もうすぐ!!いすみ鉄道舞台のドラマ!
御宿鶏卵牧場 牛舎8号でぬれ煎餅
小湊鉄道沿線撮影の買い出し処
2014-01-28
小湊鉄道の上総牛久より南国道297号線、米沢交差点を県道81号線に入って、しばらく走ると最初のコンビニです。
撮影の合間、楽しい?買い食い(笑)に寄ります。
惣菜に手を出してしまうので、痩せないんですよね。
でも、美味しいから


県道81号線高滝小学校前交差点。
高滝湖を渡る橋のそばにあります。
さらに南に撮影に進まれる方は、ここで食料や飲み物を購入される事をお勧めいたします。
菓子パンなどは月崎駅前などに商店があります。
タグ :
雑誌 男の隠れ家
2014-01-27
表紙が凄いですね!キハ52と、鳥塚社長はじめいすみ鉄道スタッフの皆さまです。

本文中には、第三セクターを中心とした全国の鉄道を取り上げてます。
いずれの記事も大変興味深く楽しく読む事が出来ます。
管理人的には、
ひたちなか海浜鉄道さん沿線グルメがどうしても食べたくなり、
樽見鉄道さんの運転体験がどうしても参加してみたくなり、
若桜鉄道さんもますます行ってみたい。
誘惑だらけで大変な事になってしまいました。
タグ :
愛車の不調
2014-01-26
今日は3週間ぶりに休みでしたが、こういう日は何だかんだ用を済ませなくてはなりません。
以前より、前輪から異常に音がうるさかった愛車ですが、ディーラーで点検してもらったら何と、ベアリング変形ですって。
17万キロ以上乗ってますから、ここまで来たらやはり乗り換えるより乗り潰しが得ですね。
見積が結構しましたが、仕方なく修理いたします。
そのあと、君津市の三石山に遅まきながら初詣に。
私、本厄なんですよ。

そのあとは、木更津のアウトレット。
家族さあびす、というやつでありました。
さあ、また一週間ですねぇ。
タグ :
あけぼのからの2日目その2 秋田~由利高原鉄道~新潟
2014-01-25
こまちで角館から秋田に着きました。男鹿線のディーゼルカーが止まってます。



で、ここから羽越本線の旅が始まります。
まずは腹ごしらえと、駅そばを探しましたらナイナイない!!
仕方なく、改札を出たら「はなまるうどん」があったので、入りました・・・・
本当はどこかで駅ホームにあるお蕎麦やさんに入りたかったのですけど。
そういえば、弘前駅の1番線にあった駅そばはまだあるのかいな??
だいぶ昔の話だからねぇ・・・・
腹ごしらえも済んだので、酒田行きに乗ります。
やっぱり701系かい。
第7走者 羽越本線542M 秋田12:10~羽後本荘12:53
乗車車両 701系 N104編成 クハ700-104
女性の車掌さんです。
あけぼのからの車窓で、うっすらと見えた日本海を眺めることが出来ました。
第8走者 由利高原鉄道11D 羽後本荘13:00~矢島13:39
乗車車両 YR1502

こちらもサンタ列車を連結してましたが、
私が乗車した時には、すでにほぼ満卓でしたし前の車両が新型車両で
置き換えられる予定のYR1500型だったため、そちらに乗車しました。
途中雪深いなか、カモシカに出会ったりとさすが秋田!
前郷では、タブレットを用いた閉塞のため昔ながらの通票交換があります。
さてさて、終点矢島では今日の楽しみの一つ、まつ子の部屋へ向かうとします。
・・・・・・・・っと、残念!本日まつ子さんはいらしておりませんでした。
後日談ですが、用事があってお休みとのことでした。
約1年前に、いすみ鉄道にいらして以来の再会を楽しみにしておりましたが、
また次回のお楽しみ、と相成りました。
少し待ってみる事にしたためと、秋田駅で食べたうどんの消化が良かったため、
駅前の多賀部食堂で2回目の昼食を食したのは前投稿のとおりです。



ペットボトルで作られたクリスマスツリー!差し込む太陽光できれいでした。

矢島駅 久しぶりに雪道で転倒しました・・・・
第9走者 由利高原鉄道16D 矢島14:50~羽後本荘15:31
乗車車両 YR1501
あれま、帰りもYR1500型でした。

前郷駅のタブレット交換。
途中下車して専門的に狙えば良かったです・・・・

羽後本荘に到着しました。
この辺から、諸般の事情で次の日を早く帰宅することになったため、予定していた山形方面への経路を
変更いたしました。
山形鉄道は今度またチャレンジしたいと思います。
第10走者 羽越本線546M 羽後本荘16:01~酒田17:02
乗車車両 701系N16編成 クモハ701-16
本当は後続の「いなほ14号」に乗車するため時間があり、羽後本荘で「本荘ハムフライ」を食べたかったのですが、
やはり特急料金節約と3連休乗車券有効使用ということで、ハムフライをあきらめ先発の普通列車でまいります。
この酒田行きが終点で、さらに普通列車と接続しておりそれも途中の府屋まで「いなほ14号」の先に走ります。
果たしてどこまで行って「いなほ14号」に乗りましょうかね。
次の乗り継ぎ列車は時刻表の列車番号がDになってますのでディーゼルカーなので、
新型???のキハ110系だったら止めて、キハ40系列だったら府屋まで行こうと考えました。
酒田到着、乗り継ぎ対象列車はみごとに「キハ110系」でしたので、やめました。
701系との付き合いもここで終わりです。
ちょうど、酒田駅に下り普通列車が到着。これがキハ40系でありました。
なんと1両がタラコじゃないですか。
当然ながら、この時はまさかいすみのキハ52がタラコになるなんて、微塵も考えていませんでした(汗)




転線して留置。写真が撮りやすくなりました。

ちょうど、下りのいなほ号が到着。E653系の転用改造車(1000番台でしたっけ?)が来ました。



ホームの乗車案内。この札が何時かは無くなってしまうのでしょうか。

なんだかんだで、時間になりました。
本日の旅もラストランナーです。陽も暮れたので完全に居酒屋の準備であります。
駅の売店で、アルコールとおつまみを大量に購入!
それとね、ぼく、初めて「自動券売機」で「指定席特急券」を買ったのよ。大きくなったでしょう(笑)
第11走者 羽越本線2014M 特急いなほ14号 酒田18:00~新潟20:09
乗車車両 485系リニューアル編成 モハ485-3039
ちょっとお兄さん、もはや幻の485系だっちゃね。
ヨンパーゴーですよ!
指定席はちょっと寂しい乗車率ですが、心置きなく「居酒屋いなほ」を開店できますね。
新潟までの2時間を暗闇のなか、外房線かつての特急、183系とほぼ同じ走行音をつまみに
飲むビールの大変美味しゅうござること・・・・・

本当は、国鉄型塗装がよかったけれどもね。それは贅沢ですね。

ちょっとさみしい乗車率・・・・・

あれ、そういえば村上で架線電流が交流から直流に変わる「デッドセクション」がありますね。
ということは・・・・・・

はい、消えた!
デッドセクションで室内灯が消える車両も、消えつつありますねぇ。
常磐線の取手~藤代間では、現在の特急ひたち号の代走車両を除いて定期列車ではもうありませんよね。
完全にいい気持ちで新潟到着です。
新潟駅に降り立ったら、こんな素敵な奴たちがお出迎えですよ。


115系自体大変貴重ですが、なんと初期型のモハユニットをさっそく捕獲。
いやぁ~~~~~テンション上がりますね。
千葉の113系を思い出しまして、涙が出ます。
知らない人から見ると大変異常ではありますがね。


国鉄型電車の宝庫ですね。
宿は今日も東横インです。前泊の青森で東横INNの会員カードを受け付けのきれいなお姉さんにつられて作ってしまいましたから・・・・
モバイルから本日予約したため、場所を調べす駅前をさまよい見つけました。
夕食、というより夜食は餃子の王将で新潟ご当地ラーメンを食べました。
本当は燕三条に行ってあのラーメンを食べたいんですけどね・・・・・・
さあ!明日は115系ざんまい!と行きましょう。
(あけぼの哀別乗車記3日目につづく・・・これも膨大なネタのため時間くださいませ。)
タグ :
銚子電鉄のぬれ煎餅、ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅で販売へ!
多賀部食堂 由利高原鉄道矢島駅前
2014-01-23
ちょっとシリーズ記事からフライングしますが。由利高原鉄道の終点、矢島駅前でふらっと寄った食堂です。

雰囲気も最高です!
さて、他のお客さんが食べているラーメンが美味しそうなので私もつられて頼みます。

う、うまい!
素朴なラーメンがやっぱり良いですね!
しかも450円なり!!大満足でありました。
また食べたいですね。
そういえば、焼き肉定食も美味しそうでしたよ。
タグ :
小湊鉄道の求人です!
今日はご機嫌のため
2014-01-21
新年会のため、しかも度忘れしてた新年会ですが羽目はずし中のため、ブログ更新おやすみです。
しゅみません。
タグ :