七久保駅2018-8
2018-08-28
飯田線シュミレーション旅で時間があったので七久保駅に寄ってみました。
通っていた頃も降りたことがありませんでしたが
ここは石油備蓄タンクがあった所で、専用線も存在しED62型けん引の石油貨物も走っていました。
貨車は主にタキ45000やタキ40000、タキ9900だったと思います。

貨物列車がなくなっても、3線使用は堅持しています。


進路表示機にはバツ印

かつての石油基地正門
そして左側が専用線入り口の門扉

現在はどこかの会社のヤードになっているようです。

下り本線から専用線が分岐していました。


貨物列車が現役の時に降りてみたかったなぁ。
石油よりセメント列車に興味があったせいもありますが、悔やまれるところです。
タグ :
飯田線シュミレーターやりに行ってきた その2
2018-08-27
前記事の続き飯島町飯田線各駅開業100周年記念で
119系飯田線シュミレーターを体験できるイベントが開催されました。
同時に鉄道展も開かれています。

このシュミレーターがどのように作られているのか


ふぇ~~~~~途方もない作業ですよね。







10時からシュミレーター体験開会式
飯島町町長のご挨拶から始まり、このシュミレーターを製作されているBVE飯田保線区の岡本氏トークショウ。

開会式終了、いよいよ体験開始です。

私は2番手、1番手はお子さんでした。
このシュミレーター、時代設定は1995年だそうです。
理由は新性能国電時代で一番バラエティに富む車種が走っていて、
なおかつ貨物列車が現役(廃止1997年)の頃を再現したかったそうです。
それ、まさに私が飯田線に魅了されていた時です。
ですが、その風景を再現するにあたり資料採取が非常に難しいそうで
時には市町村の図書館に行かれ、数々の資料を参考に作りこまれているそうです。
例えば、七久保駅の石油備蓄タンクは撤去され、ほかの貨物扱い駅もことごとく変化してしまっているし
確かに相当大変だとお察しします。

さあ、いよいよ自分の番になりました。
コーチはなんと、元飯田線運転士のかた!!!
「はい、25km制限過ぎたら4ノッチで58kmまで加速」
なんと細かいんだろうか!!!
私は小湊鉄道運転体験はじめ、自動ブレーキを好んでやっていたため
直通ブレーキではどうしても緩めるときにいったん運転位置に持って行ってしまうクセがついていて
それだと、直通(セルフラップ)の場合やり直しと同じ(コメ直し)になってしまいます。
そうすると空走が長くなり、停止位置オーバーをやってしまいました。
すると、なんと「ブー、ブブッ」
つまりは車掌から「停止位置をなおせ」のブザーまで来てしまいましたwww
すごい、何という作りこみでしょうか!!!
いろいろと調整してやっと感じが掴めたところで終点(田切)
楽しむ間もなく一所懸命で終わってしまいました・・・・・
岡本さんとも少しお話でき、また道の駅いいちゃんのスタッフの皆様も気さくでとても楽しい時間でありました。
今度は渓流釣りでいらっしゃい、との事なのでまた訪れてみたいです。

さあ、帰り道です。なんと嫌な言葉・・・・
つうことで楽しんじゃいながら帰るとします。
飯島から飯田線で岡谷まで(飯島駅も町委託で切符を売っているようです)

普通はここから、「あずさ」ですよね。
でも、やっぱりこれに乗りましょう。

185系はまかいじ

このモーター音・・・・・・

遠くに諏訪湖を眺めながら、「国鉄電車音」で快走していきます。
ああ、これで横浜経由で・・・・・帰ってもよいなぁ。
と、後ろ髪引かれる思いで、小淵沢下車。

理由はこれに乗り継ぎするため

ホリデー快速ビューやまなし
自由席は結構並んでいて、さらに小海線が到着するとダッシュで乗客が沸いてきました・・・
これハイシーズンなんか大変だろうなぁ。

私がグリーン車をチョイス。えきねっとでも購入できますよ。
(ただしシートマップ指定はできず1階2階の窓側通路側の指定はできます。)

残念ながら新宿ゆき進行方向左側・・・・
右側なら、南アルプスが見れるのに(この日は曇りでもともと見えなかった。この写真は乗客居ない席から撮影)

↑これは茅ヶ岳といいます。
前々席の女性が「あれ八ヶ岳?」と言ってましたが
よく間違われるのですよね。
この日は八ヶ岳も曇って山頂が見えていませんでしたから仕方がないですけど
そんな経緯で「ウソヶ岳」なんて言われてしまうんですwww
私は渓流釣りでこの山の辺りはよく行きました。この奥の瑞牆山周辺もよくイワナ釣りに行きましたっけね。
結論ですが、ビューやまなしはグリーン1択だと思います。
ガラガラでしたし、リラックスして乗車できました。
※ただし指定席グリーンですから青春18きっぷは使えませんが・・・

新宿着~~東京で「六厘舎」に並びます。
この日は30分で食べられました。

相変わらずおいしい。
そして「わかしお」に乗るため京葉線ホームに行くと

また185系に会いました。
そんなこんなで、弾丸でしたが飯田線シュミレーターの旅は終了です。
またの機会がありましたら、絶対行かせていただきたく
次の開催も楽しみに待たせて頂けたらなぁ。と思っております。
タグ :
飯田線シュミレーターやりに行ってきた その1
2018-08-26
7月末、たまたまFACEBOOKを流し読みしていたらこんな告知を見つけてしまいました。
飯島町飯田線各駅100周年記念行事

この「飯田線119系シュミレーター」
どこかで制作の様子を拝見し、すごいなぁと思っていたんです。
実は私、高校生の時にJR乗り潰しの旅で通った飯田線をたいへん気に入ってしまい、
目的はどこへやら、それ以来しばらくの飯田線通いをしてしまいました。
こじんまりとした中に魅力がギュッと詰まっている。
北部のあり得ない線形(田切~伊那福岡タコボーズなど)
乗務員さんもとても気さくで優しく、まだ貨物列車の性質を知らなかったころ、
大型連休でED62が走っていないと、見かねた車掌さんが「せめて伊那松島の車庫で写真撮ってこい
おれが伊那松島に電話してやる、遠慮するな」と言ってくださったときは本当に驚きました。
そんな魅力の虜だったことで、やがてJR東海に入社し運転士になる事を夢見るようになりました。
さすがに千葉の高校に募集が来ていなくて、進路の先生にも無理だと言われあきらめ・・・
(ちなみにJR東日本が国鉄以来最初の新卒募集でした。あといすみ鉄道もwwwww)
あれから30年
ついに、その時の夢が叶うではありませんか!しかも当時主力で大好きだった119系ですよ。
もう、募集開始とともに電話しました。
当日を指折り数えて、ついに前日。
11時の予約時間ですので、千葉から前のりで行きました。
ちなみに台風20号が接近しましたね。
今回の旅も潰れるかと冷や冷やでしたがwww


しかし、出発いきなり風の影響で対向遅れなどで遅延が・・・
新宿からのあずさに間に合うかヤキモキしながら・・・

東京から中央線、新宿には10分遅れくらいで到着。
さて、これから乗る13時発は新型あずさの時間だった事から、やはり新車お初乗車はグリーンを奮発するのですが
なんと、前日台風の影響で車両変更

E257になりましたwwwwwwwwww


所定9号車2番のところ、車両変更で8号車12番になりました。
他、たくさんの変更が生じお客様対応に駅員車掌も大変そうでした・・・・・
ま、これから引退するであろう車両に乗れるということで・・・・・・


駅弁・デザート(信玄餅アイスは中央線特急マストアイテムでしょう)を食べてご機嫌です。

甲府盆地、曇りがちで南アルプスは見えません

茅野であずさを降ります。G料金が200kmを超えると高いからwwwという理由と
やはりいろんな電車に乗りたいからです。
乗り継ぎの普通電車は、かつて千葉でも活躍した211-3000
これで上諏訪まで一駅
そして飯田線直通に乗り換え

213系はお初乗車、しかもかぶりつき座席げっと

辰野からいよいよ飯田線。119系引退時に乗りに来た以来6年ぶり。

辰野寄りはまだまだ鉄骨架線柱が結構残っていました。
木製架線柱はさすがに確認できませんでしたが・・・

そうこうしているうち、今晩の宿がある駒ケ根に到着。
え?車掌さんが切符拝見???
なんと駒ケ根が無人駅ですって・・・・・・時代の流れかなぁ。
そしてソースかつ丼を夕食に、就寝したのでありました。

あくる日、時間があったのでいったん七久保まで下ってから
まちの駅いいちゃんがある飯島駅に(七久保の貨物扱い跡はまた今度にでも記事にします)



駒ヶ根駅 ATS-P、引き込み線まで合成枕木など設備は超がつくピカイチ。
とてもローカル線とは呼べないですよね。


まちの駅いいちゃん

やっとお目にかかれました!!
飯田線119系シュミレーター!!
参考リンク→BVE飯田保線区

がぜんテンションがあがります!!
その2に続く
タグ :
走る!いすみ鉄道キーホルダー
今日・明日はキハヘッドマーク祭り??
2018-08-18


今日18日(土)19日(日)
キハのヘッドマークを「小丸形」に変えて運転します。
※写真は一例
さらに、新しく製作したヘッドマークも参戦。
どうぞお楽しみに!
詳細は以下リンクより
いすみ鉄道社員ブログ
続報
いすみ鉄道社員ブログ
タグ :