キハ30-62 いらっしゃい!
2016-08-30

御宿駅にて2013年1月16日
いやすごく寒い夜でした・・・といっても夜遅くから日付をまたぐぐらいでしたから。
もう通ることがない?御宿駅に停車中のキハ30-62回送(配給?)
けん引のDE10-1202は残念ながら廃車になってしまいました。
かつては陸羽東線で「あけぼの」を牽いていた名機でした。
カテゴリ :いすみ鉄道 キハ30-62
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
ヘッドマーク祭り最終週「四国ヘッドマーク祭り」
2016-08-30
8月27日~28日 いすみ鉄道キハ ヘッドマーク祭り

27日 いよ 28日 阿波
2日間とも曇天で、果たして撮影のお客様は沿線に来ていただけるのかと
かなり心配しましたが
蓋を開けてみると、たくさんいらしてました。

グッズは手が回らず売店に置くアイテムが準備できなく大変申し訳ありませんでした。
しかし缶バッジが何とか製造していただけたので、居酒屋列車と28日急行列車車内で
販売させていただいたところ、飛ぶように売れました。
ご購入いただいたお客様ありがとうございました。
また一部品切れを起こしましてたいへん申しわけございません。
今後、四国ヘッドマークは雨の日スペシャルのローテーションに入ることは御座いますが、
出現確率が激低です。
またこのように四国ヘッドマークイベントとして企画、再度告知して装着いたしますので
次回は晴天を期待したいものです。
(たぶん年末年始かなと社長・・・)
カテゴリ :いすみ鉄道 国鉄型気動車
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
国吉駅2012年大晦日、いすみ200と
2016-08-29

国吉駅2012年の大晦日
応援団のイルミネーションといすみ200´
大型ヘッドマークが付いていました。
カテゴリ :いすみ鉄道 いすみ200´
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
キハ28 いすみ鉄道に来た時の撮影会
2016-08-28

2012年10月14日
キハ28-2346がいすみ鉄道へ来て整備が終わった姿。
まだ許可承認前なので、動かすことは出来ませんでした。
この「うち房」ヘッドマークは165系電車に取付けられたもので
そのほか、まだDC急行だった各線は、羽根台座から小型ヘッドマークに変わったタイミングでもありました。
カテゴリ :いすみ鉄道 キハ28-2346
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
キハ5800の雄姿
2016-08-27

こんなふうに、イベントで(キハ200運転体験イベントとセットで)倉庫から引っ張り出して
撮影会が行われたことがあります。
しかしながら、痛みが激しいことからもう出す事は難しいそうです・・・・・・・・
カテゴリ :小湊鐵道 鐵道の歴史
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
8月27日・28日 四国ヘッドマーク祭り
2016-08-26
明日からいよいよ始まります!四国急行ヘッドマーク祭り!
いすみ鉄道社長ブログ


明日の27日は本業の建設業(いや副業だ)先般の台風で地元は多くの被害が出ていますので・・・・・
明後日の28日は、後番交代のキハアテンダント乗務ですので
走行写真はろくに撮れなそうですが、
写真撮影の皆様、どうか傑作を撮ってくださいね。
カテゴリ :いすみ鉄道 国鉄型気動車
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
小湊鉄道明日より全線復旧!
2016-08-23
昨日の台風9号により月崎ー上総中野間が運休、代行バスとなっていましたが、すでに養老渓谷まで列車運転、上総中野までは復旧して明日より全線運転再開です!
いすみ鉄道はすでに復旧し全線運転再開しています。
カテゴリ :小湊鐵道 運転状況
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
阿波と安房は関連性がある?
2016-08-22
「古語拾遺」という平安時代の書物には、(大同2年・807年)阿波の人々が穀物の栽培適地を求めて黒潮に乗り、現在の安房へ渡来し
開拓を始めた、という説があります。
ウィキペデイア参照
当twitterにコメント下さった方が(ありがとうございました)教えて下さいました。
歴史上繋がるという事は大変興味深いですね!
※以下写真はプレス用に撮影

緑は高徳線系統の急行列車。

青は予讃線系統の急行列車。

赤は土讃線系統の急行列車。

四国急行は1990年頃まで運転されていましたので、
増結にキハ58系列が足りないと、キハ52の首都圏色(タラコ)が連結されていたようです。
まっち様のブログリンクを貼らせていただきます。大変貴重な写真があります。
また、当時を知る方によればキハ52の増結はしばしば見られたようなのです。
さらに、荷物郵便気動車も首都圏色で急行に併結していましたから、
タラコ色へのヘッドマーク掲出は非常に少ない「本物事例」と言っても過言ではありません。
ですから、本当は「キハ52への御誂え」で作ったんでございます。
しかし、やっぱりというか、こうなるだろうというか、
「キハ28に付けて」というご要望が沢山ございました。
もちろん、そのために3種類すべて2枚ずつ作成しましたので
編成単位で揃えて運転も出来ます。
「編成で前後揃えたほうが正調だ」と考えるか、前後で変えて「1粒で2度美味しい」を取るかで
大変悩みますが・・・・・・
いずれまもなく、発表があると思います。
また、このヘッドマークを付けて運転の際には、
四国急行グッズも販売を計画しています。
(例えばですがヘッドマーク缶バッチとか)
どうぞ撮影帰りの際に、いすみ鉄道売店を覗いてみてください。
その売上によっては「ヘッドマーク作成すると沿線撮影のお客さんも一杯で、売店の売り上げも上がった」
と結果を残す事が出来、さらなるヘッドマーク作成にもつながります。
四国のヘッドマーク、故郷のかた、ご親戚などがいらして昔良く乗られたとか、懐かしいと来て見て写真に撮って頂ける方々がいらっしゃれば大変嬉しいです!
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
カテゴリ :いすみ鉄道 キハ28-2346
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
小湊鐵道未成線を地図で再現しよう!取材の巻 勝浦市大森まで。その1
2016-08-21
大正末期から昭和初期にかけて建設された小湊鐵道。上総中野へ国鉄木原線が到達する影響もあったと思いますが
実際には財閥が出資している関係上、世界恐慌の影響で残念ながら
上総中野~小湊間の建設が中止されてしまったのは皆さん良くご存じだと思います。
しかしながら、この未成線区間について
用地は大部分取得済
みたいなんです!!
という事で、職員の方との雑談の中で発覚した証拠を頼りに
「線路が敷かれる予定だった」区間を車で走ってみました。

まずは上総中野駅。
ここから、いすみ鉄道線は左にカーブして進みますが
小湊鐵道線は、この上総中野駅の小湊鐵道ホームのカーブが語るように
向かって右方向へ延びる予定でした。


その方向の先端です。
県道177号線は、予定線とほぼ同じ方向へ進む道路です。
上総中野からここまで、帯状にほとんど何もない(1つ小屋みたいのが建って居ますが)ことから
これが路盤工事跡だと容易に分かります。
残念ながら、この先に路盤らしき土盛りや切り土区間などはまったく分かりませんでした。
その2へ続く。
参考までに、勝浦市に抜けるまでの経路を貼っておきます。
車で走ると、そんなに難しくないサミット区間であることが良く分かります。
カテゴリ :小湊鐵道 未成線区間
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :
佐是踏切
2016-08-20
佐是踏切五井起点 14km328m 第1種踏切 44箇所目/全101箇所
到達難易度 A (ABCD) A簡単~D難
国道297号線と並走する区間。
しかし、ここでも「踏切命名の謎」が・・・・・
先般アップした「佐是1号踏切」の次(手前)が、佐是踏切???
他の例は「板谷踏切の仲間」で、「板谷踏切」と「板谷2号」~~~
「大久保踏切」と「大久保2号」があり、
他の踏切は、1号から始まります(1号欠番で2号以降もあり)
おそらくですが、設置の順番にカギがありそうです・・・・・・


↑五井方

↑上総中野方
この上総牛久~馬立間は駅間約4キロあり、これは小湊鐵道では2番目であります。
(1番は養老渓谷~上総中野、約4.2km)
この区間の踏切アップ時にいつも書きますが、キハ200が線内最高速度65kmでかっ飛ばす区間で
DMH17Cエンジンの「直結うなり」が長い間聞ける区間でもあります。
(駅間が短い区間でも直結は使います。大体40km以上で変直からギヤチェンジするそうです)



車がガンガン通るので正直命の危険を感じましたw
すぐ近く(目の前)には、ラーメンと餃子が美味しい まん腹亭 があります。
国道297号線と反対側には広大な田んぼが。
小湊鐵道の情景写真にはちょっと障害物が多いですが・・・


カテゴリ :小湊鐵道 踏切探訪10km~20km
トラックバック(0)
コメント(-)
タグ :