来週から
先日の小湊鐵道団体列車
2015-01-22

たまたま用事があり五井に行ったら
こんな素晴らしい光景が。
団体貸切の懐石料理列車でした。
京成電車そのものですね!
カテゴリ :小湊鐵道 今日の出来事
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
今日はあれに乗りました!
2015-01-21


中央東線といえは、私は絶対これ!
なんですが
12月6日にすべて引退
最後の編成の廃車回送を利用したツアーに行ってきました。
詳しくは後日!
カテゴリ :全国鉄道乗り潰しの旅
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
小湊鐵道 上総中野駅入場券
中野踏切
2015-01-18
中野踏切五井起点 38k969m 第4種踏切 101箇所目/全101箇所
到達難易度 C (ABCD) A簡単~D難
大多喜町道の踏切です。
小湊鉄道最後の踏切



白い杭は、上総中野駅場内防護区域境界です。
昔、養老渓谷~上総中野間が1閉塞でして、スタフ閉塞式になる以前このあたりに場内信号機が立っていました。

すぐそこに上総中野駅です。

さて、この踏切の近くには夷隅川の支流・板谷川が流れています。

消防水利があります。

この消防水利のため、少し川が堰き止められていて
釣りができそうな所ですね。
たぶん、ハヤやヤマベ(学名はウグイ・オイカワ)などが釣れるのではと思います。
カテゴリ :小湊鐵道 踏切探訪30km~39.1km
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
だるまラーメン 光風台
2015-01-15
まず最初にびっくり!
こんな美味しいお店!
はやく見つけておきたかった!

五井に行った帰りに、
ほんとフラッと寄らせて頂いたんですよ。

お店の前から光風台駅方面を望む。
駅から徒歩3分位だと思いますよ。

すごくお洒落な店内です。

メニューはレコード盤!
とりあえず、初めてのお店という事で
しょうゆラーメン¥700を頼みました。

出てきた瞬間、これは本当に美味しそう!
や、食べたらホンモノですよ。
まさに私にとっては、ツボな味です。
スープは動物系でコクがあるんですが、
それでいて、爽やかな後味です。
さらに麺は、完ぺきです!
モチモチとした平打ち麺がこのスープによく合っています!
アクセントのローストガーリックが極め手です!
非常に、非常に残念ながら近く袖ヶ浦のほうに引っ越しされるとのこと・・・・・・・・
お引っ越し先では基本しょうゆラーメンのメニューは無いそうです・・・
なぜかと言うと、博多ラーメンのメニューもありますが
そちらに専念するそうです。
ほかのブログさんなどでも情報収集させていただくと、
この博多ラーメンも大変美味しいようで、評価がかなり高いことがわかりました。
しょうゆラーメンのクオリティに驚いたのに・・・・
ぜったいその引っ越し前に、しょうゆラーメン食べてみてください!
絶対ですよ!
追記 2015年1月23日をもって光風台での営業を終了される・・・・・そうです。
明日、1/18の初詣の帰りに行こうと思います。
参考
食べログやっぱり評価が高い!
だるまラーメンfacebookページ
カテゴリ :小湊鐵道 グルメ ラーメン こみなとラーメンズ
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
キハ200のボールペン・・・・・?
2015-01-14
こっそり発表します。現在、私のほうで開発していますが
苦節3か月、全然上手く行きませんでした・・・・が
このほど、やっと満足いくレベルの試作品が出来そうです。

現在最終調整を鋭意行っております・・・・・・
もちろん、言うまでもありませんがライセンス関係はクリアしています。
*基本性能
3色+1色ボールペン (赤・青・黒太さ2種)
販売価格、販売形態など未定です。ですが310円で販売出来ればなぁ・・・・・
私も手伝いしております、東京押上の「ローカル線本舗」でも販売する予定です。
キハ200のほか、限定品でキハ5800も予定しています。
販売は今月末頃が目標です。
カテゴリ :小湊鐵道グッズ 私販
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
今日の大多喜駅
2015-01-13



昨日をもって、いすみ鉄道キハ52は営業運転お休み、自動車の車検にあたる全般検査が行われます。
キハ28は片運転台の車両ですから、相棒がお休みの間は自分もお休みです。
カテゴリ :いすみ鉄道 沿線風景
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
今日は伊那市まで
2015-01-12


今日は長野県伊那市で
鳥塚社長が飯田線を活性化しようと取り組むシンポジウムで講演されたので、
飯田線マニアとして、またいすみ鉄道に関わるものとして是非行ってみたいという事で
弾丸で出掛けました。
講演中は写真NGという事で、社長の講演の様子は残念ながら撮影できませんでしたが、
沢山の方が、食い入るように聞いていました。
私にとっては、こちら伊那谷は沢山の魅了があり羨ましい限りですね。
カテゴリ :乗務員室(管理人雑記)
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :