スポンサーサイト
海土有木踏切
2016-10-30
海土有木踏切 五井起点5km291m 第1種踏切 18箇所目/全101箇所
到達難易度 A (ABCD) A簡単~D難
先更新の山倉踏切そば。
ここから小湊鐵道とは上総鶴舞駅までほぼ平行に走る国道297号線の踏切です。

交通量が多く、車が途切れません。写真撮るのに苦労しました。

↑五井方

↑上総中野方 山倉踏切と海土有木駅

↑なぜか警報機が反対車線側になっているので、補助で電柱を使った手作り感満点の踏切標識があります。
さて、本当は五井方まっすぐ伸びる線路が良い感じで走行写真撮りたい衝動に駆られますが
いかんせん道も狭く歩道もほぼなし、という事であきらめました。
その代わり、海土有木駅上り列車発車シーンを動画でどうぞ
昨日の山倉踏切更新では交換シーンをアップしました。
スポンサーサイト
タグ :
山倉踏切
2016-10-30
山倉踏切五井起点5km356m 第4種踏切 19箇所目/全101箇所
到達難易度 B (ABCD) A簡単~D難 ※Aに近いB
海土有木駅(五井起点5km481m)構内にあり、交換駅まだ上下本線が収束していない箇所にあり
複線の踏切になっています。


↑五井方 となりは海土有木踏切

↑上総中野方 海土有木駅

山倉、といえば山倉ダム、キッズダムですね。
私らの時代は、こどもの国でした。

駅構内には水路の樋管があります。面白い構造です。
さて、ここの踏切は海土有木駅の撮影にもよさそうですね。ネットなどでも結構ここでの撮影写真を
拝見します。
では、動画にて「海土有木駅交換シーン」をどうぞお楽しみください。
タグ :
下葉様踏切
2016-10-29
下葉様踏切 五井起点 5km867m 第4種踏切 20箇所目/全101箇所
到達難易度 C (ABCD) A簡単~D難 ※Bに近いC
さあ、いよいよ20箇所を切ります。あと残りは路線全体の1/5ですが・・・・
管理人ここに来て本業が非常に忙しいですが、小湊鐵道さんへ書類を持っていく行き帰りに
なんとか時間作って、目標の年内全線制覇を目指します!
ということで本題です。
この前の更新「上葉様踏切」と兄弟のような踏切です。
また、「海土有木踏切密集地帯」と銘打てるんじゃないの?という区間で
「有木3号」「有木2号」「有木1号」「上葉様」「下葉様」と、
わずか、ジャスト400mの区間で、5箇所の踏切があり線内トップ。


↑五井方 海土有木上り場内遠方信号機
このカーブは200Rとキツイので列車は速度を落として走ります。

↑上総中野方 となりは上葉様踏切

ここも、普通自動車では来れないと思います。
さて、前回上葉様踏切更新の際に登場した近くの大宮神社ですが
この下葉様踏切そばの境内に、なにやら塚があって・・・・・・

大宮神社の中(あるいは隣)に、今度は浅間神社の鳥居がありますが
その中は石碑が2個

この「冠付き包」の文字、気になります。

塚の上の石碑
ここから下葉様踏切を俯瞰することができます。
通過する列車を撮影するのに好適とは言えませんが・・・・
この石碑について、ググっても分からずじまいです。
もしご存じの方いらっしゃいましたら是非ご教示お願いいたします。
タグ :
上葉様踏切
2016-10-28
上葉様踏切(かみはざま)五井起点5km916m 第4種踏切 21箇所目/全101箇所
到達難易度 B (ABCD) A簡単~D難 ※Cに近いB
ここ、前々回に登場した「有木2号踏切」と同じく、非常に小さい踏切で
通れてもバイクくらいですね。


↑五井方 すぐ隣りに次の更新「下葉様踏切」信号機は海土有木上り場内遠方信号機

↑上総中野方 有木1号、2号の踏切が見えます。踏切だらけの区間です。



本当に生活道路ですね・・・・
さてさて、ここの近くには「大宮神社」があります。

↑上葉様踏切と大宮神社の鳥居

大宮神社といえば、市原市では五井鎮座大宮神社が代表的です。
ヤマトタケルノミコトに縁があるようですが、この歴史人は千葉県房総半島に由緒ある昔話を数多く残しています。

境内には児童公園。

仲良く遊びましょうwww
上葉様 下葉様、という踏切が神社の森の境にあることから、踏切名は神社に関係して
付けられた名前かなと予想しましたが・・・・・・
どうやら違うようです。
このあたりの「字」地名が「葉様」なんだそうです。たぶんですが「有木村葉様」だったのか????
踏切探訪を通じて歴史にも興味が湧いてきます。
さて、次の「下葉様踏切」と含めて動画にてキハ200通過シーンをお楽しみください。
タグ :
有木1号踏切
2016-10-27
有木1号踏切五井起点6km030m 第1種踏切 22箇所目/全101箇所
到達難易度 A (ABCD) A簡単~D難
県道の踏切で狭いのですが交通量は比較的多いです。この県道を東に進むと市原市福増、勝間を通って茂原街道に出ます。


↑五井方

↑上総中野方

狭いのに交通量が多く、下校小学生もいたため列車写真撮影は断念しました。
隣同士の有木2号と次の上葉様踏切の動画で勘弁してください。w
タグ :
有木2号踏切
2016-10-26
有木2号踏切 五井起点 6km115m 第4種踏切 23箇所目/全101箇所
到達難易度 C (ABCD) A簡単~D難
実は見落として、先に進んでしまいました。ゆえに到達難易度は真にC判定です。
しかし、この踏切はまず自動車は無理で・・・・・
めっちゃ小さい踏切です。

これ、失礼ですが獣道サイズ・・・

↑五井方 となりは有木1号踏切。

↑上総中野方

わたり板はこれだけの長さです。バイクがやっとです。

まさに、生活道路の極みといったところ。

では、動画にて
タグ :
アサヒヤ 山菜そば
ラーメン大龍 しょうゆラーメン(野菜) 上総山田
2016-10-24
上総山田駅から国道297号線に出て右(千葉方面)に。駅から歩いて3分ほどでしょうか。


とりあえず、しょうゆラーメンを頼んでみました(メニュー表は一番最初にみそラーメンだったのでイチオシはそれか?)
ですが、店主さんが「野菜にしますか?」という意味不明な質問をされたので、
野菜は摂りたいのでいちお「はい」と答えました。

少しだけ不安ながら、出てきたラーメンを見て安心しました。
炒めた野菜が乗ったラーメンは、スープはあっさりしていて、野菜炒めの油がトッピングされて
ちょうど良くおいしくいただきました。とくに麺は、コシがあるしツルッとしていましたね。
お会計の時に「飴食べる?」
うれしいですね、こういうサービス。

食べログ張っておきます。
タグ :
有木3号踏切
2016-10-23
有木3号踏切五井起点 6km267m 第1種踏切 24箇所目/全101箇所
到達難易度 A (ABCD) A簡単~D難
国道297号線、ローソン裏の踏切です。



連節踏切軌道とオーバーハング型警報機と近代的になっています。

↑五井方 カーブしながら丘を駆け上がります。

↑上総中野方 ここから上総三又駅を抜け、上総山田駅手前の中谷原2号踏切までまっすぐ。

さてさて、この踏切周辺は私のちょっとした「夕陽スポット」なんですよ。
今年(2016年)小湊鉄道フォトコンに、ここへ夕陽の通った結果を1枚応募しました・・・・・・
その他の写真を載せておきます。



タグ :