上総中野に引き上げ
2013-12-31
事故車両は保線車両と一緒に、現場から上総中野に引き上げました。申し上げるまでもありませんが、車両に乗ったりしないようお願いいたします。

明日以降当面、大原ー総元間の折り返し運転となります。
総元ー上総中野間では列車代行バスが運転されております。
タグ :
12月31日の、いすみ鉄道運転予定
2013-12-31
大原ー総元まで列車運行をいたします!総元ー上総中野はバス代行運転です。
事故車両は、上総中野駅まで移動をしております。
これから本格的に線路の復旧作業となります。
タグ :
おはようございます。
2013-12-30
いすみ鉄道、脱線事故により本日中も引き続き大多喜ー上総中野間はバス代行となります。大多喜ー大原間はダイヤ通りの運転です。
代行バス区間も概ね列車時刻通りの運転を予定しております。
小湊鉄道の代行バスとも接続を予定しておりますが、時間により接続しないバスもございます。
現場検証が終了し、復旧作業が開始されております。進捗状況、復旧見通しは分かり次第、いすみ鉄道ホームページやいすみ鉄道社長ブログにて発表されます。
原因など状況は現在、国の調査機関による検証、分析が行われております。
こちらでも分かり次第、お知らせ致します。
タグ :
あけぼの乗車記 2013年12月20日 その2
2013-12-28
(その1から続き)ここまで来ると、途中駅で降りる人も多いです。


B個室の通路はとても狭く、譲り合って歩かないとすれ違えません。
そういえば、ここで感じた事があるんですが
非常に丁寧な運転です。
正直言って、この日は長岡から結構発車時や運転中の連結器遊間によるものとおぼしき
衝撃が目立ちましたが、
秋田からの運転は全く感じませんでした。
運転技術による違いなのかは定かではありませんが・・・・・・・
先日までは、雪も多かったそうですが
昨日での晴れでだいぶ溶けているそうです。

白神山地、田んぼには白鳥の姿も

米代川でしょうか?

大館では花輪線が反対ホームに。
秋田支社管内特有かもしれませんが、駅の発車放送は「特急寝台あけぼの」と言います。
それもほとんどの駅で「寝台特急」ではなく、何か意図があるのでしょうか。
だんだんと終点が近くなってきました。
弘前を出ると青森はすぐです。
新青森を発車し、後ろ髪をひかれる思いで降りる準備です。
で、気が付いたこと!
寝台リネンを、毛布とベッドから剥がしてる人多数!!
な~~~るほどねぇ。
解釈は書くほうが野暮ですね。さっそく私もマネです。
青森駅の撮影、調べていかず不覚だったのですが
てっきり、牽いてきた機関車も一緒に運転区引上げなのかなと思い、
後ろの客車を先に撮影しに行ってしまいました。
これは失敗で、先に牽いて来たEF81が離れてから、反対側に引上げ用の
ディーゼル機関車が連結されました。
けっきょく、長岡までのEF64も含めて機関車付の写真を撮ることが出来ませんでした。



青森駅といえば、このアングルでしょうか。跨線橋から撮影

運転所までの、DE10が迎えにきました。
「機関車入ってくるはんでぇ~~さがってえな~」
と、津軽弁でやさしく注意を促す係員。
なんかホッとしますね。

反対側の、電源車 カニ24型100番台

正直言って、かなり疲れている印象です・・・・・・

おっ!スーパー白鳥が珍車でした。

運転所に引上げて行きました。

牽引機はEF81-136
さて、今日の予定は「津軽線」と、廃止決定で余命幾許もない「江差線」に乗ることになってます。
(津軽線・江差線編に つづく)
タグ :
あけぼの乗車記 2013年12月20日 その1
2013-12-27
乗車の1か月前の10時、A寝台狙いからBソロ狙い変更でなんと1発で取れてしまった・・・・・・
という訳で、3連休の前だしせっかくなら3連休乗車券で未乗区間の乗りつぶしを兼ねて
出かけてみました。

これが、聖域?の上野駅13番線「トオサンバン」
写真を撮ろうと、結構な人がいます。


こういう光景が、過去のものになってしまうんでしょうか?
まずは、車内で「居酒屋あけぼの」を開店するため、大改札を出たところにある
スーパーのような、比較的大きい売店でおつまみ、お酒、朝食を仕入れます。
車内販売がない、とのことですので・・・・・・
いすみ鉄道応援団の、やままさ鉄さんが茨城まで所用の帰りにお時間があり寄ってくださり、いすみでなくて
なんと上野駅でお会いできたことが本当にうれしかったです。
さらに、フェイスブックでお友達の方が撮影のついでに来てくださったりと・・・・・・
しかも、皆様から差し入れを頂戴し恐縮してしまいました。
本当に、ありがとうございました。
20時59分、推進回送で入線してまいりました。


今回乗車するB寝台ソロの下部屋 5号車11番でした。


心配していたベッドの長さですが、
身長185cmの私が横になっても、足と頭が着きませんでした。
確かに部屋は狭いですが、必要最低限の広さはあります。
さてさて、あっという間に客車特有の「カツン!」という衝動とともに発車しました。
身のまわりの整理をしているうちに大宮着(笑)
ここからも、結構な乗車がありました。
私的偏見があるかもですが、乗客の90%は鉄道ファンらしき方でした。
それも、カメラ片手に熱心に車内を観察している「鉄子」さんの姿が少なくありません。
大宮を過ぎ、缶ビールを開けて「居酒屋あけぼの」を開店しながら、
夜の高崎線を北上していきます。
通過するホームでは、仕事や所用を終え家路を急ぐ方々が列車を待っておりました。
車内放送は上野発車とともに「おやすみ放送」でした。
明朝は、秋田到着20分前に「おはよう放送」だそうです。
高崎を発車して、そろそろ寝るか(早っ!)と思いいざ寝てみると、寝れないや。
細かな振動や連結器の遊びによる衝撃があって、予想以上に寝付けません。
いや、うれしくて寝れないのが大きいですかね。
気が付くと、水上駅に停車してます。
ここまで来ると、雪が少し積もっておりました。
けっきょく、機関車交代の長岡どころか、酒田くらいまで記憶があります。
あ、長岡ではやっぱりドアが開かず機関車交換は見れません。
明朝、ウトウトして気が付いたのが羽越線が日本海沿いを走るあたり。
うっすらと海が見えました。ちょうど「おはよう放送」が始まるころです。
秋田には2分延で到着です。
駅弁の販売があり、購入する方は3号車で待つよう案内がありました。
(その2につづく)
タグ :
かわいいですなぁ。川口春奈
2013-12-27

JR skiski今年は川口春奈



カルビーのじゃがりこCMから大ファンです。
新潟駅にて撮影。
ごめんなさい、今日はあけぼの乗車レポートのはずでしたが、もう少し時間ください

良
タグ :
実際に乗るということ
2013-12-26
こんばんは。相変わらす寒いですね。
最近、有難い事に抽ブログに遊びに来て下さる皆様が増えております。本当にありがとうございます。
ますます気を引き締めて、記事を書いて行かねばと思っております。
あけぼの乗車レポート、もう少しお待ち下さい。
取材ソースをまとめて、鋭意準備中です。
やっぱり、思い切って出掛けて良かったです。
最初は迷っておりましたが、じつは鳥塚社長の一言『乗っておくべきだ』に後押しされて寝台券ゲットに挑みました。
私の母が津軽の平賀町、現平川市出身なので夏休み毎年の帰省で乗りました。
まだその頃は、24系24型でA寝台は解放型です。
最近では、不幸で7年前に乗りましたがすでに個室。A寝台のお客は私の他にチラホラしかいなかったですね。
私の中では、やっぱり白帯で統一されて、ED75が牽く姿がやっぱり『あけぼの』の思い出の姿になるわけです。
だから、今更乗ってもガッカリするのかなと半ば心配でしたが。
結果、本当に乗って良かった!
客車オリジナルの車内放送オルゴール『ハイケンスのセレナーデ』なんか最高でした。
電車やディーゼル車では味わえない、動力のない鉄道客車に乗れるのも日本では稀な事です。
無くなるのが本当に、残念で仕方ないですが、
一方で、車両はかなり疲れている事も紛れもない事実のようです。特にしんがりに繋がっている電源車の痛みは見ているだけで、痛々しさまで感じてしまいました。
これも、実際に足を運んでこの目で確かめないと絶対に分からないと思います。
なかなか今では寝台券を取る事が難しい状況ですが、迷っておられる方におかれましては是非とも、乗車される事を強くおすすめ致します。
タグ :