今日はキハ20にくま川鉄道応援ヘッドマーク
2020-10-31


国吉にて。
たこめし弁当、くま川鉄道応援掛紙バージョンも
あと僅かで完売だそうです。
引き続き
いすみ鉄道、くま川鉄道復興応援切符も販売中です。
また急行くまがわヘッドマーク装着も
9月中の天候不順を鑑み
11月延長??かも知れません。
(公式でまだ発表してないので)
タグ :
大判焼 みっくすハウス 上総牛久
2020-10-29
ブログ管理者、上総牛久駅に出来る公衆トイレ(バス駐車場わき)の工事に一部入っております。
いっぷくの時間が近くなり
作業員のお茶菓子買い出しにと
牛久駅でいただいた「牛久駅周辺ぶらり散歩マップ」
※万が一著作権があるかも知れませんので画像自粛
に掲載されていた、大判焼き屋さんへ行ってみました。

駅を背に信号を左、大多喜方面へ。
千葉銀の前を通り


レトロ感漂う街並みを歩く。

キセツホームさん角を入る(進行右に曲がる)

いやぁ、こんな路地はまず用がなければ入りませんね。
逆にワクワクします。

そして最初の十字路を左に

突如現れる、大判焼の旗。
そして小ぎれいなお店が


メニューです。
最近の価格から言えばリーズナブルだと思います。
しかし「ミックス」って、何をミックスしているんでしょうかね。
聞いてくるの忘れました。
ちょうど、店主と近所のおばちゃんたちが、くっちゃべっているシーンで何とも微笑ましい。
ちょっとお邪魔して購入させていただきました。

営業時間など不詳wなので電話してから来てもらうと良いですよ。
とのことです。

ほんと、昔ながらの大判焼
私もかつて御宿町の朝市(現在消滅)で売っていた、
地元では「きんつば」ですが(外房一部地域では大判焼=きんつば)
まさに思い出のスイーツです。


小倉(上) と ホワイトチョコ(下)
ホワイトチョコは出来てから時間が経過し硬くなってしまっていたのですが
出来立ては中身がトロトロで服を汚さないように注意だそうです。
その状態で次回は食べてみたいと思います。
どうやらかつては、上総牛久駅の駐車場でも大判焼き屋さんが営業されていたようです。
元小湊鉄道車掌さんが教えてくれました。よく買って食べていたそうでだからメタボ気味なのかと
納得してしま・・・・(ビンタが来るので以下自粛)
それが移転してここで営業しているかまで調べていません。
食べログ
タグ :
ハロウィン お菓子の販売です。
2020-10-25
茂原黒船さんとのコラボ商品
缶バッジ&焼きドーナツセット
缶バッジ&クッキーセット
各700円で、大原売店と大多喜町観光案内所にて販売中です。
購入して食べてみました。
焼きドーナツは、ピーナッツの風味が口いっぱいに広がります。
クッキーは甘さやや控えめな上品なお味でした。
どちらもおいしいです。



タグ :
え?ユンボで鉄道車両を移動?
2020-10-19
あれはまだ春暖かい日々だったような。ある方から、ポッポの丘での仕事のご依頼(もちろん本業)を受けまして
ご相談をいただきました。
なんと、鉄道車両が増えるので造成工事と
すでに展示してある車両の土台もついでに治して平らにしたいと。
しかもクレーンを使わずやりたいと・・・・・・
え、経験ないですけど
とりあえずやってみようと。

対象は久留里線で活躍したキハ38-1
多少の不陸があり、車体が一部不安定な格好をしていましたので
砕石地盤の高さ整正工事を行う必要がありました。
では、どうやったかというと。
のちにやってくるクモニ83とクハ103の展示用線路を前につなぎ
ユンボで引っ張り、一時的に移動。
工事を行い平らになって完成したら再度展示用線路を敷いて
もとに戻すといった段取りです。
いやぁ、なんせ鉄道車両をユンボで引くなんて初めてです。
なんとなく引くのは簡単だとは思っていました。人間数人でも押せるような転がり具合ですから。
しかし、ブレーキが利かないので止めるにはどうしたものかと。
結果、前引き後押しのユンボプッシュプルとなりまして。



なかなか大変でしたが移動は大成功。


展示していた線路を一時どかして整地のやり直し。



実は結構面白かったですwww
現在は隣に車両も増え、お客さんも増えたようで何よりです。
保存車両は各保存会によって管理がなされております。
もちろんお金は会員等の善意で成り立っている訳でして
こういう工事の時は、材料費と人件費、消耗品費のみいただく事になります。
タグ :
急きょ定期列車でラストラン!小湊鐵道キハ202
2020-10-12
令和2年10月10日 (土)本当ですと、特別ダイヤで行く「ありがとう202」ツアー2往復で
引退となるはずでした小湊鐵道キハ202号ですが
残念ながら台風予報のため、大事を取り中止の憂き目に遭ってしまいました。
ご参加を楽しみにしておられたお申込者の皆様の心中を思いますと
非常に残念でなりませんでした。
しかし、代替え処置としてお申込みの方へメールにて
当日定期列車への充当が発表されました。
私は仕事だったのですが、たまたま市原市でしたので
ちょっとだけお邪魔させていただきました。

最初の上総牛久ゆき、残念ながら間に合いませんでしたので
上総牛久の駐車場へ。
最初は見学だけと、駐車料金と一緒に入場券を購入。

やはりというか、いつものメンバーが多いwwwww


国鉄型にはシンプルが似合う (準国鉄型ですが)
すばらしいヘッドマークが掲出されています。
なんでも車掌さんがデザイン作成されたとか。
しかもこの列車に乗務されている方です。
やはりこういう事って非常に大事だと思います。

車体は随所に疲れが出ています。

一応昭和56年に、新潟鉄工所で車体更新工事を受けております。
この時は新潟まで甲種回送されたのでしょうね。
かつて国鉄との間にお互いから繋がっている側線がありましたので
そこで受け渡しが行われていたのでしょうね。
エンジン音を聞いているうち、やっぱり乗りたくなりました。
しかし私も会社へ戻って書類が待っている・・・・・
途中、交換があればその一駅手前で引き返そうかとその車掌さんにお聞きしたところ
ご丁寧にダイヤ表を開いてくださり、調べていただけました。
「光風台ですね、あとは五井まで当たりありません」
ということは馬立まで?
いや、それじゃあと結局五井までw
先ほど鉄道部に届け物したばかりなんですがw
14:30分 3番線から発車です(26A列車)
さっそく直結段のエンジン重低音を轟かせ、快調に走っていきます。
この音が大好きです。だっていすみ鉄道のキハは直結使わないようでね。
(上総中川~城見ヶ丘で使う運転士も居ます)

あっという間に五井、折り返し25A列車となります。
20分の待ち合わせです。



牛久方車内銘板

五井方車内銘板


折り返し時間もあっという間。
だっておなじみの方が実に多くて鉄道談議に花が咲くw

ちなみに、休車となっているキハ201号ですが言わずと知れた
キハ202と同じ最古参。
同時に製作され、59年小湊鐵道で活躍してきた同僚。
しかし、なぜか個体差があるの知っていますか?

雨樋の落とし部分が長方形に近いのです。
キハ202は円錐型。
これは後年改造によるものなのか・・・・・・・・
いやぁ、すごい謎であります。


帰りも軽快な走り。
「俺まだまだ活躍できるんだよ」とでも言いたげなのか・・・・
しかし、もう十分すぎるよね。
今後は後輩のため、部品の供出等に使用されるのかも知れません。
おつかれさまでした、キハ202号。
※お知らせ

小湊鐵道業者有志で「ありがとう202」ポストカードを製作し、
本当はツアーの皆様へお分けするはずでした。
残念ですがツアー中止のため、とりあえず本社鉄道部へ納めましたが
今後有効活用されると思います。
よろしくお願いいたします。
タグ :
急行「くまがわ」ヘッドマークVer2の調整
2020-10-08
いすみ鉄道では現在、くま川鉄道復興応援キャンペーンを開催中です。
その一環として、国鉄型気動車列車のキハ28へ「急行くまがわ」ヘッドマークを取り付けていますが
10月取付日は、デザインを変更いたします。
今日はその準備作業を行いました。


ワイパー根本金具が当たる箇所に逃げの溝を作り
標識灯掛けにはめる爪は木材で調整しました。
ですが、土曜日は台風進路上にあたり荒天予報・・・・・・・
会社の方針次第では来週に延期となる可能性がございます。
その際は公式SNS等で発表となると思いますので
最新の情報をチェックお願いいたします。
なお、今までも天気がことごとく悪かったため
10月取り付け日の拡大と
11月の期間延期も検討したしております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
いすみ鉄道HP
タグ :
おつかれさまキハ202 今年5月の晴れ舞台
2020-10-07
※ 10月8日追記 台風襲来予想の為、おつかれさま202ツアー催行中止となりました。10月10日、ラストランイベント「おつかれさま202」
特別ダイヤ・スジでの運転という事もあり、貴重な体験が出来るツアーと思います。
すでに(10月7日夜現在)昼の部が完売となっております。
さて、このキハ202号ですが
今年5月、キハ40が搬入された際に
陸送搬入された上総山田から五井までのけん引役に抜擢されていました。

上総三又にて 2020/5/20

上総村上にて 2020/5/20
あくまで202の記事ということでキハ40は控えめで・・・・
タグ :
小湊鐵道キハ202号運用離脱とラストランツアー
2020-10-06
※ 10月8日追記 台風襲来予想の為、おつかれさま202ツアー催行中止となりました。

2011年8月17日撮影 上総中野
小湊鐵道キハ200に初めて明確な運用離脱が発表されました。
おつかれさま202 ツアー
↑10月6日現在まだ空席あり。昼と夜の各コースあり。
昭和36年12月に、キハ201号と同時導入され59年間ですか。
キハ200は長らく小湊鐵道の象徴として、ひたすらに走ってきた印象です。
209号は休車という事で籍は抜かれていないらしく、
これが初めての用途廃止とあって
本当にお疲れ様という言葉に尽きますね。
車齢はとっくに健康寿命をオーバーしているのでしょう。
エンジンほか偽装もほぼオリジナル
小湊鐵道さんの「物を大事にする」精神は本当に見習う所が大いにありますね。
タグ :