明知鉄道~東海地方の乗り鉄 2日目②
2019-09-28
あいかわらず亀レポですみません。まる1週間前の話ですが
名鉄河和線~知多新線と乗りつぶし、知多武豊に降り立ちます。
さてさて、ここから徒歩で

駅近くの踏切を渡り


ほぼ道なりです。
あの先、直角カーブを曲がると


めでたくJR武豊線武豊駅に到着です。

いやあ、暑い。自分にご褒美のアイス。
最近地元駅でこれを買うのがマイブームです。個人FACEBOOKのネタでもありましてwww
台風災害の復旧で足の親指を骨折していますが、ちょっと辛いものがありました。
その状態で8分ほど所要しました。

来た列車は311系でした。
この系列は私の中では東海道線をかっ飛ばす新快速のイメージです。
どうやら後任を313系に任せて隠居生活になっていたのですね・・・
列車は武豊をあとに大府へ進みます。
停車駅ごとにお客さんが乗ってきて立ち客も。
沿線はやはり工業の町という感じ、沿岸方面は工場などが見えます。
東成岩や東浦からは衣浦臨海鉄道の線路が分岐しています。
貨物列車を見たいところですが・・・・・

大府から東海道線を東へ。
乗ってきた列車を追いかけて、武豊線からフライアッシュ輸送の貨車が到着・・・・
調べておけばよかったよ・・・・取り損ねました。
快速列車に乗ったは良いけど、目的駅が停まらないという・・・・・
いったん刈谷で降りて普通列車を待つというハプニングで向かったのは。


この駅、連絡通路を使って


そうです、三河安城で新幹線に乗り換えます。
私のような者だと機会を作らないとまず使わない駅でしょう。
それにしても「こだま」は停まるのに在来線は普通列車しか停まらないのでしょうか・・・・・

「のぞみ」が凄い勢いで通過していきます。
さて、ここから三島まで新幹線ワープ。
「こだま」で1時間30分弱でした。結構かかるんですね。

さあ、三島といえばこのホームが曲がっている不思議スポット。
これを使って走る「踊り子」で東京まで帰ることにします。
予定より1本早い土休日運転の列車に乗れることになったので
指定席変更をして貰い、蕎麦屋で名古屋きしめんを掻き込みます。

西武カラーの元西武電車も居ます。

よ、ちょっと邪魔するぜ的な感じでひょろっと登場する踊り子


去就が話題の?185系哀別乗車として・・・・・

モーター音を楽しみながら・・・・・・
沿線は撮影者がたくさん。
どうやらEF66-27牽引のつくば新車甲種輸送が走っていたようですね。

この辺から爆睡。
気が付いたら品川だったという・・・・

東京に到着。
あま縁がなかった車両ですが、長い間お疲れ様でした。

この斜めストライプは鉄道車両デザインに多大な影響を残しました。


帰りのわかしおまで、時間がありますので
東京ラーメンストリートで夕飯。
お気に入りの六厘舎へ。
16時ということで並びはさほどでもなく。


という事で締めくくりでした。
短いながらも少しだけ濃ゆい鉄道旅になった・・・・でしょうかwww
こんな感じで引き続き全国の鉄道乗りつぶしを行っていきたいですね。
問題は暇をねん出すること・・・これがちょっと難しいのですけどね。
でも「時間は作るもので待つものではない」という御代の言葉通りなんでしょうねきっと・・・・
タグ :