9月末日、本日の活動・・・
2012-09-30
本日は、午前中はいすみ鉄道応援団団長と、大多喜町のお祭りで
10月28日、ハーブガーデンで行われる音楽イベントのチラシ配り、
午後は、応援団国吉駅臨時草刈りに参加いたしました。
また、10月6日いすみ鉄道主催 能楽とオペラの協演in夷隅に向け、
一般出演の部に参加される方のレッスンも今週末行われておりました。
総舞台監督の栗原観光駅長とは、昨日は大原駅で、
そして今日はレッスン会場の松屋旅館にて本当に少しだけしかお会い出来ませんでした。

草刈りも、家庭内の事情で皆さまより先に始めて先に上がらせて頂きました。
現在、千葉県南部も暴風雨警報が発令されました。
道路の倒木などのパトロールをしたり、今晩は台風が通り過ぎるまで警戒しております。
それにしても、良く考えると国吉駅観光駅員を2ヶ月以上ほぼ活動しておりません。
色々な活動に加え、今ではちょっとした事情があり余裕があまりありません。
「国吉駅観光助役」に「偽りあり」とならないようにしたいと思っております。
タグ :
勝浦市 B級グルメイベントに参加いたしました。
2012-09-29
来年勝浦市にて開催が決定されております「B1グランプリ全国大会」に向け、今年はこの「プレイベント」として、
食で街を盛り上げろ!ご当地グルメ開国宣言in勝浦
が開催されました。
我が町からは、おんじゅく伊勢えび焼きそばを販売しました。


しっかし、会場も商店街も人、人、人です。
大盛況でありました。
街中の「甲府とりもつ煮」には凄い行列が出来たとか。
「勝浦タンタンメン」出店も、人の流れを作るためか街中での出店でした。
私は午後から「お仕事」がありましたので、12時までのお手伝いでした。
初めての参加で右も左も分かりませんでしたが・・・・
ご参加の皆様、大変お疲れ様でした。
蛇足ですが、甲府とりもつ煮は山梨の釜無川水系に釣りに行くと必ずと言って良いくらい
食べておりました。それが今回勝浦で提供されている事に、何だか面白い光景だなと
感慨に?浸っておりました。
タグ :
いわゆる「ひんやりマット」で・・・・
2012-09-28
みなさま、こんちは。ようやくと酷残暑も終わりでしょうか。
それもいきなり寒い位ですね、雨のせいもあろますが。
さてさて、何故か一昨日から「腰痛」に悩まされてました。
今日は、とても起きられない位で、先ほとやっとで這い上がって来ました。
で、よく考えてみると・・・・・・
私は夏の寝苦しさ対策として、いわゆる「ひんやりマット」を使ってまして・・・
ましてや暑がりの私、昨晩までも使用継続してきました。
どうやら、そのせいで腰が異常に冷やされ腰痛を引き起こしたかも知れません。
結果は今日、ひんやりマットを外して寝てみて判断するしか無さそうです。
それでもこの腰痛が取れなかったら、どうしよう・・・・・・・
タグ :
JR東日本千葉支社企画「気動車ざんまい」
2012-09-27
JR東日本 千葉支社HPこの企画、かなり秀逸でディープな企画だと思います。
いすみ鉄道では、キハ52に乗車して頂けます。
キハ52車内にて、車両の説明が御座います。
運転士さんへの質問コーナー、そして運転士さんと記念写真を撮る事も出来ます。
それと、ここだけの話ですが、このツアーに乗車される久留里線列車の編成に
必ず「キハ30」を連結するようにしているとか、していないとか・・・・
まあこの辺は、「ひとりごと」と思ってください。
タグ :
119系 解体始まる・・・・
2012-09-26
昨年の哀別乗車記フェイスブックのほうで散々騒ぎましたが(汗)
しばらく西浜松で「静態」を保っていた飯田線119系。
とうとう解体が始まった模様ですね。
しかも、あの飯田線色復活編成E4からですよ。
恐らく、作業段取り上そうなったのでしょうね。
「119系は旧国を追いやった車両」という思いの方もおられると思います。
私も、乗ったり見たりした事はありませんが旧国の記録を見る限り、
そう考えるのもごく自然だと思います。
ですが、JR東海で近郊型のお別れイベントを開催したのは119系が初めてとのこと。
(情報が間違っていたらすみません)
先日リリースされた「鉄道コレクション」の119系は、大人気で既にほとんどの小売店で
売り切れとの事です。
それはきっと、「国鉄近郊型」として、同系を見た時に非常に魅力的なのだと思います。
111系からの流れは無いものの、近郊型のエッセンスを煮詰めた最少編成!という事が、
趣味的見地からして興味深い車両なのではないかと、勝手に思っております。
さて・・・・・・・・
「12月1日」
とうとう久留里線キハ30系列の活躍に期限が付きました。
そして、JR東日本の115系も、211系転属で勢力図を大幅に塗り替えかねない
局面を迎えようとしております。
「ああ、撮っておけば良かった・・・・」と、いつも思ってしまう私ですが、
キハ30系列も、115系もその「二の舞い」になりそうであります・・・・
タグ :
天気予報は雨のち曇りだったのに・・・
2012-09-25
久しぶりに雨模様が続く我が外房です。
今日も、昨日の天気予報ですと雨のち曇り。
ですが、むしろ午後のほうが雨が強くなっています。
今日は事務所の水槽が余りにも汚くなってしまいましたので掃除しました。
ガラスにこびりつくコケには、いつも困っております。

ふな、くちぼそ、もろこ、どじょう が棲んでおります。

御宿駅付近にて。先日の外房線検測はマヤ50-5001を挟んだ4連でしたね。
この日も曇りのち雨でした。
タグ :
JTB主催 小湊鐵道キハ200運転体験とキハ5800撮影会が開催されます。
2012-09-24
詳細はこちら
キハ5800を倉から出して撮影出来るのが目玉企画です。
運転体験は1往復ながら、その分キハ5800撮影時間を長くしてあるそうです。
私は2回参加しましたので、おなか一杯撮影しました。
※雨天の際は、キハ5800のダメージを最小限にするため撮影時間が短くなる事があり得ます。
タグ :
東武・JR日光線・烏山線乗り潰しその2<烏山線>
2012-09-23
すみません、その1からだいぶ遅くなりましたが、今度は烏山線です。
烏山線は東北本線、宝積寺から分岐し烏山まで、全長20kmあまりの路線です。
どうやら昔、烏山から真岡線(現・真岡鉄道真岡線)の茂木までの路線計画があったものの、
実現しませんでした。
現在の使用車両はキハ40型で、ロングシート改造され1000番台を名乗ってます。
今回は日光線から、宇都宮駅で乗り換えました。
宝積寺~宇都宮間は東北本線を走ります。

何かと話題の211系との2ショット。残念ながら期待していた国鉄一般色ではありません。
北関東ではJRの非電化路線は珍しいですよね。
EH500のコンテナ高速貨物や、湘南新宿ライン、東北本線各種の長大編成の傍ら、
2両編成のディーゼルカーが停まっている姿は何とも興味深いです。
宇都宮を発車すると、2駅は高規格の東北本線。
キハ40がまさに「本気を出して」走っています。
岡本、宝積寺と高速走行し、いざ烏山線に入ります。
東北本線から分岐し、進行方向左に那須の山々を見ながら広大な田園地帯を走ります。

交換駅の大金で、国鉄一般色と交換しました。
烏山線内唯一の交換可能駅です。
場内信号、場内遠方(場内YのときYG現示)、出発信号機はLED化されてまして、
時代の流れを感じました。

あっと言う間に烏山駅です。

これは推測の域ですが、現在開発中の蓄電池電車の実験用架線蓄電装置なのでしょうか?
折り返し時間が1時間ほどありますので、駅前を散策致しました。


機関車付け替え方向転換用の線路があった模様です。

反対側です。
烏山線といえば、国鉄が1979年に走らせた「銀河鉄道999ミステリー列車」を、
上野からここ烏山まで運転して、当時話題になりました。

駅にあった腕木式信号機

ここもATS-Pが整備されているようです。

車内でウトウトしていたら、いつのまにか発車してまして・・・・
途中の大金で、

ちゃんとに国鉄一般色を撮影出来ました。
本当ならば途中下車してまで撮影すれば「ちゃんとした写真」なのでしょうけど、
この塗装はあくまでイミテーションですから。
で、ほどなく宇都宮に帰ってきました。
そこから、新幹線で東京まで、外房線快速で帰ってまいりました。
来月は「真岡鉄道」さんにお邪魔する予定を立てております。
※フェイスブック更新ばっかりで、こちらの更新頻度が鈍化してしまい大変申し訳ありません。
以降、更新頻度を従来どおり上げて行くつもりではあります。
今後とも、よろしくお付き合い下さいませ。
タグ :
みんなでしあわせになるまつり2012(宮城県栗駒)鉄道・バス会社物販
2012-09-12
みんなでしあわせになるまつり2012いよいよ今週末です。
私は昨年に引き続き鉄道・バス会社グッズコーナーを担当致します。

<出展者様一覧(順不同、敬省略にて失礼いたします)>
弘南鉄道
ひたちなか海浜鉄道
真岡鉄道
銚子電気鉄道
小湊鐵道
いすみ鉄道
パシナ倶楽部
なお、昨年出店の山形鉄道、みんしあ夷隅で出店の三陸鉄道はグッズ在庫が夏の需要増にて
手薄なので辞退されました。
アルピコ交通は現在交渉中であります。
今年の開催場所は、メイン会場の風土館前となります。
よりお客様に来て頂きやすくなりましたので、ぜひご来場下さいませ。
昨年に引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
タグ :
東武・JR日光線・烏山線乗り潰しその1<日光線>
2012-09-05
首都圏で私が未完乗な路線は、JRだと両毛線、日光線、烏山線、鶴見支線です。
あとは「しもうさ」「むさしの」という定期運転に合わせ、大宮~武蔵野連絡線も加わりました。
そうだ、水郡線の上菅谷~常陸太田もありました。
私鉄・第3セクターは小田急多摩線、京王多摩線、西武支線関係、東武支線関係(佐野線、小泉線)
わたらせ渓谷鉄道、真岡鉄道(SLを見に行った事があります)・・・・結構ありますね。
そんな訳で、日光線と烏山線を乗ってきました。
行程 外房線~千葉~総武快速~錦糸町~曳舟~浅草~スペーシア~東武日光~歩き~JR日光~両毛線~宇都宮
~烏山線~烏山~烏山線~宇都宮~東北新幹線~東京~総武快速~上総一ノ宮~外房線

浅草にて、6050系・・・・この車両は野岩鉄道車でした。でも下今市から東武日光に向かう運用です。

リニューアルした東武スペーシア。これで東武日光まで。栗橋以北が初乗車になります。

浅草駅名物 ホームのきついカーブ。Nゲージの駅も実物になおすとこんな感じなんでしょうね。

浅草を20分先発した快速は下今市で追い付き、こちらが先に東武日光に到着。
乗り継ぎ時間に余裕があるとは言えないので、とりあえずJR日光駅に向かいます。

JR日光駅 立派な建物ですよね。

日光線 107系基本番台の3本つなぎ、計6連でした。すげ~~~
列車本数の割には、各駅に交換設備が残してあるのは
お召列車などの臨時列車に対応するためなんでしょうね~~

さすがに宇都宮では、通勤通学時間を終えたので前2両を分割し、留置場所まで移動してました。




となりのホームに両毛線絡み運用の107系100番台が到着しました。
急いで行きましたが時すでに遅し・・・・

しかし、きっと宇都宮って1日居ても飽きないだろうな・・・・・・・
貨物も来るし、いろんな車両が出入りするのでと楽しい駅です。
後半烏山線編は少しお待ち下さい。
タグ :