夕陽に照らされるレール
2017-5-29 上総鶴舞辺り
東京総武地下
2017-05-23

このカンバン
かなり昔からの生え抜きですよね。
私が小学生の時からあったような。
もしかしたら東京地下開通からかも知れない。
タグ :
サロンカー土佐路と中国地方乗り鉄ツアーその5 福塩・三江線で中国地方横断
2017-05-20
その1 サロンカー土佐路往路 前半その2 サロンカー土佐路往路 後半その3 高知到着歓迎レセプション
その4 とさでん交通と高知周辺JR乗り鉄
その5 福塩線・三江線で中国地方横断
その4から続き
福山に泊まり、翌日。
福塩線に乗りますが、1本早い電車で行くことにしました。
早起きしてしまったので。
福山6:50福塩線府中行き


しかし黄色い電車ばっかりやなぁ。
初めて乗る105系電車。
大好きな飯田線119系電車と仲間です。
福塩線は地方交通線で、途中の府中までは電化しています。
それに通学の高校生も乗ってきて混雑しています。
途中で行き違う上り列車は増結対応で、通勤・通学客で混雑しています。

途中、最後に残った115系湘南色と交換しました。

沿線で一番大きい駅だと思いますが府中駅です。
この府中市は人口39000人あまり。(記事現在)
かつて備後国の国府が置かれた歴史からの由来みたいです。
ここからは、福塩線の輸送密度がガクンと変わります。

見てくださいこの時刻表。
いま乗る8:11発を逃すと、次は15時台までありません。
中国地方のローカル線も苦しい路線ばかりなんですね。

折り返し列車として到着・さっそく乗り込みます。
乗客は地元と鉄道マニアらしき客およそ8名ほどです。
府中8:11発 福塩線三次行き
府中を元気よく発車したかと思えば、崖の下にある線路には速度制限25キロとなっています。
かつての豪雨の影響でしょうか。これがほぼ全線に渡り続きます。

制限票も新しい。法面切土の区間はほぼすべての区間かという位。
駅間ほとんどを25キロで走っていく区間もあるほど、本来のスピードに戻るのは平野部くらいです。
また全長 6,123m の長大な八田原トンネルがあります。
例によって、ダムの路線掛け替えのようですね。
このトンネルでは流石に軽快に走って行きました。

こういう山間部と小さな集落が点在する区間をひたすら走って行きます。

備後矢野駅、駅舎内に民芸店・うどん・そばの店「かすりや」があるようです。
寄ってみたいですが、次の列車が・・・・・・・・・・・・・・

備後矢野で交換待ち。

高速道路の無機質なコンクリート
ローカル線から眺めると何だか憎らしくなるんです。。。

乗車車両、キハ120-333 お、並び数字だ。

塩町で芸備線に合流。
福塩線の旅は終了、ほどなく終点三次到着を告げるアナウンスが流れました。

三次10:02発 三江線 石見川本行き
乗り継ぎ時間4分。
「三江線、途中の駅では飲み物の自動販売機も終点の石見川本までありません」
という駅アナウンス。今は飲みたく無いけど、買って行くことにします。
三江線は、1930年に工事開始したのですが全線開通は1975年。
江の川に沿って建設したため、実際の直線距離約60キロのところ
路線長は100キロあまり。
なので、陰陽連絡の機能を果たせない路線となってしまいました。
たび重なる災害にも苦しめられた路線ですが
とうとう、来年春の路線廃止という決定が下されてしまいました。

列車は2両編成。平日だからと混んでいないだろうと思いましたが
裏腹に結構な乗車率。
座席がギュウギュウにならない位ですが、程よく乗車しています。
比率で言うと、地元客2、一般観光客5、鉄道マニア3といった感じです。
発車し高架橋で三次市街を走ります。
やはりというか、三江線も切土法面が急な区間は制限25キロです。

あれ、これ関西本線のような駅名。でも「いが」ではなくて「いか」ですね。



宇都井駅。
地上20mにある「日本一高いところにホームがある駅」です。
ホームまでは116段の階段を上るそうで・・・
口羽~浜原駅間は、後年鉄道公団が建設した高規格路線なので
それまでの低速が嘘のように、最高速度85キロで飛ばします。

竹 漢字1文字の駅。

車掌さん(運転士さん添乗かもしれません)が乗客にパンフレットを配っていました。
また沿線案内も入れるなど、サービスを行っていました。

キハ120のトイレですが、音姫までついています。

この列車の終点、石見川本に到着です。


駅前では、空き店舗?を利用した休憩スペースが開設され
地元の方がおもてなしをされています。
またここでは、携帯電話の充電器使用サービスや、廃線まで1年を切ってから発行してるというシリアルカードを
頂けたりします。

この休憩所でおススメのランチ処に行ってみたんですが満卓であきらめ

カツカレーを食べました。
旅行中カレーが食べたくて・・・・・・でも美味しかったです。
まだ列車の時間があるので休憩所に戻り休ませていただく事に。
そこで地元の方とお話を少しだけ・・・・・
この邑智郡川本町は人口約3千人あまり
主な産業は林業と典型的な山間の町でした。
また、何処かに勤めに出るような人はほとんど居なくて、自営業で生計を立てている家ばかりだそうです。
三江線のほかに路線バスや高速バスがあり交通の主な手段となっていました。
それと。三江線の現在のお客さんですが
必ずしも、週末の方が多いという訳ではないそうです。
これは一般観光客が多いという裏付けにもなるでしょうね。
また・・・・
青春18きっぷの期間はギュウギュウ詰め
のようですから、ご利用のかたは覚悟が要るかもしれません。
この距離乗車時間を考えると、立って乗るのはやめた方が良いと思います。
さて、駅に戻ります。ちょうど停めてあった車両がエンジン点けたところでした。
(おそらく、エンジンを切るのは乗務員さんの休憩なんですね)

江津から出雲市までの特急券を石見川本駅で求めました。
石見川本 13:45 三江線江津行き

江の川沿いに下ってきた列車の旅もわずか。

沿線ではよく目にしますが
江の川の堤防を整備する工事現場が一杯あります。
すごい公共工事のお金だと思います。
こんなカネあるのに鉄道残せないんですね。(断っておきますが筆者の本業は建設業者)

おお、立派立派。

終点江津が近づいてくると、いきなり江の川の河口が遠くに見れます。
こんな大きい河川が河口に、三角州などに代表される平野を作らないというのも珍しいのではないでしょうか。

終点江津に到着です。
さようなら、三江線。


本日の目的は達成したようなもので、
あとは帰りとなります。

お、キハ47が来た

新型も来た。
(ナニ系なんだか知らない)
私は後続のスーパーおき4号に乗りこみ
やはり初めての島根県山陰本線



途中、温泉津(ゆのつ)で先行のキハ47普通列車に追いつきました。
ここまでキハ47に乗りたかった。。。
海岸線を走りますがまあ漂着ゴミが大量に打ちあがっているのが気になりましたが
しばし地元千葉と違う海岸線を楽しんで出雲市まで
着いてみると、なんと

うわ!トワイライト瑞風じゃないですか。

これはラッキーでしたね。いいもん見せていただきました。
(ディーゼル発電機、けっこうウルサイんですね。意外だなぁ。)
ここからはサンライズで一気に東京まで。


出雲市駅近くの立ちより湯で疲れを癒し。
喉が渇いてしまい。仕方なく1人居酒屋


とある関西の方のせいでハマった、どて焼があったのでもちろんオーダー。

出雲そばでシメ。
いやぁ~~幸せですね。
この気持ちいい勢いでサンライズでは寝てしまおうと
さらに駅のコンビニで寝酒とツマミを買い込みます。
こういうお客さんが多いのか、駅コンビニのおつまみコーナーは他店より広く取り充実していました。
サンライズ需要ですね。

まだ瑞風止まっています。
並びを撮影しようかと思っていたらサンライズ回送入線直前に発車していきました。


サンライズはロネを奢りました。
以前、主任と鳥取に行った際Bシングルで寝られなかったので。

結論をいえば
AネでもBネでも、寝られないのは別の原因
ですやね。
どうしたって、嬉しくて寝られないのか。
次はまたBネだなぁ。
少し広いし洗面台があるので居住性は大変良いですが
この料金の差はどうなんだろう。
個人で価値が分かれますね。
という事で、帰って参りました。
とくに廃止が決まってしまった三江線、途中下車も出来て地域も少しだけ立ち寄ることが出来ましたが。
今後の地方衰退の流れはどうなってしまうのだろう。
川の流れを逆流させるような抜本的な事がない限り「地方創生」を成就させうる事はできないですね。
私の今までの活動も、小手先だけのもの、語彙だけのものではなくて
なお一層の踏み込みが必要なんじゃないか。
襟を正すような引き締まる心境を覚えた、中国地方ローカル線縦断の旅でありました。
(おわり)
タグ :
サロンカー土佐路と中国地方乗り鉄ツアーその4
2017-05-19
その1 サロンカー土佐路往路 前半その2 サロンカー土佐路往路 後半その3 高知到着歓迎レセプション
その4 とさでん交通と高知周辺JR乗り鉄
その5 福塩線・三江線で中国地方横断
その3から続き
さてさてやっとその4でございます。
5月14日
サロンカー発車が12時30分ですので、それまでにおーたけ君と土佐電の完乗に出かけることに。


高知駅前からスタート。
まずは桟橋線を完乗。桟橋通5丁目をめざします。



なんか路面電車の終点て、魅力的ですね。
なんていうか「いきなり終点みたいな」感じがするんですよね。
次に、伊野方面を乗ります。

1日乗車券は千円で、日時をコインとかでスクラッチして使います。面白いですね。


↑横になってしまいましたが
単線の鏡川~朝倉までは特殊自動閉塞、そして朝倉~中山信号所~伊野はなんと通票閉塞式なんですね。
これ、知らなかったよ。
おーたけ君が「え?知らなかったんですか~~」と得意げに言っていたのには悔しかったですが・・・

通票交換シーンを撮影するおーたけ君

終点伊野に到着。

すごいですね。いきなり終点感。

これはかつて車庫がありましたが、閉鎖されたための廃線です。
さて、JR伊野駅を発車する高知ゆきが直ぐある事が分かり
いそいで駅に向かい、高知駅へ。

そこから乗り換えたのが、土佐くろしお鉄道のこの車両

9640型1S だそうです。
ほかに緑色系の2Sがいるようですね。
海側がデッキになっているんです。


いやぁ、気持ちよさそう。少しの間でもデッキに立ってみればよかった・・・
まあ、実際に乗りに来た時の楽しみに取っておきましょうか。
そして駅前から再度、土佐電に。


小さいころ、電車の本を見ていて思いました。
「なんで電車が、ごめん、って謝っているのか」
そんな疑問を肉眼で確認したのは40年の歳月を経てということになりました。
こちら側は複線で、スムーズにはりまや橋まで進みましたが。
でんてつビル前で降りて高知駅方面になってしまい。
あとで気が付きましたが
「デンテツターミナルビル前~はりまや橋」間のわずか100mを事実上乗り残してしまいました。
ありゃまあ。

駅に着き、ホームに上がるとちょうど機回し。

長旅に備え、昼飯用に駅弁はないかな・・・・

売り切れてました。
仕方ないので、コンビニのおにぎりを車内で・・・・

帰りもいすみ鉄道物販。
社長も途中の多度津まで乗って行きます。
沿線はカメラマンも多く、残念ながらトラブルもあったようですが
なにより、沿線で手を振って下さる方々が非常に多かった印象でした。

あっという間に多度津、社長は次の仕事に向かわれるためここで降りて行かれました。

機関車交換。
いよいよ四国ともお別れ、宇多津から本四備讃線に入ります。

行きは物販準備のため見られなかった瀬戸大橋。
帰りは物販終了のため、ゆっくりと車窓を楽しめました。
おかげさまで、いすみ鉄道物販も上々の成績でありました。
ご利用いただきましたお客様、本当にありがとうございました。
そして楽しかったツアーも岡山到着。
私は次の日のため、福山に移動、泊。
その夜は、備後とんこつラーメンを食べてみました。
美味しかった!!



という訳で、サロンカー土佐路ツアーは終了しました。
その5、中国地方縦断ローカル線の旅編に続きます。
タグ :
サロンカー土佐路と中国地方乗り鉄ツアーその3
2017-05-19
その1 サロンカー土佐路往路 前半その2 サロンカー土佐路往路 後半その3 高知到着歓迎レセプション
その4 とさでん交通と高知周辺JR乗り鉄
その5 福塩線・三江線で中国地方横断
その2からの続き
サロンカー土佐路、往路終了後
バスで移動となりまして、高知城歴史博物館見学、そして三翠園という大きな旅館で
歓迎レセプションです。

最初、高知県知事やJR四国社長といった凄い方々のご挨拶(汗)
その後、乾杯と歓談しながら食事・・・

ボリュームがありすぎ。もうお腹いっぱいです。
同じテーブルではムードメーカーのような方が盛り上げてくれたおかげで
話が弾み盛り上がり非常に楽しかったです。
さてさて・・・そしてお次は

社長が登場

じつはこのレセプションの目玉企画としまして

いすみ鉄道のキハで取りつけた急行「土佐」「あしずり」(私が図面作成~製作発注までやらせて頂いた)を
抽選でプレゼントという企画で、鳥塚社長があらかじめ配られているくじを抽選して当選者を決めるという。
じつは、一緒のおーたけ君が「助役、どっちが良いですが」と、54番と55番のくじを選んでくれと言うので
私は並び数字が好きなので、55番を選びました。
まあ、116人も居るし。当たらねえよなぁ。
と、ビールを食らって横を向いていたんです。
そしたらね。
いちばん最初、鳥塚社長が引いた番号を読み上げました。
55番
しっかりビールを吹いてしまいました。
いやぁ、どうしよう。
これは辞退でしょう。
ということで、司会をしていた日本旅行鉄マニア旅行番長(笑)からマイクを借り
「このヘッドマークは私が作りましたので、持って帰ると帰りの列車の中で皆様に袋叩きに遭いそうなので辞退します」
と酔いに任せて辞退してまいりました。
その後の抽選も荒れに荒れ。
次に当たった方が「土佐」をゲットしたと思えば、次の「あしずり」を当てたのは
なんとなんと「土佐を当てた方の奥様」でした・・・・
これ、よく考えると
くじを引いてる鳥塚社長のヒキ
じゃないすか。
そんなこんなで、大盛り上がりの抽選会のあとは鳥塚社長の鉄道トーク
毎度の聴衆引き込みのトークに皆さんまた盛り上がって居ました。
そんな状況で楽しいレセプションも滞りなく終了・・・・
私とおーたけ君は宿泊なしプランでしたので、予約した高知駅前のホテルに
土佐電で移動しましたが
こんな抽選会結果だったので
おれ、今日ヒキが強いんじゃないか

パチンコ(私はスロット)なんて久しぶり。
入ってしまいました。
最初の千円でいきなりビッグが来て。ほらほらツアー代金稼げるんじゃない!!!
というのは。
ぬか喜びでした。
マイナス千円。。。。。。
という事でその3はここまで
おい、いつまでかかるんだ・・・・・・・・
その4(土佐電全線完乗と高知周辺JR乗り鉄&サロンカー復路編)に続く。
タグ :
サロンカー土佐路と中国地方乗り鉄ツアーその2
2017-05-17
その1 サロンカー土佐路往路 前半その2 サロンカー土佐路往路 後半その3 高知到着歓迎レセプション
その4 とさでん交通と高知周辺JR乗り鉄
その5 福塩線・三江線で中国地方横断
その1から続き
多度津で機関車交換を済ませ小休止の後、発車。
四国山地へと分け入るように進んで行きます。

展望室は時間交代制で入ります。
その交代時間はお客さんの流れがあるので物販の時間です。
やはりというか、当然なんですけど関西のお客さんが多く
「いすみ鉄道に行ってみたいです」という方が非常に多くて・・・・
まだまだなんだな、とも感じました。
土讃線は山地の川が形成した谷を縫うように走り、途中の集落を点々と結んでいく
いかにもという鉄道線です。

阿波池田に到着。
キハ185も初めて肉眼で見ました。。。
乗ってみたいですね。
ここは(正式には佃ですが)徳島線も分岐する駅です。

ふぅん、たかがDE10かよと思うことなかれ
(私は断然DD51ファンですが・・・)
重連ともなると存在感がありありで大変カッコ良いです。
こりゃ沿線で撮りたくなってしまいますね。
余談ですがもちろん重連総括制御だそうです。
JR東日本のDE10は重連総括制御を外してしまってると聞いた事がありますがどうなんでしょう。


面白駅名が続く区間。
対向列車や後続の特急列車の待避待ちもありましたが
上下2線しかない駅ばかりですが、上下本線とも逆線出発信号機や
単線でも閉塞信号機もあり
かなりスムーズに行われています。

物販も往時終了、スタッフの役得として
スタッフ用5号車の展望室に高知到着前入らせていただきました。


多少の疲れは見えますが、手が行き届いており清潔感が保たれているようです。


高知到着
高架駅になっていました。
これから、歴史資料館見学と歓迎レセプションです。
(その3に続く)
タグ :
サロンカー土佐路と中国地方乗り鉄ツアーその1
2017-05-16
その1 サロンカー土佐路往路 前半その2 サロンカー土佐路往路 後半その3 高知到着歓迎レセプション
その4 とさでん交通と高知周辺JR乗り鉄
その5 福塩線・三江線で中国地方横断
2017年5月12日~16日
「サロンカー土佐路」ツアーを絡め、あまり乗車していない中国地方の乗りつぶし
さらに来春廃止になる三江線に乗ってまいりましたのでご報告いたします。
5月12日
この日本当は朝早くから出発の予定でしたが
急な会議がありまして、午後から出発いたしました。
まずはサロンカー土佐路出発の岡山まで。
東京までわかしお、あとはのぞみ16:10発で岡山(ヨ)

一筆書き乗車券です。外房~総武~東海道~山陽~福塩~三江~山陰~伯備 で倉敷まで
新幹線東京駅で「サロンカー」一緒に申し込んたOたけ君とバッタリ。
2人で自由席にてまずはビール。

しかしOたけ君がいすみ鉄道応援団の門を叩いたのがまだ高校生のとき
それが今では社会人で、隣でお酒を飲んでいる事になんだかしみじみしてしまう。
金曜日だけあって新幹線は混雑しています。
岡山に到着しビジネスホテルに投宿。
夕食兼飲み会を岡山駅の駅ビルで



↑岡山ホルモンうどん、まいう~でした。

さらに私は部屋に帰ってからも寝酒を・・・・・・・・
つうことで1日目終了しました。
あ、ホテルに帰る途中でサロンカー回送を見れました。
5月13日
いよいよ「サロンカー土佐路」ツアー開始日
いそしんで駅に向かいます。
日本旅行の支店で受付を済ませまして、ホームへ。

福塩線105系の、まだ沢庵化されていない編成が来ました。
どうやら最後の1編成のようです。しかも、この後入場してしまったそうで・・・・・・
もっとしっかりと記録したかったですねぇ。

あまりの人の多さに本命撮影はあまり気のりしませんで、こんな記録程度に。
ささ、早めに乗り込みます。


なんと客室は「土足厳禁」で、下駄箱とスリッパがありました。
このたび、車内で急きょ「いすみ鉄道物販」もやらせて頂けることになりましたので
私はスタッフ用の5号車で、物販スペースを構えました

座席が360度回転する利点を使います。
おかげさまで物販も順調で、とくに28-52記念切符が人気でありました。

座席はこんな感じです。


お弁当もたいへん美味しいです。やはりチョイスしている方のセンスでしょうか。
この掛け紙写真も含めて大変満足でした。
そうこうしているうち、本四備讃線を進み瀬戸内海を眺めながら
あっさりと四国に。
多度津に到着・・・・
機関車を交換します。
な。なんとDE10は重連けん引でした。



四国に来ないと見れない電車も。。。
さあこれから土讃線を進み高知へ四国山地を走行いたします。
(その2に続く)
タグ :
サロンカー土佐路
明日から四国~中国地方の旅に
2017-05-11

じつはこの列車、縁がありまして乗車することになりました。
私、いすみキハで四国急行のヘッドマークを作成したのに、四国に上陸したことがないという
まったく恥ずかしいひとでした。
本業の忙しい年度末明けに、ぜひ慰安旅行は四国と思っていたところ
このツアーを知って、ぜひ乗りたいと思っていました。
日本旅行でこの手のマニア列車を手掛けるのは・・・・ああ、あの方だ、という事で
連絡してみたら是非申し込んでください。とのことで
初めての瀬戸大橋~四国はサロンカーなにわという夢のような旅をしてまいります。
で、どういう訳か車内で
「いすみ鉄道の物販をやらない?」
という話が出発前1週間ほどで急浮上
お客さんなんだか物販要員なんだかわかりませんが、それもまた貴重な体験という事で
キャリーバッグの中身大半がグッズでぎゅうぎゅう・・・・

いすみ鉄道キハ車内限定【本来】のヘッドマークピンバッジも持って行ってしまいます。
このツアーでは高知の夜にレセプションがあり、鳥塚社長もしゃべるみたいですし
(社長は講演で直接高知へ、帰りだけサロンカー土佐乗車のようです)
そのツアー終了後は福山に泊まり、三江線に乗ってきます。
明日から出発ですが、何も準備ができていないし。。。。。
道中レポできれば。
タグ :