#牛久にカフェを作りたいんだ 上総牛久駅カフェ
2020-06-25
上総牛久駅の駅舎に隣接して、とても可愛いオシャレなカフェが営業しています。
その名も #牛久にカフェを作りたいんだ
facebookページ
本日、本業の現場下見のため上総牛久駅に行きましたので
ホットコーヒーをお願いしました。


駅待合室側からも注文できます。


今日は生憎の雨、しかも午前は強く降りましたので
しばし雨宿りもかねた贅沢なコーヒータイムでした。
1番線には折り返しの列車が到着。


こちらはカフェ正面

先日はアイスコーヒーをいただきました。
ホットもアイスも400円です。
コーヒーの味は専門家ではありませんが、大のコーヒーブランカーな私が
大好きな味でした。
これはついつい寄りたく、飲みたくなります。
今後、上総牛久駅は奇抜なデザインが異彩を放つほどの公衆トイレも
目下建築中であり、まさに目が離せないスポットになっております。
タグ :
いすみ鉄道 キハの試運転
2020-06-22
先週末はキハの試運転列車が走りました。
おそらく状態保持と運転士さんのブレーキ練習などが目的のようです。
たまたま国吉で遭遇しました。


スマホで記念程度の撮影でキハ20のタイミングが合わずw
まあね、気分的にこんな感じですから。
タグ :
十六亭 (蕎麦 湯葉) 光風台
2020-06-18
いつも五井へ行く時に気になっていまして
ちょうどランチタイムに通りかかったので寄ってみました。
小湊鐵道の最寄り駅は光風台駅または上総山田駅ですが徒歩だと距離があり
光風台駅からですと20分~30分位でしょうか。


市原インターから真っすぐ!
道の駅あずの里いちはらを過ぎて坂を上りきった所にあります。
地名でいうと市原市高坂という所みたいです。
注意していないと若干気づきにくいです。


古民家風の佇まいが蕎麦を食べるぞーというテンションを上げてくれますね。

メニューです。
私は、一品料理の「とろける揚げだし蕎麦とうふ」と、「十六亭ベスト天せいろ」を注文させていただきました。

とろける揚げだし蕎麦とうふ
300円でこんな立派なのが出てきます。
自家製という蕎麦とうふはトロっとした触感でなかなか面白くおいしかったです。

ベスト天せいろ ¥1300

天ぷらは、海老、蕎麦とうふ、湯葉など
どれも美味しいですが、とくに湯葉の天ぷらは絶品でした。

お蕎麦
ツルツルとして、締まっていました。これはおいしい。
また個人的に特筆させていただくのは、つけ汁が大変良かったです。
どちらかというとよくある甘めタレではなく、塩気が先立つのでありながら
やわらかい魚系のうま味と香りがスーッと感じられるまさに絶品でした。
私は甘めタレが好みですが、その個人的趣向が変わるのではないかという位でありました。
ゆっくりとした時間で蕎麦を食べたい時はまさに最高のお店と思います。
タグ :
せんろのいし
2020-06-12
たしか、いすみ鉄道でもやろうかと思案しませんでしたっけ。
越後の鉄道会社から届きました。
当初、開けずに保存しておこうと思ったら
おみくじが封入されてるとのこと。

天竜浜名湖鉄道さんのが大吉
あとは小吉www

さらに、キャンディーまであります。
人それぞれ商品価値は違いますが
トキ鉄は二本木のスイッチバック引き上げ線の石だという事ですし
(特に貨車ファンには食指が動きそうです。構内貨車入換でも使用していましたしもう走っていない車扱い化学薬品貨車の痕跡でもあるかも)
買って楽しい商品かなと思います。
タグ :
喫茶&福祉ショップ もみの木 上総牛久
2020-06-11

本日のランチはここへお邪魔いたしました。

まず店内に入ると、美味しそうなパンや手芸品などの売り場がありました。

店内の壁には小湊鐵道の写真展示。
額縁に入れ持参すると飾っていただけるそうです。
さて、お食事をしようかと。

メニューです。


サラダ、ドリンクとのセットメニューもあります。
私はハンバーグセット(800円)をチョイスしました。
ごちそうさまでした。

さらにデザート
あんみつ(350円)

おいしかったです。
次回はパスタを食べてみたいと思います。
タグ :
国鉄型車両たち 千葉を走った115系イベント列車
2020-06-10
先日、過去に運用の都合で借用された115系をアップいたしましたが
近年でイベント列車に使用され千葉を走った115系も居ましたね。
2013年7月6日
団体列車ですが、白い砂号


八トタ車6連固定編成「M40」が使用されました。
ちなみに、最後の113系運転日の同ポジション写真も出てきて参考に

また、これも団体ツアーでしたが
高崎車両センターの115系湘南色4連を使用した「そと房」号も
2014年9月6日、7日と運転
なんと、いすみ鉄道キハと並走するイベントもありました。

イベントスタッフだったため、記念撮影程度です・・・・
115系電車もJR東日本では新潟地区に残るだけです。

2013年1月21日 松本駅
ありがとう八トタ115系の旅
なんと長野までの廃車回送を、松本駅まで乗れるというツアーでしたが
友人が申込み当選、お誘いいただいて幸運にも乗る事が出来ました。
山スカは個人的に大好きでありました。
タグ :
国鉄型車両たち 総武緩行の101系引退
2020-06-08
1988年まで活躍していた総武緩行線の101系
ほかのファンが運転士にお願いして幕回しをしていまして
なぜか「東京」を掲示していますがw
あてずっぽうで千葉駅に来てみたら丁度これが入線してきました。
撮れるまで何時間待つんだろうと思っていたら。
これは親が新聞記事で情報を知って、2本走っていると当時記事で知りました。
もう1本は違うヘッドマークだったようです。
それは残念ながら撮影できませんでした。
あれから31年以上経過していますが
いまでは当時最新鋭だった205系が追われているという・・・・・・・
ちょうど、横須賀線、総武快速線の新型が新津の工場から運ばれて来たらしい本日ですが
これからの鉄道車両はどう発展していくのでしょうか。
タグ :
国鉄型車両たち 復刻湘南色
2020-06-05

大変お恥ずかしいのですが
この千葉113系末期に登場した復刻湘南色は
たまたま見かけて知りました。
当時は鉄道趣味から離れていましたので・・・・・
下って行った列車を折り返し時間を読んで撮影したものです。

さらに駅で待ち時間がある列車でしたのでもう1発

この4両編成登場後、6両編成も現れましたが
それは地下・ATC仕様の先頭車に湘南色は違和感があったり、しかし前面窓が灰色Hゴムで
変化がありました。
鉄道模型で言うと、トミックス黎明期の初代113系がまさにそれでw
湘南色に似合うといえばこの4連編成でしたね。
これは復刻版ですが、かつては転属や他区貸し出しで湘南色はたま~に走っていました。

マリ62番編成 クハ111-76 勝浦駅
(後ろは、前記事の115系千葉貸し出しに際し事前に乗務員訓練のため貸し出された115系です。)
これらも、私が小学生の時に静岡地区から転属して来てしばらく湘南色で活躍していました。
グローブベンチレーター車が結構走っていましたよね。
タグ :
国鉄型車両たち 千葉を走った115系
2020-06-04

当ブログ既出ですが
非冷房113系の冷房化工事で車両数が不足するなどの理由で
一時期、115系を借りて千葉以東各線ローカル運用に用いられた事がありました。
その中で唯一、正統115系前面塗り分けで活躍したのがこの90番編成の下り先頭方クハ115-103だけ。
千葉方のクハ115-114はスカ色化のタイミング(114番1990年と103番1991年)と入場工場の違い(114番大船と103番大宮)もあってか
113系の斜め塗分けになっていました。
この写真は1991年に撮影しています。大原発館山行きでした。

館山到着後の折返し安房鴨川行き
この他、千葉113系には115系からの編入改造車も先頭車だけですが居た訳でして
それも総じてオンボロな車でありましたが、冷房化工事の際に
仲間入りもできず廃車になりました。
タグ :