弘前駅1991頃??
2020-07-22


2枚とも弘前駅
ちょっと記憶があいまいで、撮影時期は特定できません。
1991年か1992年の夏です。
それも特殊な臨時寝台列車ばかりですw
583系あけぼのは乗りました。
ちょうど山形新幹線工事が始まって、仙山線経由がスタートした頃。
定期あけぼのは陸羽東線をDE10重連で運転されていました。
母が津軽出身(旧平賀町現平川市・弘南鉄道の本社がある平賀駅)で、
雪が嫌いな母は毎年夏に私を連れ実家に帰省していました。
それで色んな列車に乗れるのが楽しみで仕方なかったですw
タグ :
夏が来ませんw
2020-07-18
私たち建設関連の仕事人にとってはその方が助かるかも知れませんが天候不順で災害など起きたらと思うと・・・・・・
写真は2016年7月

早い所では、そろそろ稲穂らしきものが出てくる時期でもあります。


この時、大町踏切そばの畑では
赤いヒマワリが栽培されていました。
よく見ないと、赤いとわかりませんでした。ほとんど黒いヒマワリかと思うほど。
翌年は植えられませんでしたが、知り合いが地主と話す機会があって
思ったほど面白くなかったので来年はやめるよと言っていたそうですwww
タグ :
水ゼリー
2020-07-16

話題だと言うので買ってみたら
なかなかどうして、おいしかったです。
中のゼリーが若干固いので、飲む前によく振るのもいいですし、
あえてそのままで、吸引力?でゼリーの塊をほぐして飲んでいくのもよいです。
特にこれからの時期は爽やかでよいのではないでしょうか。
おすすめです。
タグ :
鉄印帳 いすみ鉄道は完売です
2020-07-11
鉄印帳について日本全国、第3セクター鉄道の企画であります鉄印帳ですが
いすみ鉄道販売分に関しまして、発売開始2日目で完売となりました。

聞くところによると、お近くの鹿島臨海鉄道さんも完売とのこと。
うれしい悲鳴ですが、同時に増刷に期待したいところです。
おそらく、やるでしょう。

いすみ鉄道ではこんなデザインです。
かなり凝っていますよ、センスが良いと思います。
大多喜町地域おこし協力隊(いすみ鉄道職員)が手掛けたデザインです。
ところでこの企画の発案者は、先日大災害が起こってしまった熊本県・くま川鉄道の
永江社長との事です。
今年の大阪イベントでもホテルが一緒という事もありましてすっかりお世話になり
そのお人柄に、すぐにファンになってしまいました・・・・・・・・・
きっと、いつか再び列車が走り、この鉄印帳をひっさげて訪問できる日が来る!
そう信じてやみません。
タグ :