なんというか
2015-06-27
体の動きというかだるい感じがずっと続いていまして
何をやるにも、やる気が出ません・・・・・・・・
明日は、いすみ鉄道のイベント補助です。
県民の日イベントのキハ30車掌体験。
お客様が楽しんでくれれば。。。。。
カテゴリ :乗務員室(管理人雑記)
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
ホタルについての文献
2015-06-25
小湊鉄道HP 千葉日報記事「養老川名人紀行」これは、もしかしたらいすみ鉄道ホタル列車で
お邪魔する鑑賞場所の事かもしれません。
違うとしても、まったく同じことを地元の皆様はご尽力されています。
いつまでもホタル輝く清流でありますように・・・・・
カテゴリ :乗務員室(管理人雑記)
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
いすみ鉄道新キハ20、姿あらわす!
2015-06-24

いよいよ、新潟から運ばれてきました!
客室内装はいすみ300
外観はいすみ350
そして塗装は国鉄一般気動車標準色
キハ20-1303号です!
では、なぜ1303かというと、
いすみ鉄道的には、2両すでに活躍中のトイレ付きクロスシートいすみ300形の後続車
だから、303という番号は使いたい、
でも、キハ20-303ではオリジナルの国鉄キハ20に重複ナンバーが実在したようなので、1000番を被せたのだと思います。
カテゴリ :いすみ鉄道 新型車両
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
小湊鐵道ボールペン 追加生産
2015-06-22

なかなか一回の試作で、よし!
という流れにはなりませぬ。
ちなみに試作一回につき、5000円かかります。
きびしー!
だから、お願いです!
お買い上げ、よろくしお願い致します。
あ、申し遅れました。
キハ5800 限定で出します!
一回の生産限りになります。
イラストは再度調整しますよ。
奥のキハ200の2両バージョンもよろしくお願い致します。
7月中旬までには、生産上げます!
カテゴリ :小湊鐵道グッズ
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
月崎駅は紫陽花が
いすみ米 千葉3大銘柄
2015-06-18

いすみ鉄道応援団の売店でも販売しています。
応援団員で農家の君塚さんち、
まさにこだわりの米づくりをされてます。
いすみでも、国吉地区の田んぼは
粘土質の土でミネラル分が豊富。
だから美味いお米が取れるんですね。
カテゴリ :いすみ鉄道 沿線情報
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
代向踏切
2015-06-17
小湊線内 一番の秘境踏切だと思います。
五井起点 28km760m 第4種踏切
自家用車等ではまず来ることはできません!!





この踏切から撮影した写真です↓



ではこの踏切、どうやって辿り着くかというと・・・・

林道 月崎3号線
この林道の反対側の起点は、月崎駅前の朝日屋商店(小湊線切符委託販売の)さんの脇です。
写真はその出口(またはこちらが起点なら入口?まあいいや)
この交差点はというと、
月崎の県道から「素掘りのトンネル」を入り、小湊線に沿って飯給に抜ける道があるのですが、
その途中にいきなり現れます。
ここから林道を50mくらい進むと(本当にすぐ)

下り坂の、コンクリート舗装道が現れます。
これを下ると


じゃじゃ~~~ん。
これと言って、綺麗な風景ではありませんが・・・
なんか、感動するんですよね。
ちなみに、この踏切を渡り林の中を進むと


舗装道路に出ます。
この道をひたすら進めば、飯給駅方面に行けます。
「素掘りのトンネル」と一緒に、駅からハイキングも良いかと思います。
カテゴリ :小湊鐵道 踏切探訪20km~30km
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
特別なトワイライトエクスプレスと113系 湖西線
2015-06-16

2時間以上待って撮影しましたatおごと温泉
天気が曇りだったので、この通過時間なら逆光のはずで
まあ良かったですかね。


113系、残念ながら単一塗装しか来ませんでした。
向日町に湘南色が昼寝していましたので・・・・・
しかしながら、まだこんな編成も居ましたよ↓

雨どい、窓枠はそのまま、戸袋はドアスイッチで半分になっていながらも残っている。
おまけにベンチレーターまであります。
まだこんな編成が走っているとは知りませんでした。(京都支所C5編成)
実は京都駅からこの編成に乗車してきました。
MGのうなりとか、コンプレッサーの音もオリジナル113系そのまま!
目をつむれば、房総113系と何も変わらないのでありました。
カテゴリ :山陰旅行記
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
今日発売 鉄道ダイヤ情報はローカル鉄道特集
2015-06-15

まず若桜鉄道のSL社会実験の記事は
とても興味を引きました。
当日の様子も詳しくレポート載っております。
地元の盛り上がりがどれくらいか、いちばん気になる所でしたので、大変参考になりました。
また、由利高原鉄道、ひたちなか海浜鉄道、山形鉄道、そして我らがいすみ鉄道と
非常に読みごたえがある内容となっております。


カテゴリ :全国のローカル線
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
381系に乗りました
2015-06-11




こうのとり、はしだての381系に
さんざん乗ってきました。
振り子幅を狭めた1000番台改造車
確かにあまり車体を振らないですね。
こちらに転属してきた当初は
振り子をロックして使われていましたが、
あまり乗り心地が良くないということで
改造され使用しているみたいですね。

改造後の車番は、別の場所に書かれて
元の番号は、塗装で塗りつぶされただけ。
あまり長い期間走らないことを表していたようにも思えてしまいます。
カテゴリ :山陰旅行記
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :