ジオラマ、やってます(笑)
五井駅自由通路より
2017-06-23

この眺めは本当に好きだ。
止まっているキハのカラコンカラコンというアイドリング音
奥の機関区
1日とて車両の止まり具合が同じことはなく。
また時折入れ換え、出庫、入庫
時間を忘れ見てしまいます。
タグ :
2017年6月17日 上総山田駅
野田っぽりを行くトロッコ列車
2017-06-18

除草が終了し、紫陽花の開花を待つ線路際
トロッコ列車がやってきました。
残念ながら県道を走る車が裏被りしてしまいました・・・・・・・・・
月崎~上総大久保(除草作業終了後撮影)
タグ :
小湊鐵道沿線除草 野田っぽり
2017-06-17
本日6月17日小湊鐵道 月崎~上総大久保 野田っぽりという所で
里山連合、市原市、小湊鐵道職員にて除草作業が行われました。
ちょっと暑い日でしたが、60人以上が集まり
広大な面積のところあっという間に刈り終えてしまいました。
小湊鐵道沿線の人たちってすごいですね。
この草刈りの件は、
小湊鉄道さんと仕事の打ち合わせで知りましたが
「土曜日は野田掘の草刈りなんですね」
「そうだよ?来てくれるんだ、よろしく。」
え??という事で(笑)
草刈り機持参で、私も非力ばかりですが参加させていただきました。
小湊鉄道沿線の草刈りボランティア参加は初めてでした。ありがとうございました。



やはり、ヒルに噛まれた方が数名いらっしゃいました。
ジメジメした所を作業された方が噛まれてしまったようです。

お昼ごはんはカレー
これが本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。

蕗の糠漬けは初めて頂きましたがこれがまた美味しい!!
午後からは刈り草を集めて焼却しました。
暑いなか皆さま大変お疲れ様でした。
※作業終了後、ここからトロッコ列車を撮影しましたが明日アップいたします。
タグ :
五井踏切
2017-06-15
五井踏切五井起点0km398m 第1種踏切 1箇所目/全100箇所
到達難易度 A (ABCD) A簡単~D難
JR内房線と別れる地点にありますがJRとは別に設置されているという
絶妙な距離で踏切が2つ並んでいます。
また、警報機は電鐘式をいまだに使っていますが
これは「JRと区別するためわざと残してある」そうです。


小湊鉄道五井機関区給油線と大正時代の貨車。


↑五井方

↑上総中野方 R400カーブで内房線と別れていきます。

↑この画像右端、踏切間の枕木が置いてある箇所は小湊鉄道の土地です。
どうせ2つ並んでいるんでしたら、同時に稼働する瞬間を捉えてみたい。
ということでダイヤとにらめっこして、調べましたが案外と無いものです。
それには理由があり、小湊鉄道のダイヤは、下り内房線と五井発車、それに上り内房線に五井到着と
接続するように考えられていますから
従って、乗り換え時分のインターバルがあり、下り同士が同時発車は回送など特別な列車のタイミングしか狙えないでしょう。
ということは、狙うは「上りJRと小湊下り発車、または下りJRと小湊上り到着」
これだと、1回だけ同時刻がありました。
JR下り 15:32 安房鴨川行き 小湊上り36列車到着 15:32(30)
よし、これなら行けるよ。
さっそく動画で撮影しました。ですがなぜか小湊36列車が早くやってきました。。。
電鐘式踏切の音色とともにお楽しみください!車掌さんが私を見つけて手を挙げてくれました。
また、踏切近くには「生そば ごい専科」さんがあります。
おいしいお蕎麦などがリーズナブルに頂ける超穴場スポットです!!



↑天ぷらそば1000円。
ほかのメニューはこのご時世でも、基本メニューは450円~700円とリーズナブルながら、蕎麦は本格的で大変オススメです。
終点上総中野から始めて、途中休止期間がありましたが2年ちょっとも掛けてやっとこさ完成です。
小湊鐡道101か所(取材開始時点、現在は2廃止1新設で100か所)のブログアップを完了いたしました。
ちょっと退屈な連載ではありましたが、少なくとも「踏切の記事楽しみにしています」という
大変貴重なご意見もあり、追い風となりました。
また取材にご協力いただきました、小湊鉄道職員の皆さま、踏切のご近所の皆さま
本当にありがとうございました。
さあ、次の連載ネタを探さないと・・・・・・・・・
タグ :
平田1号踏切
2017-06-14
平田1号踏切五井起点0km711m 第4種踏切 2箇所目/全100箇所
到達難易度 C (ABCD) A簡単~D難
東京から一番近い4種踏切か?
五井から1キロ以内に4種踏切が2か所もあります。
お隣、下前原踏切と同じく住宅地の中にある踏切


↑五井方 サンプラザが見えます。五井駅はあの下

↑上総中野方

住宅地ながらスポット的に開けている場所にあるようですが
すぐ近くには整地された広い土地もありますのでこれからも住宅が増えそうですね。
さてさて、この記事を書くにあたり
「都心からいちばん近い4種踏切か?」
という疑問を抱きました。
さっそく調べました。
まず疑うべきは
関東鉄道に4種がありそうじゃない?
情報ご提供によると、取手~西取手に「井野台踏切」存在するとの事です。
え?という事は複線区間に4種があるんですね・・・・・
※Twitterで教えてくださいましたキハteruo様ありがとうございました。
ここと、平田1号ではどちらが都心(東京駅)から近いか計測してみます。

取手駅まで、直線距離約35.9キロ
たいして平田1号は

約34.6キロ
あぶねえ。かろうじて平田1号が都心から近いことになりました。
暫定1位
という事で安堵したのも束の間、facebookの個人アカウントから質問したところ
京成電鉄の鬼越~中山間にある
そうなんですよ。
※顔本ですので名前個人情報につき書けませんがK様O様ありがとうございました。
その踏切についてはこちらで詳しい記事がありましたのでご紹介いたします。
ですが、この鬼越第5号踏切は「個人用」のようでありますが、しかし4種踏切には間違いありません・・・・
まとめますが、
当、小湊鉄道「平田1号踏切」は
公道の第4種踏切の中で、もっとも都心から近い
とご報告させていただき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あ、
あれ、
忘れていました。。。。
都電荒川線はどうだ!!!!!
大急ぎで調べました。
なんと17箇所ありますね。しかも当たり前ですがすべて東京都。。。
つまり訂正です。
普通鉄道の4種踏切で東京から一番近い
という事でいかがでしょうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あれ、めまいが・・・・・・・・・・・・・・・・・・
流鉄は・・・・・・・あったよね。。。
ほらほら、小金城趾~幸谷に。
あそこは公道でしょうね。
すみません。やっぱり
東京から2番目に近い普通鉄道の第4種踏切
になりそうです。なりそう、とだけ申し上げておきます。
2番じゃダメなんですか・・・・・・・・・・
そんな政治家が居ましたっけね。あ、過去形じゃないや。
こんな、くだらない記事を最後まで読んでくださった方に
2012年12月 この踏切近くの内房線で久留里線廃車回送シーン
この3両は残念ながら廃車解体のため郡山へ旅立って行きました。

タグ :
下前原踏切
2017-06-12
下前原踏切五井起点0km915m 第4種踏切 3箇所目/全100箇所
到達難易度 C (ABCD) A簡単~D難
住宅地の中の、ちょっと行き方を戸惑うくらいの存在です。
まず近隣に用事がないと行かないでしょうね。


↑五井方

↑上総中野方

五井駅近い住宅地にぽつんと。
ここはR400カーブですので
走行写真はこんな感じで撮れます。
ちょっとした小高いポジションがあるのでそこから撮影してみました。



新興住宅地と旧型気動車の組み合わせが何とも不思議さえ感じます。
タグ :
よこすかYYのりものフェスタ
2017-06-10

明日も開催されますが
いすみ鉄道も出店中です。

お隣、由利高原鉄道さんのブースは
応援団の皆様が頑張っておられまして
すごい熱気でした!
タグ :