今年も枝豆&とうもろこし収穫列車運転です。
2015-07-24
平成27年8月1日(土)、2日)に、枝豆トウモロコシ収穫列車を運行します。枝豆は指定されたヒモで取り放題、トウモロコシは別途1本100円
会費:3,000円,小人2,150円(税込、五井-里見往復運賃、枝豆代、昼食付き)
里見駅からは現地スタッフが畑までご案内します。「喜動房倶楽部」
お問い合わせ・申込先:0436-21-6771小湊鐵道鉄道部運輸課(要電話予約、当日受付不可)
出発:五井発11:11(ヘッドマーク付列車)、里見駅着11:56分
受付は、小湊鉄道五井駅ホームで会員券をお求め下さい。
※気候により、枝豆やトウモロコシの生育が悪い場合がありますので、予めご了承下さい。
小湊鐵道ホームページより
7月25日(土)・26日(日)分の受付は終了致しました。
カテゴリ :小湊鐵道 イベント情報
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
月崎第二トンネルに隠された幻の踏切
2015-07-22


月崎第二トンネル
全長わずか20.1m
キハ200の1両分しかありません。
筆者はずっと不思議でした、
なぜ切通しにしなかったのか
この先、大久保の築堤は埋め立て土がぜんぜん足りず
里見方面から小型蒸気機関車とトロッコで運んだという記録があります。
だったらなぜにこの短いトンネル取って、土砂をねん出しなかったのか・・・・・・
ですが、ひょんな事からこのたび謎が解決したのでご報告です。
まずは、
もう一つ、私にとっては謎なことがあったのですが・・・・

遠山あき先生の「小湊鐵道の今昔」
これぞ小湊鐵道のバイブル的な著書ですが
126ページの写真

※わざと解像度を落としてあります。詳しくは「小湊鐵道の今昔」をご参照ください。
もしお求めの際は月崎駅前の朝日屋さんで販売されています。
月崎2号踏切の写真とあります。
蒸気機関車と渡来チックな踏切、2号機関車の後ろにトンネルが写っています。
現在の小湊鐵道踏切名一覧表にも、この月崎2号踏切は消えていて、はたして何処に存在していたのかも
不思議でした。
ですが先日、工事の打ち合わせでこの現地周辺の古地図を小湊鐵道からお借りしたら
このトンネルと幻の踏切の関係がはっきりと分かったんです!!
その資料をアップする訳に行きませんので、私の手書き平面図をご覧ください↓

↑クリックすると拡大します。
実は現道の県道大多喜・君津線は、バイパス工事により道路改良されていました。
旧県道は、大多喜方面から来ていったん現在の小湊線線路を横断するように右カーブし
今度は坂道で丘を越えていました。
この坂道の下に月崎方面から低い路面高の小湊鐵道が建設されることになり、切通しにしてしまうと
道路が無くなって新たに橋を架けないといけないことから、トンネルでアンダーパスされる事になったのですね。
こうして、ほとんど陸橋としての機能として短い「月崎第二トンネル」
それと「月崎2号踏切」が存在し、
県道が真っ直ぐにバイパス工事を受けてからは、月崎第二トンネルは「短いただのトンネル」としてそのまま、
「月崎2号踏切」は役目を終え「幻の踏切」となったようです。

↑月崎2号踏切があった、であろう位置から撮影
仕事の下見でトンネルの真上に入りましたが
残念ながら道路跡はすっかりと草や竹で覆われています。
またヤマビルが多く、同行の小湊鐵道職員の方は食われてしまっていました。
いやはや、短いトンネルにはちゃんとに訳があったんですねぇ。

※月崎2号踏切の画像の印刷物を資料としてお借りしましたが、著作権がはっきり出来ませんのでアップをしませんでした。
もし可能でしたら現在の画像と並べてみたいと思います。
取材協力:小湊鐵道鉄道部
カテゴリ :小湊鐵道 鉄道構造物
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
山陰旅行記2015 その2
2015-07-21
若桜鉄道では気動車のほか、DD16やC12、12系などが居てたいへんうらやましい限りでした。
やっぱり機関車が居るというのは強いですね。









↑これは因美線を走る智頭急行車両です。これが鳥取駅行きとして運転されていました。
郡家駅にて。
カテゴリ :山陰旅行記
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
山陰旅行2015 その1
2015-07-17
6月5日から、若桜鉄道さんの運転体験イベントに参加するためサンライズに乗り
行ってきました。
サンライズ~岡山~鳥取~若狭という行路
上郡~岡山 郡家~鳥取は都合往復しています。





※スーパーはくとは乗っていません。
しかしま、キハ187系の速いこと・・・・・
その分よく揺れましたけど。
その2若桜鉄道編につづく
カテゴリ :山陰旅行記
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
そういえば鳥取旅行の記事が・・・・・
2015-07-13
まだ若桜鉄道への旅行記事を書いていませんでしたね・・・・・だいぶ経ちましたので、忘れている部分がかなりありますが
写真だけでも載せたいと思います。
いやぁ、暑い!
今年もやっぱり暑いのでしょうか・・・・・・
カテゴリ :乗務員室(管理人雑記)
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
JRの新型気動車と小湊鐵道の古豪が並ぶ
2015-07-10
久留里線の気動車は、郡山まで持って行って検査をしますが最近は武蔵野線経由となり、牽引機関車もなんと木更津まで
EF81型(長岡)がそのまま入ってくるようになりました。
内房線に電気機関車が初めて入ったのは、おそらくSL運転時に
D51498と12系客車を木更津から持ってきた、EF64-1001が最初と思われますが
「房総各線の客レはディーゼル」が常識だった我々世代では、驚きを隠せないのであります。
これが、まだ客車ジョイフルトレインがある時代だったならばと・・・・・・
あ、そういえば「ゆとり」の展望客車が長野に旅立ってしまったようですね。


じつは私、久留里線のキハE130-100をまじまじと見たのは初めてです。
今度乗ってみようかな。
EF81もカッコいいですね~~~
あ!キハ200の車番を調べるの忘れました・・・・・
おそらくキハ201、202、205、206のいずれかと。
カテゴリ :小湊鐵道 今日の出来事
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
ポッポの丘はかつての房総各線の!
2015-07-08

すごいですよね!
183系と113系
この飾り帯が低いクハ、私には最高の一両です!
保存にご尽力されている方々には、頭が下がります。
カテゴリ :いすみ市「ポッポの丘」情報
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :