲み物、氷の搬入を手伝いました。
その頃、ホームでお待ちのお客様は・・・・



団長、いったい何のマネ???

isumirail ceo and.......otaki station master??

団長も制服作れば??

これは何を訴えている???
さて、キハが到着するまでに何故か出来あがっている皆様をよこに
いすみ鉄道の職員の方々が準備に大忙し!!

いよいよ入換、キハ52が入線してきます。

本日お誕生日の鳥塚社長と、22日お誕生日だった栗原画伯。

出発前までに、ほぼすべての方が出来あがっておりました。
私と駅長は、微力ながらお手伝い優先で・・・・・・・

揺れる車内で、ジョッキ4杯の生ビールを運んだ時の緊張感はとても酔える状況では無かったです。
しかし、これも楽しかった。

折り返しの大原駅。

大盛況にて運行を終了したのでありました!!

ご乗車の皆様、お疲れ様でした。
タグ :